CATEGORY 新着記事

ESG投資コラム

大和AM「社会課題解決応援ファンド」の投資方針や投資先は?運用成績や手数料も【2022年10月】

大和アセットマネジメントが運営する社会課題解決応援ファンドは、社会課題への取り組みをテーマとして、社会貢献度の高い企業へ投資しています。

社会貢献度の高い企業は、社会課題の取り組みと収益をどのように関連付けているのでしょうか。当記事ではファンドの分析とともに、大和アセットマネジメントの社会課題解決についての考え方を紹介します。ESG活動関連のファンドを探している人は、記事内容を参考にしてみてください。

株式投資コラム

日本製紙のESG・サステナビリティの取り組みは?株主優待情報も【2022年10月】

印紙用紙生産で国内トップの日本製紙は、積極的にESGやサステナビリティの取り組みを行う企業の一つです。脱プラスチックが追い風になる中、ストロー要らずの学校給食用紙パックを開発するなど、環境に配慮した紙容器開発で先行しているため、注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、日本製紙の特徴、株価動向、ESG・サステナビリティの取り組みの詳細、株主優待情報について紹介していきます。日本製紙について興味のある方や、投資先として選びたいと考えている方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

円安による日本経済への影響は?現状と今後、業種ごとの影響【2022年10月】

9月になって円安が加速。1ドル=140円台に突入し、1998年以来24年ぶりの円安水準となっています。欧米の主要中央銀行が利上げに動く中、超低金利政策を続ける日銀の特異さが目立ち、円売りの材料となっているのです。

9月22日には政府・日銀が24年ぶりに円買い・ドル売りの為替介入を行ない、1ドル=145円89銭まで円安が進んでいたものが。 140円67銭まで5円も円高になりました。しかし。大きな円安の流れは変わっていません。

この記事では、円安が日本経済や株価に与える影響について解説します。

投資・マネーコラム

COZUCHI(コヅチ)の特別優先権の仕組みは?獲得する方法や注意点も

不動産投資型クラウドファンディングCOZUCHI(コヅチ)は、1万円から投資ができ、運用はプロに任せられます。本記事では、COZUCHIの特別優先権の特徴や使用方法、獲得方法、注意点などについて解説します。COZUCHIの不動産投資型クラウドファンディングに興味がある方はご参考ください。

NFT

国際サッカー連盟FIFA、NFTコレクションプラットフォーム「FIFA+ Collect」ローンチ

2022年11月カタールで開催されるFIFAワールドカップ2022を間近に控えFIFAは22日、かねてから予告していた通り、FIFA World Cup とFIFA Woman’s World Cupの歴史に残る試合の瞬間をNFTとして収集できるプラットフォーム「FIFA+ Collect」をローンチした。

クレジットカードコラム

クレジットカードの不正利用が発覚した際の対応と予防策は?

クレジットカードには、カード不正利用検知システムなど、不正利用対策が施されています。ただし、それでも不正利用されてしまう場合はあるので、被害を受けた際の対応を把握しておき、万が一の時にすぐ動けるよう準備しておくのが大切です。

そこでこの記事では、クレジットカードの不正利用が発覚した際の対応と注意点、予防策について詳しくご紹介します。

クレジットカードを初めて発行するにあたってリスクを把握しておきたい方やクレジットカードのセキュリティを強化したい方などは、参考にしてみてください。

投資信託

マネックスポイントで投資信託の買付が可能に。マネックス証券が新サービス10/20開始

マネックス証券株式会社は10月20日午後6時から、「マネックスポイント」を投資信託の買付代金として利用できる「マネックスポイント投資サービス」を開始する。マネックスポイントは、 他のポイントサービスなどへの交換に加え、 株式手数料への充当や暗号資産への交換も可能なほか、投資にも活用できるポイントサービス。

声から僅か“6秒”で個性や適性、うつ病リスクや恋愛傾向まで分析可能。理論と1万人以上の統計データから成る<声の分析システム>投資ニュース

声からうつ病リスクや恋愛傾向まで分析。人事コンサル企業がFUNDINNOで資金調達へ

株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「声から僅か“6秒”で個性や適性、うつ病リスクや恋愛傾向まで分析可能。理論と1万人以上の統計データから成る<声の分析システム>」が公開された。

投資信託

「投資は必要」は9割でも、40代以下は「入り口」にハードル。400Fが調査

オンライン相談サービス「お金の健康診断」を運営する株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)は、「投資の日」の10月4日に合わせ、同社ユーザーを対象に「投資のイメージや利用状況」などに関するアンケートを実施、結果を発表した。424名の回答者のうち、「投資が必要」とした人は90%以上に上った。投資経験者のもっとも多い投資商品はNISA(つみたてNISAを含む)で、特に30代〜50代は利用率が高い。

ESG投資コラム

グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドの投資先や銘柄選定プロセスは?手数料や成績推移も

グローバルESGハイクオリティ成長株式ファンドは、2020年7月にアセットマネジメントOne株式会社が設定したアクティブファンドです。投資対象は、世界の株式の中から企業の競争優位性、成長性、ESGへの取り組みなどの評価に基づき選定した企業です。手数料体系は、販売手数料が3.3%(税込)、信託報酬が1.848%(税込)、解約時信託財産留保額が0.3%です。