auじぶん銀行株式会社の環境負荷軽減プロジェクト「ecoプロジェクト」のプログラム「ブルー円定期預金」「グリーン円定期預金」の合計預金残高が100億円を突破した。同プロジェクトは、auじぶん銀の特定の商品やサービス(円定期預金、住宅ローン、じぶん銀行スマホデビット)の利用時に、顧客が環境負荷軽減に繋がる選択や手続きをすると、同社が環境保全団体に寄付を行うという取り組みで、2022年4月1日開始。若年層や女性に好評で、今月21日に開始約5ヶ月での100億円超となった。
ブルー円定期預金、グリーン円定期預金はプロジェクトの第1弾。預金額額の0.01%相当額を、auじぶん銀が珊瑚保全団体の有限会社海の種、または森林保全団体の一般社団法人 more treesへそれぞれ寄付する。特典として「1年もの円定期預金」を預け入れた場合、金利は年0.1%(税引後年0.07%)と、通常の2倍の金利が適用される。
同社によると、2つの定期預金の預金者は女性が約6割(62%)で、口座全体の割合(男性57%、女性43%)より女性の比率が高い。また、その他キャンペーンの円定期預金の割合(30代以下22%、40代~50代57%、60代以上21%) と比較すると、30代以下の比率が高く、若年層からの関心が高いという。
預け入れ1回あたりの金額は10万円未満が44%で、その他キャンペーンの円定期預金の割合(10万円未満21%、10万円~50万円未満28%、50万円~100万円未満13%、100万円以上38%)と比較すると、10万円未満の預け入れが多くなっている。
同プロジェクトでは円定期預金のほか、「紙資源の削減」への感謝として、審査書類をアップロードすると申込み1件につき39(サンキュー)円をauじぶん銀行が森林保全団体へ寄付する。スマホデビットを発行すると、「プラスチックフリー」への感謝として、発行1枚につき39円を珊瑚保全団体へ寄付している。
同プロジェクトの寄付額は7月31日時点で130万2123円、寄付人数は2万1714人となっている。同社では、自社でも寄付を通じて珊瑚保全活動の「じぶんさんごの池」、森の多様性を取り戻す森林保全活動「auじぶん銀行の森」として環境保全活動を推進中。成長する珊瑚や森の様子をウェブサイトやSNSで発信している。

HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム

最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- DNV報告書:代替燃料船の急増も燃料供給が追いつかず、海運業界の脱炭素化に新たな課題 - 2025年9月12日
- ISO・GHGプロトコルが温室効果ガス算定の世界統一基準で戦略的提携を発表 - 2025年9月12日
- 香港金融管理局、サステナブルファイナンス分類体系の第2A段階プロトタイプでパブリックコンサルテーション開始 - 2025年9月11日
- 豪Wollemi Capital、再エネ企業MPowerを約29億円で買収 今後18カ月で1億豪ドル超を追加投資へ - 2025年9月11日
- ソニー、2030年までに温室効果ガス25%削減へ 新中期環境計画を発表 - 2025年9月10日