全国労働者共済生活協同組合連合会(こくみん共済 coop)は、10月15日の「たすけあいの日」にあわせて実施した「たすけあい」に関する意識調査の結果を発表した。調査は日本国内に在住する15〜79歳の男女を対象に2022年10月5日〜2022年10月7日までインターネットにて行われ、3,000の有効回答を得た。
困っている人への助け合いの行動意識は「人が困っていたら助ける」が81.9%、「人が困っていたら声をかける」が75.4%、「困っている人がいたらよく気が付く」が60.5%。一方で、自分が困っている時に人に助けを求めるかについては「よく求める」が6.2%。「やや求める」を含めても35.7%に留まり、6割以上の人が困った時でも人に助けを求めないことが分かった。助けを求めない理由には「自分で解決したい」「迷惑をかけたくない」「恥ずかしい」「面倒」「信用できない」などが挙げられた。
その他にも様々な質問へ回答が寄せられ、助け合いに対する人々への意識がうかがえた。社会がたすけあいにあふれていると思う人は40.1%、「たすけあいがあふれる社会」に共感できる人は64.3%、これからの社会において助け合いが必要だと思う人は85.8%。多くの人が助け合う社会を望み、必要だと感じていることが見てとれた。
この調査が示唆するように、多くの人が「社会には助け合いが必要」と感じる一方で、困った時に自分からは「助けて」と言えない人が大半を占める。誰もが生きやすい社会を実現するためには、「助けたい」と思う人を増やすことと並行して、「助けてほしい」ということをまわりに伝えやすい社会を醸成していくことも大切なのかもしれない。
こくみん共済 coopは、助け合いの仕組みである共済の推進を通じて、理念である「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」に取り組んでいる。本調査は、日本中に助け合いを広げていく活動の一環として、助け合いの実態把握を目的に2020年1月から実施。さらに、助け合いをより気軽で楽しいものにすることで、よりあたたかい社会をつくるとの思いから「ENJOYたすけあい」プロジェクトを立ち上げ、Webメディア「ENJOY たすけあいJOURNAL」を通じて様々な角度から「たすけあい」について発信している。今後も「たすけあい」の考え方や仕組みを通じて「みんなでたすけあい、豊かで安心できる社会づくり」に向けて、注力していくとしている。
【関連サイト】ENJOY たすけあい
岡村 幸治
Twitter:@koji__O
最新記事 by 岡村 幸治 (全て見る)
- 日本承継寄付協会、元陸上選手の為末大氏とSansan創業者の寺田親弘氏が理事に就任 - 2024年10月28日
- 日本承継寄付協会と鎌倉市が神奈川県初の協定締結。遺贈寄付の普及目指す - 2024年10月16日
- 丹波山村とヤマップ、共同クラウドファンディング実施。雲取山の登山環境整備が目的 - 2024年9月27日
- 20代の46.6%が「自身がホームレスになる可能性ある」 LIFULL調査 - 2024年9月19日
- 動画やオンラインツアーで子どもの”声”を感じながら寄付支援、チャイルド・ファンド・ジャパンがボイス・サポーター募集開始 - 2024年7月17日