auじぶん銀行、ブルー円定期預金・グリーン円定期預金の寄付率アップキャンペーン実施。環境負荷低減を目指す
auじぶん銀行株式会社はecoプロジェクトのグッドデザイン賞受賞を記念して、2022年12月1日から「ブルー円定期預金・グリーン円定期預金寄付率アップキャンペーン」を実施している。
auじぶん銀行株式会社はecoプロジェクトのグッドデザイン賞受賞を記念して、2022年12月1日から「ブルー円定期預金・グリーン円定期預金寄付率アップキャンペーン」を実施している。
共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を運営する株式会社ロイヤリティマーケティングは、ローソンとのコラボレーションで「地球に“ちょっとイイコト”しよう 〜ローソン月間〜」を開催している。
国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは12月6日、「新宿マルイアネックス」(東京都新宿区新宿3-1-26)に新店舗「逢うふるさとチョイス」をオープンした。
投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメント(GLM)は12月7日、2023年に竣工予定のマンション「(仮称)亀戸5丁目PJ」で、建築物省エネルギー性能表示制度「BELS(ベルス)」の最高位である5つ星を取得したと発表した。
サクソバンク証券株式会社は12月7日、親会社でデンマーク・コペンハーゲンに本社を置くオンライン銀行サクソバンクによる2023年の「大胆予測」を発表した。アナリストが「実際に起こる可能性は低いものの実際に起こった場合には世界市場に多大な影響を及ぼす」という独自の観点で10大テーマを掲げている。
国際NGOのAAR Japan[難民を助ける会](AAR)は11月26日、「『地雷問題の今』を考えるシンポジウム」をオンラインで開催した。シンポジウムでは、地雷に関する知識や対策の取り組みを伝え、地雷問題など人道支援活動に長年従事してきたAAR会長の長有紀枝氏(立教大学教授)が、オタワ条約の意義と課題について講演した。
【12/19開催】これからの世の中をより良くしていくデザインとは、はたしてどんなものなのか?ヨーロッパの二大デザイン・フェスティバルに参加してきた編集部メンバーが、現地の最新情報をイベントで報告します!
今回は、Web3.0とDAOをテーマに事業を行うFracton Ventures株式会社の宮林悠成 氏から寄稿いただいたコラムをご紹介します。 目次 Meta社におけるNFTの取り組み 1-1. NFT投稿機能 1-2….
昨日のマーケットは株式市場が上昇。仮想通貨市場は堅調な地合いとなっておりビットコインは17,000ドル台を回復。
NFTが話題になってから仮想通貨取引所で保管しているイーサリアムを外部ウォレット「メタマスク」へ出金(出庫)する方も多いのではないでしょうか。仮想通貨取引所ビットポイントは仮想通貨の出金手数料が無料なので、出金したい方に…
国内で暗号資産(仮想通貨)取引所を提供するCoinbase Japanで、新たにベーシックアテンショントークン(BAT)の取り扱いが開始されました。今回は、BATのユニークなユースケースや特徴について紹介していきます。
22年10月31日、日本国内のスタートアップ企業として知られる「PassPay(パスペイ)」が、同社が発行する日本円ステーブルコイン「JPY World(JPYW)」に関して、その対応ブロックチェーンネットワークを拡大しました。今回は、新たにBSCとPolygonを採用したPassPayのJPYWについて、その概要やメリット、実際の使い方などを詳しく解説していきます。
昨日のマーケットはNASDAQが下落しNYダウは横ばいの動きに。仮想通貨市場は軟調な展開に。ビットコインは17,000ドルを割れており、イーサリアムも1,200ドル台前半まで下落していたが、そこまでの大きな変動は見られず。
2021年頃にブームを引き起こしたNFTの取引を行うOpenSeaを筆頭としたマーケットプレイスは、2022年には多数の企業やプロジェクトが参入し、様々なNFTマーケットプレイスを提供しています。以前の記事でもNFTマーケットプレイスをまとめましたが、今回は以前扱わなかったものを取り上げ、さらにデータを用いて比較を行い、NFTマーケットプレイスについて概観します。
遺産をNPOや大学、自治体などに寄付する「遺贈寄付」の普及に取り組む⼀般社団法⼈⽇本承継寄付協会は、事業の拡大に備えて事務局長、事務局スタッフの公募を開始した。
資産運用サービスのシュローダーは12月5日、「シュローダー・グローバル投資家意識調査 2022」の結果について、第3弾のレポートを発表した。「個人投資家の力と自信」に注目した第一弾、「サステナブル投資」に注目した第2弾に続くレポートで、金利上昇局面における投資行動をテーマにまとめている。
株式会社SBI証券は12月6日、「SBI証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)」の口座数が10月末時点で、70万口座を達成したと発表した。同社はiDeCoを個人投資家の資産形成で極めて重要な制度と位置づけ、2005年1月にサービスを開始。70万人超は業界初という。
22年10月18日、新たなブロックチェーン「Aptos(アプトス)」のメインネットがローンチされ、注目を集めました。今回は、海外の新規上場で話題となっている「Aptos (APT)」について、その概要や特徴などを詳しく解説していきます。
世界経済の好調を背景に海外不動産投資に興味を持つ方が増えていますが、ネットや書籍だけではリアルタイムの情報が得られないと悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は最新の海外物件の選び方や収益性が高い運用方法などを学べる海外不動産投資セミナーを4つご紹介します。
経済成長が続くアメリカでは、2008年のサブプライム問題で大きく下落した不動産相場が上昇を続けています。名目GDPも成長を続けており、アメリカ経済の強さがドル高につながることで、ドル建て資産の保有が為替差益を生み出す可能性やインフレによる資産価値の向上への期待も高まっています。