CATEGORY 新着記事

東大博士号取得の若き研究者が創業。"科学立国・日本"の再興を目指し、学術× ITで研究業界の人材・情報交流を加速する「tayo」投資ニュース

研究者の多様なキャリアをサポートし、科学立国・日本の再興を。交流プラットフォーム運営ベンチャーがFUNDINNOでCF

「日本が科学立国と称されたのは過去の話。研究者数は増えていない。大学院博士課程の進学率は低下している一方、企業も大学も優秀な研究者を欲している。研究者のキャリア構築を支援するサービスで課題を解決できる」。株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で8月5日公開された「東大博士号取得の若き研究者が創業。

国内不動産投資

クリアル、東京外大キャンパス内「PAL国際保育園」ファンド8/10募集開始。グローバル人材の育成に寄与

クリアル株式会社は1月31日午後8時、不動産ファンドオンラインマーケット「CREAL(クリアル)」で、第54号一棟レジデンスファンド「ココフラット阿佐ヶ谷」の投資申込の募集を開始した。募集金額は4億9千万円、想定利回りは年利4.5%(インカムゲイン2.3%、キャピタルゲイン2.2%)、想定運用期間は18ヶ月。

海外不動産投資

不動産投資型CF「TECROWD」 34号ファンド「THE SECOND Kujukuri Beach House」8/24募集開始。想定利回り年利8%

TECRA株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「TECROWD(テクラウド)」で8月9日、34号ファンド「THE SECOND Kujukuri Beach House」の情報を公開した。千葉県山武郡九十九里町のバケーションレンタル(貸別荘)を投資対象に、募集金額5350万円、想定利回り年利8%、投資は1口10万円。

ふるさと納税

豪雨被害でふるさと納税ポータルの寄付受付拡大。「ふるなび」「さとふる」支援

7月に発生した台風4号による豪雨被害で、ふるさと納税ポータルサイトの運営会社は緊急支援寄付サイトで被災地への寄付を受け付けている。ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは今月8日に「令和4年7月台風4号・豪雨被害 緊急支援寄付サイト」を開設。集中豪雨に見舞われた京都府京丹波町の寄付を受け付けている。

投資ニュース

未上場株式マーケット「FUNDINNO MARKET」、銘柄数8社、約定取引数522件、約定金額1.6億円に

株式会社FUNDINNO(ファンディーノ)は8月9日、未上場株式のマーケット「FUNDINNO MARKET(ファンディーノマーケット)」が今月8日時点で取扱銘柄数8件、約定取引数累計522件 約定金額累計で1億6890万円となったと公表した。述べ参加者数は3690人。

NFT

NFTマーケットプレイスプロトコルZoraが抱く「ハイパーストラクチャー」という設計思想

Zoraのファウンダーのjacob氏が「ハイパーストラクチャー」と言う記事を公開し、Zoraは「ハイパーストラクチャー」であると謳っています。今回はNFTマーケットプレイスプロトコルZoraとそのZoraが実現している「ハイパーストラクチャー」という設計思想について扱います。

暗号資産取引所の使い方

GMOコインで新たに取り扱われる仮想通貨「チェーンリンク(LINK)」とは?

22年7月13日に、国内における大手取引所の「GMOコイン株式会社」が、取引所(現物取引)において新たに「チェーンリンク(LINK)」の取り扱いをスタートしました。今回は、GMOコインで新たに取り扱われるLINKについて、その概要や特徴、将来性などを解説していきます。

マンション投資

新築マンション投資の利回りは?東京・大阪・名古屋など主要エリアを徹底比較

新築マンション投資は入居者が確保しやすく、中古マンションと比較して設備不良などのリスクが低いというメリットがあります。そこで今回のコラムでは、新築マンション投資の利回りにスポットを当てます。東京、大阪、名古屋といった3大都市のほか、候補に挙がりやすい中枢都市の新築マンションの利回りを比較して紹介します。

国内不動産投資

不動産CF「信長ファンディング」で新規会員登録キャンペーン実施中、先着でAmazonギフト券1000円分

不動産投資型クラウドファンディング(CF)「信長ファンディング」を運営する株式会社ウッドフレンズは8月31日まで新規会員登録キャンペーンを実施している。対象期間(7月1日~8月31日)に投資家審査を完了した先着300名にAmazonギフト券1000円分をプレゼントする。

マンション投資

人口減少の日本における不動産投資の戦略は?3つのポイントを解説

「不動産投資をはじめたいけど、人口が右肩下がりの日本で賃貸経営をすることに不安がある。どうやって運営しているのですか?」と聞かれることがあります。また、新築物件が建築されることで競合物件も増え、参入してはいけないマーケットに思えました。全国的には改善されるどころか、悪化の一途をたどっているように感じます。今回は冒頭の質問に回答する形で、不動産投資の戦略について筆者が考えていることをお伝えしていきます。

マンション投資

不動産投資を遠隔地で行うコツや注意点は?メリット・デメリットも

不動産投資の物件選びをしている際に、居住地周辺エリアで条件のいい物件が見つけられないこともあります。このときに考えるのは、「居住地から遠い物件でも不動産投資はできるのか」ではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、不動産投資を遠隔地で行うコツや注意点を紹介し、さらにメリットやデメリットについても解説していきます。

投資信託コラム

投資に回す貯蓄がない人が資産形成するには?必要な準備と手順を解説

「貯蓄から投資へ」として、国では貯蓄よりも投資を勧める流れが進んでいます。長期的な資産形成をうながすことで、経済を活性化させる目的があります。投資が長期的な資産形成に役立つのは、株式や投資信託のような商品に投資することで、企業や経済の成長にあわせて資産を運用できるからです。

この記事では「投資を始めたいけど、どうすればいいか分からない」といった人に向けて、貯蓄がなくても始められる資産形成の方法や手順について解説します。

株式投資コラム

株のトレードは副業でできる?会社員・公務員でも取り組める方法は

近年は国を挙げて副業の推奨がなされていますが、株のトレードも多くの方が取り組んでいるものの一つとなっています。

株のトレードは、投資家のニーズや状況によってさまざまなトレード方法が存在します。そこで今回は、株のトレードは副業としても可能かどうか、会社員や公務員の方でも取り組める株のトレード方法について、具体的に解説していきます。

投資信託コラム

SMBC日興証券で人気の投資信託10本、特徴や手数料、価格推移は【2022年8月】

SMBC日興証券の投資信託の取扱数は1,078本で、そのうち販売手数料が無料の投資信託は659本に及びます。投資信託の種類も豊富であることから、適した商品を選べるのが特徴です。

この記事では、SMBC日興証券で人気の投資信託をご紹介しています。具体的な投資信託の特徴や手数料、価格推移について解説するので、投資信託のご購入を検討されている方は、参考にしてみてください。