CATEGORY 新着記事

FXコラム

ドルのトレンド変化で組み入れるべき資産は?ゴールド投資ができるFX会社も解説

2022年10月現在、ドル高が続いています。アメリカの利上げは、来年には止まるとの予想が多くなっています。ドル高が終了に備えて、ポートフォリオの調整を検討している方は、多いのではないでしょうか。そこで今回はプロトレーダーである筆者が、ゴールドを中心に、ドル高のトレンド変化に備えて、保有を検討したい資産について解説します。

投資・マネーコラム

不動産投資型クラウドファンディングでのSTOの仕組みは?メリット・デメリットや導入サービスも

不動産投資型クラウドファンディングのSTOの仕組みは、この不動産の所有権をデジタル証券化し、売却や譲渡を比較的容易に行えるようにしたものです。今回は不動産投資型クラウドファンディングのSTOについて説明していきます。

ESG投資コラム

世界最大級の日用品メーカー、ユニリーバのサステナブルな取り組みは?投資できるファンドも

2015年に国連サミットで持続可能な開発目標(SDGs)が採択されたほか、気候変動の国際的な枠組み「パリ協定」も締結されました。金融の世界ではESG(環境・社会・ガバナンス)投資が拡大基調にあり、脱炭素化に向けた動きが活発化しています。今回は、私たちに身近で、先進的にサステナビリティに取り組んでいるユニリーバについて紹介します。

Web3

2022.10.20 マーケットレポート【金利上昇が止まらない米国市場】

昨日のマーケットは株式市場が反落。米国債金利の上昇が止まらず2年金利が4.56%、10年金利も4.13%まで上昇しており、金利上昇により株の上値が抑えられる動きとなっている。仮想通貨市場は大きな変動なく推移。ビットコインは足元価格は上昇していないが取引高はスポット市場で増加してきており、現物を仕込み始めている様子がチャートから判断できる。

Web3

IBM、三井化学と野村総合研究所の3社による資源環境推進コンソーシアム「Pla-chain」発足

日本IBM株式会社、三井化学株式会社と野村総合研究所は10月13日、資源環境型コンソーシアム「Pla-chain(プラ・チェーン)」を創設し、資源環境プラットフォームを介した実証実験やデータの共有、研究会などを通しソーシャルイノベーションの実現にむけ協力していく声明を発表した。

Web3コラム

GMOあおぞらネット銀行と提携したCoinbase(コインベース)のメリットとは?

22年9月20日、世界最大規模を誇る仮想通貨取引所Coinbase(コインベース)の日本法人であるCoinbase株式会社が、GMOあおぞらネット銀行株式会社と連携し、「即時入金サービス」の提供をスタートすることを明らかにしました。ここではGMOあおぞらネット銀行と提携したCoinbaseのメリットについて詳しく解説していきます。

株式投資コラム

塩野義製薬のESG・サステナビリティの取り組みは?配当推移も【2022年10月】

塩野義製薬といえば、新型コロナ飲み薬の開発を進めている会社であり、現在進行中の治験において症状改善の効果が期待されるなど開発も順調に進んでいます。例えば、韓国では新型コロナウイルス経口薬の緊急使用を許可するなど実用段階にあり、新型コロナ治療に貢献する企業として知られています。

そこでこの記事では、塩野義製薬のESGおよびサステナビリティの取り組みについて、詳しく解説しています。ESG投資に関心のある方や、サステナビリティの内容で投資先を選びたい方は、参考にしてみてください。

ESG投資コラム

大林組のESG・サステナビリティの取り組みは?株価推移や配当も【2022年10月】

2015年9月27日に国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択されて以降、世界中でESG・サステナビリティへの関心が高まっています。大手建設会社の大林組もESG・サステナビリティの取り組みを行う企業の一つであり、社会問題や環境課題の解決を念頭とした様々な事業活動を行っています。

そこでこの記事では、大林組のESG・サステナビリティについて詳しく説明していきます。大林組のESG・サステナビリティの活動や実績、株主優待内容などに興味のある方は参考にしてみてください。

マンション投資

福岡市7区のマンション売却相場は?間取りや築年数、購入検討者数のデータから検証

福岡市は160万人超の人口を抱える九州地方の中心都市で、日本では全国的に人口減少が続いているものの、福岡は人口が増加している数少ない都市の一つです。人口が増えていることは賃貸需要の増加、不動産価格の上昇にも関連があり、適切な売却タイミングに悩む方もいらっしゃるでしょう。そこで今回のコラムでは、「三井のリハウス」が公開しているデータをもとに、福岡市の中古マンションについて平均価格や購入検討者数などを分析していきます。

ESG投資コラム

ESG投資信託の運用状況は?成績や純資産推移、主要投資先の取り組みも【2022年10月】

ESGは、世界的な潮流となっています。日本では、東京証券取引所が2022年の市場再編時に、上場企業に財務諸表にあらわれないESGへの取り組み状況を開示することを求めるようになりました。ESGの取り組みが可視化されることで投資家の判断の材料となるため、企業のESGへの取り組みが注目されています。

そこで、今回はますます拡大すると予想されるESG投資信託の運用成績、純資産額や主要投資先の取り組みについて解説します。

FXコラム

CFD取引におすすめの証券会社は?銘柄数や手数料、スプレッド等を比較

老後資金問題や将来設計を見据えて資産運用の重要性が広く認識される中、少額資金でも大きな取引を行えるCFD(差金決済取引)に注目している方もいるのではないでしょうか。

CFDは、買いだけでなく売りからも入れるので、相場状況に合わせた立ち回りが可能ですが、取扱銘柄や手数料は各証券会社で異なるため、投資目的や取引スタイルに合う会社を選ぶことが大切です。

この記事では、CFDの特徴、CFDを取り扱っている証券会社、CFDの始め方を詳しく知りたい方向けに詳しく解説するのでご参考ください。

FX

英ポンドは減税策撤回により上昇、英国債は金利低下。英ポンド高の背景を解説

昨日、トラス政権は打ち出していた減税策を撤回し、マーケットは好感する地合いとなった。新しく財務相に就任したハント氏は、所得税の基本税率の引き下げやアルコール税の増税凍結など多くの減税策を撤回しており、足元で続いていたイギリスの混乱が終了する気配となっている。一方、50年間で最大規模の減税政策を打ち出したトラス首相に対して辞任を求める声もあるが、昨日はイギリス国債の金利が低下し、イギリスポンドは上昇する動きとなった。

投資ニュース

「空気中のCO2を吸着し、ガラスに変える空気清浄機」製造会社がFUNDINNOで新規事業拡大目指す

株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で10月22日募集を開始する「【革新的SDGs案件】空気中のCO2を回収してガラスにリサイクル!サスティナブルな循環モデルを生み出す『レブセル』」は、カーボンオフセットを前面に打ち出したプロジェクトだ。

日本の資源“水”の価値を再定義!独自のブランディング戦略と付加価値をつけ世界に誇れる“高級天然水”として「瑞 みずのみず」を展開投資ニュース

日本の天然水ブランドを確立し世界へ展開。発売に先がけFUNDINNOでクラウドファンディング

株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォームの「FUNDINNO(ファンディーノ)」で10月14日、「日本の資源“水”の価値を再定義!独自のブランディング戦略と付加価値をつけ世界に誇れる“高級天然水”として『…