野村AM、分配方針が異なる投資信託「マイライフ・エール」3本を設定。ファンド間でスイッチング可能
野村アセットマネジメント株式会社は8月22日、新たな追加型投資信託「マイライフ・エール(資産成長型)/(年2%目標払出型)/(年6%目標払出型)」を設定し、運用を開始した。
野村アセットマネジメント株式会社は8月22日、新たな追加型投資信託「マイライフ・エール(資産成長型)/(年2%目標払出型)/(年6%目標払出型)」を設定し、運用を開始した。
海外不動産クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」を運営するTECRA株式会社は8月22日、「ウクライナ人道危機緊急支援&仮設住宅建築支援プロジェクト」で現地に仮設住宅を建築および寄付したと発表した。
ブロックチェーン技術を利用したNFT事業やクラウドファンディングサービスを提供する株式会社フィナンシェは8月17日、スキューバダイビング事業を展開する有限会社グローバルスタンダードが発足した「美ら海ゴミゼロプロジェクト」の始動と、トークンの新規発行・販売を開始した。
株式投資型クラウドファンディングプラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で405号案件「<創業3年で売上約2.5億円を達成>世界中の映像クリエイターをネットワーク化した動画制作&マーケティング総合プロデュース『VIDWEB』」が8月28日から9月1日まで募集による投資申し込みを実施する。
2022年7月27日(水)、仮想通貨取引所ビットポイントがエイダ(ADA)のステーキングサービスを開始しました。ここではステーキングサービスの特徴から注意点、そしてビットポイントでのステーキングルール、対象となっているエイダの特徴について解説します。
先週末のマーケットは株式市場は調整安の展開となり、NASDAQは2%程度下落。一方で米国債金利は10年金利が3%に近づく場面も見られており、ドル円は137円台を一時突破する動きとなっている。仮想通貨市場は先週末大幅下落しており、ビットコインは一時20,800ドル付近まで急落。
ソーシャルレンディングや不動産投資型クラウドファンディングなど投資型クラウドファンディングの中には、物流関係の不動産に投資できるサービスがあります。物流不動産ファンドへの投資を検討している方向けに、本記事では物流不動産ファンドの特徴と、物流不動産ファンドに投資できるサービスサイト2社を紹介します。
リースバックとは、売却した自宅に貸借人として住み続ける不動産売却の取引形態です。老後資金の捻出などを理由に検討している方もいるのではないでしょうか。しかし、仕組みを理解していないためトラブルに遭うこともあります。そこで今回のコラムでは、リースバックによるトラブル事例とトラブルを回避するための対策も解説していきます。
マンション投資において、入居者が退去したあとに行うのが原状回復工事です。この際の工事内容は物件の状態で異なりますが、相場や目安を知ることはオーナーにとって大切なことです。そこで今回のコラムでは、マンション投資の原状回復費の相場や目安について解説していきます。また原状回復をめぐるトラブルを回避するための対策も紹介します。
埋没物がある土地は欠陥があるとなされるケースもあり、売主の契約不適合責任を問われる可能性もあります。埋没物がある不動産を売却する際はこれらの点に注意し、適切な対応を行うことが大切です。本記事では、埋没物と土地の欠陥、売主の契約不適合責任について概説したうえで、埋没物がある不動産を売却する際の注意点、撤去の必要性や費用について解説していきます。
頻雑な管理業務を委託することができる管理会社は、マンション投資を行うオーナーにとって重要なパートナーとなります。そこで今回のコラムでは、マンション投資の管理会社が倒産するとどのような影響があるのか紹介していきます。また管理会社を見極める際のポイントについても解説します。
「信長ファンディング」は、愛知県・岐阜県の不動産に特化したプラットフォームを提供する不動産クラウドファンディングサービスの1つです。今回は信長ファンディングの評判や口コミを紹介するほか、利用するメリットやデメリット、注意点も解説するので、参考にしてください。
株式トレードにおいて、テクニカル分析で利用されるインジケーターが数多くあり、初心者の方はどれを利用すれば良いかわからないという方も多いのではないでしょうか。
数多くあるインジケーターの中でも、習得しておきたいインジケーターの一つが「ボリンジャーバンド」です。今回は、株式投資におけるボリンジャーバンドの使い方について、チャートから具体例で解説していきます。
株式投資のデイトレードにおいて、有効なインジケーターの一つが「RCI」(アール・シー・アイ)です。今回は、株式投資におけるRCIの使い方について、チャートから具体例を用いて解説します。
2022年8月に株主優待の権利が確定する銘柄を紹介します。株主優待は廃止や縮小などの動きもありますが、クオカード・店舗の優待券などさまざまな優待を実施する企業もまだあります。
株主優待を上手に使えば、日常生活でお得な体験をすることも可能です。業績や株価の推移なども見ながら、投資をしたいと思う銘柄を探してみるのも良いでしょう。
株式会社SBIネオトレード証券は8月19日、米国個別株、米国株価指数などへのレバレッジ投資が可能なCFD取引を開始すると発表した。同日午後4時から新規口座開設の申し込み受付を開始、同月下旬から取引を開始する。
シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は8月18日、「サステナブルな食糧と水-なぜ現在のシステムは変わる必要があるのか」と題したレポートの日本語版を公表した。
1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は11月1日、会社設立から5周年を迎えたことを記念し「数字で振り返るFunds」を公開した。月次募集額の推移は2021年10月募集額に16.9億円、前年同月比3.25倍に急成長。累積募集額135億円、会員登録数4万4000人超(10月18日現在)となっている。
株式投資型クラウドファンディング(CF)「FUNDINNO(ファンディーノ)」のウェブサイトで8月17日、新規案件「介護業界もデジタルの時代へ。超高齢化社会を支える介護・医療従事者向け総合プラットフォーム『tsunaguwa』」の情報が公開された。
英中央銀行のイングランド銀行、気候変動が同国の大手金融機関に与えるリスクを測るストレステスト(健全性審査)の結果を初めて公表した(*1)。イングランド銀行は気候変動を「最優先」の戦略課題に位置づけており、追加的な政策を実施しない場合には2050年までの30年間で3,340億ポンド(約55兆円)の損失が生じる可能性があると試算する。