「藤井 理」の記事

債券投資コラム

社債の買い方は?購入場所や銘柄を選ぶ方法、運用時のポイントも

社債は個人投資家の方にとって、あまりなじみのない金融商品の一つではないでしょうか。株のように2倍、3倍に価格が上昇することはありませんが、元本割れのリスクが小さいため、使い方によっては個人にとってもメリットがある金融商品です。今回は、社債の購入場所や銘柄の選び方、運用時のポイントについて、新発債をメインに解説します。

株式投資コラム

長期投資で株や投資信託の買い時・売り時を判断するためのポイント

株は安く買い、高く売るのが鉄則です。しかし、多くの個人投資家がそれを実践できずに損をしています。比較的高い確率で利益を狙える投資方法は長期投資です。成長企業の株式を長期的に保有することで、株価の成長が期待できるためです。今回は長期投資に着眼点を置き、株やファンドの買い時・売り時を状況別にポイントを解説します。

投資信託コラム

投資信託初心者の始め方ガイド、銘柄の選び方や資産の増やし方など徹底解説

投資デビューの方は、まずは株式よりもリスクが低い投資信託からはじめてみるのも一つの選択肢です。投資信託は様々な商品に分散投資ができ、長期運用に適した金融商品です。早期に始めればそれだけ効率的な資産形成が期待できます。今回は投資信託初心者のための始め方をガイドし、銘柄の選び方や資産の増やし方などを解説します。

投資信託コラム

つみたてNISAとiDeCoを徹底比較!資産額シミュレーションも

つみたてNISAとIDeCo、どちらを選んだらよいのか迷う方もいるでしょう。同じ積立投資制度ですが異なる内容で、それぞれメリットとデメリットがあります。積立をはじめる前に制度や仕組みを理解し、自分にあった積立を始めましょう。そこで、今回はつみたてNISAとiDeCoを徹底比較し、資産額のシミュレーションもしてみます。

株式投資コラム

株を長期保有するメリット・デメリットは?保有し続けるコツも

株式への長期投資は、将来にわたって大きく成長が期待できる企業に投資をするため、将来的に株価の上昇が期待できます。また、企業が成長することで、配当金の増額も期待できます。今回は、株を長期保有(長期投資)する際のメリット・デメリットと、長期投資を実際に行う際に大切になる、保有し続けるための考え方について解説します。

株式投資コラム

バリュー株・割安株の探し方は?分析方法と分析に役立つツールも

株式投資のスタイルに、バリュー株(割安株)投資とグロース株(成長株)投資があります。足元では、新型コロナのワクチン接種が進むなか、コロナ収束後を見据え国債金利が上昇。それが引き金となり、資金がグロース株からバリュー株に流れはじめています。そこで今回は、バリュー株・割安株の探し方や分析方法について解説します。

株式投資コラム

株式の財務分析(ファンダメンタル分析)の基本と具体例、比較も

株式の分析手法には、財務分析とテクニカル分析(チャートを用いる方法)があります。財務分析とは、財務諸表などを用い企業の収益性・安全性・生産性・成長性を分析する手法です。分析をすることで企業の優れた点や問題点を把握することができ、投資をする際の判断材料となります。今回はそれぞれにについて詳細を説明します。

株式投資コラム

株の注文方法と板の読み方は?投資初心者向けに図表付きで解説

株式投資デビューをする時は、不明点が様々に出て迷うことも多いでしょう。株を売買する際の注文方法や、株の具体的な値段を表す板情報の読み方も、最初は専門用語が多く分かりにくいものです。そこで、この記事では株式投資初心者の方に向けて、注文方法と板の読み方の基本をわかりやすく解説していきます。

株式投資コラム

株を始める手順は?証券会社や銘柄の選び方など流れに沿ってポイントを解説

株式投資を始めるには、まず証券会社を決め、口座を開設する必要があります。どの証券会社を選ぶのが良いかは個人によって異なります。例えば、手数料が安い会社が良い場合はネット証券を、資産運用の相談をしながら投資したい方は対面式の証券会社を選ぶなどです。この記事では証券会社の選び方から口座開設、銘柄選びまでの手順を解説します。

株式投資コラム

初心者が株式投資を始める前に知っておいたほうが良いことは?

株式投資に対し、難しそうというイメージを持つ方も多いでしょう。一方、老後資金に不安がある等から株式投資に興味を持ち、投資を始められる方も増えています。しかし、株式投資にはリスクがつきもの。実際に投資を行う前に、まず株式の基礎から学ぶ必要があります。初心者が株式を始める前に知っていた方がよいことをいくつか挙げてみました。

株式投資コラム

バリュー株・グロース株投資のメリット・デメリットは?銘柄の見つけ方も

バリュー株投資とは実質的な企業価値より割安な水準で株価が推移している銘柄に投資することを言い、グロース株投資は企業の売上成長率が高く、今後も高い成長が続くと期待される企業に投資することを言います。今回は、バリュー株・グロース株それぞれのメリット・デメリット、投資方法について解説します。

株式投資コラム

株式投資、有望銘柄はどう探す?候補を調べる7つの方法をプロが解説

株式投資を行う際には、自分が「利益を出せる」と考えた銘柄を購入することが欠かせません。しかし、どのようにして利益が出そうな銘柄を選定すれば良いかは頭を悩ませる人が多い問題です。そこで、この記事では銘柄を選ぶ際にチェックしておくべき指標や、今後伸びそうな企業を見つけるためのポイントについて解説します。

投資信託コラム

投資信託初心者に適したファンドの選び方と分析方法は?買うタイミングも

近年、若者を中心に長期の資産運用への関心が高まっています。一方、投資信託には興味があるものの、いざ投資信託に投資しようと考えても、約6千本もある銘柄からどの銘柄に投資したら良いのかわからないという声を聞きます。そこで今回は、投資信託の銘柄選びのポイントや分析方法などを解説します。

投資信託コラム

投資信託のリスクをプロが徹底解説。主なリスクや商品別リスク、対策や計算方法も

初心者にも投資しやすい投資信託ですが、投資する際にはリスクの種類や性質を理解しておくことが大切です。なお投資においてのリスクとは、不確実性の振れ幅(度合い)のことです。今回は、リスクの種類や特徴について解説したうえで、投資信託の主要商品にどのようなリスクがあるかを説明します。

株式投資コラム

株式投資、銘柄の選び方や分析方法、購入タイミングをプロが解説

日経平均株価が1990年8月以来の3万円台を回復し、株式市場が活気づいて来ました。株式投資を始めた方や始めようと考えている方も増えているのではないでしょうか。しかし、不安から株式投資に踏み切ることができない方もいると思います。そこで、今回は投資初心者の方にも投資しやすい銘柄選びの方法などを解説します。

投資信託コラム

投資信託を積立購入するメリット・デメリットは?始め方や主な証券会社も

株式市場が活気づいてきたことで、投資を始めたい方も多いと思います。様々な投資商品があるなかで、初心者の方や投資リスクの高さを懸念している方には積立投資信託が向いています。定期的に投資信託を購入することで、将来的にまとまった資産を築くことも可能です。今回は投資信託を積立購入するメリット・デメリットについて説明します。