CATEGORY 新着記事

ESG投資コラム

丸井グループのESG・サステナビリティの取り組みは?株主優待情報も【2022年10月】

丸井グループは、「エポスカード」などのクレジットカード事業が収益の柱となっています。入会経路の多様化や若年層の家賃払い、公共料金の定期払いが増えていることで、収益の拡大が続いた結果、企業の格付けを行う格付投資情報センターは、2022年9月8日、丸井グループの発行体格付けをシングルAに引き上げました。

ESGやサステナビリティに対する取り組みでは、全てのステークホルダーとの「共創経営」を理念に掲げており、2019年に策定した「丸井グループビジョン2050」を達成するべく、サーキュラーエコノミーの実現や社内外に開かれた働き方の実現など様々な課題に取り組んでいます。

そこでこの記事では、丸井グループによるESG・サステナビリティの内容を詳しく解説しています。最新の株主優待情報についても紹介していますので、丸井グループの銘柄に関心のある方は参考にしてみてください。

投資ニュース

安全ヘルメットをデジタルツールに。スマートヘルメット開発企業がFUNDINNOで資金調達

株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新株予約権型の新規案件「デザイン×テクノロジーで建築・製造現場と管理者をクラウドで繋ぎ、DX化を加速するスマートヘルメットシステム『CrossWare』」が10月6日募集開始となる。

海外不動産投資

2022年上期の海外不動産投資家によるインバウンド投資額は前年比50%減、CBREレポート

シービーアールイー株式会社(CBRE)は10月3日、レポート「日本のインバウント投資・ アウトバウンド投資 2022年上期」を発表した。海外投資家によるインバウンド投資額は23.8億ドルで対前年同期比50%減少した。取得意欲は旺盛だが、売却案件が限定的なことが要因。主要アセットタイプの投資額もすべて前年同期から減少した。

FX

ISM製造業景況感指数の悪化で株式市場は反発。為替介入の水準は146~147円か。

昨日は株式市場が大幅に反発。背景として、ISM製造業景況感指数が予想外に悪化したことが背景として挙げられる。景況指数が予想以上に悪化する数字となり、前月よりも大幅に低下した。そしてISM製造業景況感指数では節目である50.0を割り込む勢いで低下し続けている状況だ。

FXコラム

米雇用統計発表でドルはどうなる?FXで利益を出すためのポイントを解説

先週は英国で政府財政運営と中銀の金融政策の方針が真逆を向いていたことを嫌気して、英債券市場が崩壊し通貨や株までも売られる波乱となりましたが、その後中銀が短期的な緩和策を発表し、政府と同じ方向を向いたことから市場は落ち着きを取り戻しました。しかし、ちょっとしたきっかけで大きく動く可能性があります。今回は、RBA・RBNZの金融政策決定会合と米雇用統計について詳しく解説していきます。

Web3コラム

ビットポイントの「貸して増やす」とは?サービス内容の特徴と貸出方法について

ビットポイントでは、保有している仮想通貨を貸し出すことができる「貸して増やす」サービスを提供しています。ビットポイントの貸して増やすサービスは定期的に募集があり、他社でなかなか貸出申請が通らない場合でも、ビットポイントで補うことも可能です。

寄付

歩くことが寄付になる「PEACE WALK」第2回が10月開催、Green Ponta Actionと連携

共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティマーケティングは、NPO・非営利団体向け寄付決済システム「congrant(コングラント)」を提供するコングラント株式会社が主催するオンライン参加型チャリティウォーク企画「第2回PEACE WALK」に参画すると発表した。

暗号資産・ブロックチェーン

Coincheck NFTが取り扱いを開始した3D Generativemasksとは

国内の暗号資産(仮想通貨)取引所「Coincheck(コインチェック)」が運営するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」にて、22年9月26日よりNFTコレクション「3D Generativemasks」の取り扱いが開始されました。今回はCoincheck NFT(β版)で取り扱いを開始した「3D Generativemasks」について、概要や特徴を詳しく解説していきます。

Web3

2022.10.3 マーケットレポート【2020年3月以来の大幅下落を株式市場が記録】

先週末のマーケットは米国株が続落。S&P500は四半期ベースで3期連続で続落し、月間ベースでも2020年3月以来の大幅下落を記録しており、株安が止まらない動きになりつつある。仮想通貨市場はビットコインが一時20,000ドルを突破する動きも見せたが、上にいってこいの展開となり上昇分を吐き出す展開。

暗号資産・ブロックチェーン

Coincheck NFTで取り扱いを開始したEthereum Name Service(ENS)とは

国内の暗号資産(仮想通貨)取引所「Coincheck(コインチェック)」が運営するNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」にて、「Ethereum Name Service(ENS)」の展開を22年9月27日からスタートしました。ここでは新たに取り扱われる「Ethereum Name Service(ENS)」について、概要や特徴を詳しく解説していきます。