CATEGORY 新着記事

投資・マネーコラム

COZUCHI(コヅチ)のファンド利回りに差がある理由は?高利回り案件の注意点も

不動産投資型クラウドファンディングサービス「COZUCHI(コヅチ)」は、数十億円単位のファンドを組成するなど、募集ボリュームが大きく、多くの金額を投資したい個人投資家にも利用しやすいサービスです。なぜCOZUCHIのファンドはこれほどの利回りの差があるのか、その理由と、高利回りファンドに投資するときの注意点をみていきましょう。

ESG投資コラム

三菱商事のESGの取り組みと将来性は?株価推移、配当も【2022年10月】

三菱商事は日本の5大商社の1つで、金属資源や石油、自動車、都市開発など様々な大規模事業を展開しています。また近年注目されているESG分野に注力している企業でもあります。現在の業績や配当・優待はどのようになっているのでしょうか。

今回は三菱商事の株価推移や業績、ESGに関する取り組みを紹介します。興味のある方は参考にしてください。

株式投資コラム

アサヒグループHDの将来性とESGの取り組みは?株価推移、配当・優待情報も【2022年10月】

アサヒグループホールディングスといえば、ビール・発泡酒などのアルコール、緑茶・コーヒーといった飲料の製造・販売を手掛ける大手企業です。また近年注目されているESG分野に注力している企業でもあります。現在の業績や配当・優待はどのようになっているのでしょうか。

今回はアサヒグループHDの株価推移や業績、ESGに関する取り組みを紹介します。興味のある方は参考にしてください。

暗号資産トレード

ビットコインの短期的なポジションの傾きを探る方法とは?【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

投資の世界では仮想通貨に関わらず、投資家のポジションの動向やトレンドの方向性、ポジションの傾き等を把握して、「次どちらに動きやすいのか?」という点を常に把握することがとても大切です。どのような方法で仮想通貨市場でポジションの動向をチェックするのか?という点をここで解説していきたいと思います。

【愛知県のプロジェクトにも参画】これからのバイオマス発電は、それぞれの企業で。豊橋技術科学大学発ベンチャーの次世代メタン発酵技術で循環型社会の実現を目指すESG・サステナビリティ・インパクト投資

中小企業も導入しやすいバイオマス発電設備開発で循環型社会に貢献。大学発ベンチャーがFUNDINNOで支援呼びかけ

株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新規案件「【愛知県のプロジェクトにも参画】これからのバイオマス発電は、それぞれの企業で。豊橋技術科学大学発ベンチャーの次世代メタン発酵技術で循環型社会の実現を目指す」が公開された。

債券投資コラム

元本保証のある資産運用は?始め方とメリット・デメリット

資産運用の初心者やリスク許容度の低い人は、元本保証のある商品を求めることもあるでしょう。長引く低金利で元本保証のある商品ではお金は増えませんが、利益を狙う運用商品と使い分けると有効です。

この記事では、元本保証のある資産運用とその始め方などを紹介します。

株式投資コラム

クレディ・スイスの破綻リスクが不動産投資に与える影響は?リーマンショックと比較

10月に入って、スイスの大手金融機関「クレディ・スイス」の経営悪化が金融市場で注目されています。今回はリーマンショックにおける不動産投資の状況などとも比較しながら、クレディ・スイスのリスクが不動産投資に与える影響についてみていきましょう。

投資ニュース

アプリ証券「CONNECT(現 大和コネクト証券)」、Pontaポイントで投資可能に。キャンペーンも実施

大和証券グループでアプリ証券サービスを提供する株式会社CONNECT(現 大和コネクト証券株式会社)と、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは10月17日、CONNECT(現 大和コネクト証券)でのひな株(単元未満株)、ひな株USA(米国株)の取引で「Pontaポイントがたまる、つかえるポイント投資サービス」を開始する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIF、「日本インパクト投資2号ファンド」でヘルステックベンチャーのUbieへ投資

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は10月6日、新生企業投資株式会社の子会社である新生インパクト投資株式会社と共同運営する「日本インパクト投資 2 号ファンド」(はたらくファンド)を通じて、Ubie(ユビ―)株式会社が実施する第三者割当増資を引き受けたと発表した。

ふるさと納税

トラストバンク、休眠預金等活用法に基づく資金分配団体に採択

ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは10月7日、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が公募する「休眠預金等活用法に基づく資金分配団体の公募〈通常枠〉」で採択されたと発表した。

FXコラム

米CPIで米ドルはどうなる?中国共産党大会のポイント解説も

世界中でUSD高・自国通貨安が進行しています。輸入物価の上昇に繋がり、インフレ抑制の課題です。自国通貨安の解消のため、各国中銀は市場に介入しました。しかし、結局米国の経済指標が堅調でFRBの継続利上げが想定され、すぐにUSD買いトレンドに戻りました。今回は、FRBの今後の運営方針にとって重要な材料となる、米CPIとミシガン大消費者信頼感指数と、中国党大会についても解説していきます。

FXコラム

イギリスポンドの見通しは?FXで利益を出すためのポイントや注意点を解説

2022年10月現在、イギリス経済はインフレが進行する中、新政権が打ち出した政策が混乱を巻き起こしています。ポンドも急落から急騰と上下に激しい展開が続いています。そこで今回は、ポンドは今後どのような値動きとなるのかを、シナリオ別に解説します。プロトレーダーである筆者が、ポンドをトレードする際の注意点も解説します。参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

アパートがなかなか売却できない原因は?売れない時の5つの対策も

アパート経営における出口戦略の一つは売却ですが、アパートの状態によってはなかなか売れないこともあります。不動産売却は3カ月〜6カ月が目安で、それ以上時間がかかっていると何らかの原因があると推測できます。そこで今回のコラムでは、アパートがなかなか売却できない原因に焦点を当てて解説していきます。また売れないときの対策や戦略についても紹介します。

マンション投資

マンション投資で空き家になったら管理費はどうなる?購入前の6つの注意点も

空室はマンション投資におけるリスクの一つですが、空室になった場合の経営状況はどうなるのか不安に感じている投資初心者の方もいるでしょう。そこで今回のコラムでは、空室になった際の管理費に焦点を当てます。空室になっても管理費を支払う必要があるのか解説するとともに、購入前に確認したい管理業務における注意点についても紹介します。

株式投資コラム

ポイ株「日興フロッギー+ docomo」の始め方は?口座開設の流れやdポイントの貯め方も

「日興フロッギー+ docomo」は、dポイントを使って株式投資(ポイ株)ができるサービスです。人気記事を読みながら気になる企業の株を100ポイントから手軽に購入することができます。そこでこの記事では、「日興フロッギー+ docomo」の概要や特徴、サービスの始め方、dポイントの上手な貯め方についてご紹介します。

ESG投資コラム

ライオンのESG・サステナビリティの取り組みは?株主優待情報も【2022年10月】

SDGsやESG、サステナビリティの活動が世界的に進む中、日用品大手のライオン株式会社では、「健康な生活習慣づくり」と「サステナブルな地球環境への取組み推進」を軸に、社会及び環境課題に向けて活動しているため、サステナビリティの取り組みやESG投資に興味のある方は注目しているのではないでしょうか。

この記事では、ライオンの特徴、株価動向、ESG・サステナビリティ、株主優待内容について詳しく解説するので、参考にしてみてください。