CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

都市部の気温上昇、投資家が気にかけるべきポイントと投資機会は?

猛暑に干ばつ、豪雨、連続する台風。気候変動が世界各地で深刻な影響を与えている。英国の資産運用大手シュローダーは2019年から地球規模の環境地理空間データを利用し分析することで、投資先の主要な環境リスクを探り出してきた。

SDGs

シンガポールのグリーンテックNature’s Vault、Polygonとの提携で金鉱床のトークン化へ

ESGファイナンスプラットフォームの構築を推進するグリーンテック企業Nature’s Vaultは、Polygonネットワークと提携し、未採掘の金鉱床をトークン化することで、地質科学的に定量とされる自然資源を保護するプロジェクトを発足した。

暗号資産取引所の使い方

BITPOINT(ビットポイント)に上場した仮想通貨クレイトン(KLAY)とは?【国内初上陸】

22年8月4日、日本国内の暗号資産(仮想通貨)取引所BITPOINT(ビットポイント)は、新たに「クレイトン(KLAY)」の取り扱いをスタートすることを明らかにしました。クレイトンが国内の取引所に上場されるのは今回が初めてです。今回は、BITPOINTで新たに取り扱われるクレイトンについて、その概要や特徴、将来性などを解説していきます。

COZUCHI「自由が丘 一棟ビル」国内不動産投資

COZUCHI「自由が丘 一棟ビル」ファンドで二次募集。想定年利5%、渋谷ファンドへの特別優先権付与あり

LAETOLI株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」で9月1日午後7時から、「自由ヶ丘 一棟ビル」ファンドの二次募集を開始した。東急東横線「自由が丘」駅から徒歩5分の土地と建物一棟の所有権を投資対象としており、募集総金額10億4741万円、想定利回りは年利5%(キャピタルゲイン2%、インカムゲイン3%)

FXコラム

ジャクソンホール会議を受けて米ドルはどうなる?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

ジャクソンホール会議にて、パウエル議長は景気に痛みを伴ったとしても、インフレが収まるまで利上げを継続する決意を表明しました。スピードや最終到達点は指標次第とのことです。一方で、景気の痛みは既に指標に表れています。今回は、景気の痛みの程度を確認できる米消費者信頼感指数と、次回9月FOMCの利上げ幅を予想する上で鍵を握る指標の一つである、米雇用統計について詳しく解説していきます。

COZUCHI 渋谷駅前開発プロジェクト国内不動産投資

COZUCHIで募集額15億円超・想定年利9%の大型案件「渋谷駅前開発PJ」9/3開始。全額を特別優先募集

LAETOLI株式会社は、不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」でで「渋谷駅前開発プロジェクト」の情報を公開した。対象物件は、JR線、東急各線、京王井の頭線、東京メトロ各線「渋谷」駅から徒歩1分の借地権付き建物。募集総金額15億7430万円、想定利回りは年利9%(キャピタルゲイン8.9%、インカムゲイン0.1%)

国内不動産投資

プロパティエージェント、自社開発物件改善のための会議体「Mission Of CRACIA」新設。SDGs起点に価値創出

プロパティエージェント株式会社は8月29日、会議体「Mission Of CRACIA」を新設した。SDGs(持続可能な開発目標)17の各目標項目に取り組む企業活動の一環として、同会議体で自社開発物件についての振り返り・改善を行い、必要に応じて標準仕様の変更など、より大きな提供価値を創出する商品づくりを進める。

SDGs

東芝、地理空間情報「mapry」との協業でブロックチェーンによる森林調査プロジェクトを採択

東芝デジタルソリューションは、自社のイノベーション技術を活用した社会貢献プログラムの協賛企業公募「東芝イノベーションプログラム2022」で、地理空間の3Dデータや解析ソリューション企業のマプリィを採択し、木材サプライチェーン管理や森林カーボンクレジット創出のプラットフォーム構築に取り組むと発表した。

ロボアドバイザーコラム

100万円を投資するには何がおすすめ?手段ごとの特徴と始め方

用意できる投資資金は個人の収入や資産状況によって異なりますが、100万円あれば様々な金融商品を検討することが可能です。特に初心者の方の場合、値動きの異なる銘柄に分散投資することで、リスク回避を図ることができるため、各金融商品の特徴について事前に把握することが大切になります。

この記事では、100万円を投資する際に検討できる主な金融商品について、特徴や始め方、注意点を詳しくご紹介します。初めて投資に挑戦したいと考えている方だけでなく、既に投資を実践されている方にも役立つ情報をまとめていますので、参考にしてみてください。

投資信託コラム

10万円を投資するには何がおすすめ?手段ごとの特徴と始め方

準備できる元手資金が少額であっても投資は始められます。各証券会社が取り扱う資産運用サービスの中には、10万円程度から対応している金融商品も多く、投資初心者や若い方、投資に回すお金をあまり用意できない方でも、将来必要な資産をコツコツと作ることが可能です。

そこでこの記事では、10万円の元手資金で始められる投資サービス、始め方、注意点について詳しく解説します。少額投資に関心のある方や、投資初心者の方は参考にしてみてください。

FXコラム

ハイリスク・ハイリターン投資の種類と始め方、主なサービスは?

ハイリスク・ハイリターンの投資は、大きな利益を狙える反面、損失が拡大するリスクも高くなるため、投資中級者以上向けの運用方法となっています。ただし、初心者の方であっても、余剰資金で行うなど運用方法次第でリスクを抑えた投資も可能になるので、事前にその特徴をしっかりと押さえることが大切です。

この記事では、具体的なハイリスク・ハイリターン投資の種類、始め方、注意したいポイントを詳しく解説します。投資初心者の方やハイリスク・ハイリターン投資のメリット・デメリットをよく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

投資信託を短期売買するメリット、デメリットは?向くファンドも

投資信託は長期運用を前提に設計されているファンドが多くを占めています。投資家から集めた資金を細かく分散し、リスクを抑えつつ長期運用で収益を積み上げていく方針です。

しかし、投資信託は長期運用のみと決められているわけではありません。投資家の中には、短期運用で成果が出せるファンドはないかと、考えている人も多いのではないでしょうか。

当記事では、投資信託を短期で運用することについて、メリットやデメリット、短期運用に向いているファンドを紹介します。投資信託の運用方法について、様々な可能性を模索している人はご確認ください。

投資・マネーコラム

投資型クラウドファンディングの運営会社の見極め方は?上場・非上場で違いを比較

投資型クラウドファンディングは様々な事業者からサービスが提供されており、上場企業だけでなく、株式上場していない非上場の企業が運営しているサービスも数多くあります。本記事では、投資型クラウドファンディングを運営している事業者が上場企業の場合と非上場の場合で、それぞれにどのようなメリットとデメリットがあるのかを解説します。

ソーシャルレンディングコラム

TSON FUNDING(ティーソンファンディング)のキャピタル型・インカム型のファンドの違いは?

TSON FUNDING(ティーソンファンディング)は、東京証券取引所のTOKYO PRO Marketの上場企業である、株式会社TSONが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。本記事では、TSON FUNDINGのキャピタル型ファンド、インカム型ファンドそれぞれの特徴や違い解説していきます。

NFT

福島県の大和川酒造、日本初再エネ使用量のNFT化で脱炭素推進への検証実施

KDDIのグループ会社で電力事業を手がける株式会社エナリスは、日本酒の製造工程で使用される再利用可能エネルギーの活用価値について注目し、エナリス独自のブロックチェーンでNFT化することで、脱炭素を推進するビジネス構築に向けての実証実験を試みる。