TAG 米ドル

FXコラム

GMOクリック証券(FXネオ)の使い方は?インジケーターと相関チャートの活用法を解説

GMOクリック証券が提供するプラチナチャートは、複数インジケーターを使った分析や、便利な相関チャート機能が搭載されています。投資初心者はもちろん、中上級者にもメリットがあるツールです。そこで今回は、GMOクリック証券(FXネオ)の使い方について解説します。

FXコラム

FOMCと雇用統計でドル円はどうなる?2月の相場動向も解説【2023年】

2023年2月現在、アメリカのFOMCと雇用統計の結果を受け、市場は大きく動いています。特に雇用統計では、予想を大きく上回る強い数字が出ました。雇用統計の結果は、今後の利上げ見通しにも影響を与えています。この記事では、為替の値動きの背景や今後の動向を、プロトレーダーである筆者が解説します。

FXコラム

2023年のドル円はいくらになる?日銀のイールドカーブコントロール修正の影響も解説

2022年12月の日銀政策会合では、黒田総裁がサプライズイベントを市場関係者にプレゼントしたことで、大きな変動が発生しました。今回はプロトレーダーである筆者が、日銀のイールドカーブコントロールの修正を踏まえて、2023年の為替相場について解説します。

FXコラム

豪CPIで豪ドルはどうなる?カナダ・欧州の政策決定会合と米GDPも解説

2022年10月現在の相場は、米経済指標を受けたFRBの金融政策動向を材料としたUSDの値動きが中心となっています。10月24日からの週は米国の経済指標以外の重要な材料も出てきます。そこで今回は、豪CPI、BOC・ECB金融政策決定会合、米GDP速報値について詳しく解説していきます。

FXコラム

重要指標の発表でドルはどうなる?主要国のCPI・GDP・雇用統計も解説

2022年10月現在、英国の財政・金融政策の行方とFRBの金融政策の行方が相場の中心材料でした。英国では減税案を縮小し、GBPは落ち着きました。一方米国では、高止まりするCPI、期待インフレの上昇など、USD買いトレンドが加速しました。ただし、値幅は限定的となりました。今後は米国以外の国の重要指標の発表により、USD以外の他通貨主導で相場が動くことが考えられるため、詳しく解説していきます。

FXコラム

米CPIで米ドルはどうなる?中国共産党大会のポイント解説も

世界中でUSD高・自国通貨安が進行しています。輸入物価の上昇に繋がり、インフレ抑制の課題です。自国通貨安の解消のため、各国中銀は市場に介入しました。しかし、結局米国の経済指標が堅調でFRBの継続利上げが想定され、すぐにUSD買いトレンドに戻りました。今回は、FRBの今後の運営方針にとって重要な材料となる、米CPIとミシガン大消費者信頼感指数と、中国党大会についても解説していきます。

FXコラム

米CPIが弱ければドルは買い?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

注目されたFOMCが終わりました。6月以来に発表されたメンバーの政策金利予測(DOTS)が上方修正されました。再び米金利の上昇と共に為替市場でもUSD買いが加速しています。物価が上昇し、利上げ織り込みが加速するたびにUSDは買われていきます。米経済指標が米消費者信頼感指数とPCEデフレータ―が発表されます。今回は、短期的にはUSDロングの調整のきっかけとなるかもしれない、米国の経済指標ついて解説します。

FXコラム

FRBの0.75%上げは確定?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

2022年9月現在、世界中の中銀は多少の経済への痛みを伴ってでも利上げを継続しています。政策決定会合で利上げを決定しても、市場の反応は限定的となっています。むしろ、前段階として経済指標の方へ注目が移っています。経済指標を通じて、利上げのペースが減速する国を確認し、売り通貨にしようとする動きが見えます。今回は、米CPIとミシガン大消費者信頼感指数と、豪雇用統計を解説します。

投資・マネーコラム

外貨建て債券のメリット・デメリットは?米ドル建てで投資できるサービスも

外貨建てでの投資は分散投資を期待する投資手段の1つです。なかでも、外貨建て債券は日本の債券と比較して高い利回りのリターンが期待できます。そこで、外貨建て債券の特徴やメリット・デメリットを紹介します。また、1万円の少額から米ドル建てができるサービスも紹介するので、参考にしてください。

FXコラム

ECBは0.75%の利上げの可能性も?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

ジャクソンホール会議で、パウエル議長が利上げを継続への強い姿勢を示しました。米雇用統計で労働参加率は大きく上昇し、利上げ期待が強まりドル高になりました。黒田総裁は緩和継続を示し、ドル円は140円台の後半まで上昇しました。欧州では欧州天然ガス先物が急上昇し景気後退懸念が強まり、0.99台を中心に上値重く推移しています。この記事では、2022年8月の振り返りと、9月の動向を解説します。

FXコラム

ジャクソンホール会議を受けて米ドルはどうなる?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

ジャクソンホール会議にて、パウエル議長は景気に痛みを伴ったとしても、インフレが収まるまで利上げを継続する決意を表明しました。スピードや最終到達点は指標次第とのことです。一方で、景気の痛みは既に指標に表れています。今回は、景気の痛みの程度を確認できる米消費者信頼感指数と、次回9月FOMCの利上げ幅を予想する上で鍵を握る指標の一つである、米雇用統計について詳しく解説していきます。

FXコラム

ユーロドル、年末までの見通しは?プロトレーダーが解説【2022年8月】

2022年8月現在、アメリカとヨーロッパはどちらもインフレに悩まされ、利上げを行っています。ただしユーロの利上げ幅はアメリカと比較して遅いと予想されており、ユーロは相対的に下落しています。ユーロドルは、世界中で多くの参加者が取引している通貨ペアです。そこで今回は、ユーロドルの年末までの見通しやポイントを、プロトレーダーの作者が解説します。

FXコラム

日・米・欧の物価上昇の違いは?今後の利上げの予想に役立つポイントを解説

中銀銀行の利上げスピードには差があります。FRBは早いスピードで利上げを実施し、ECBは日銀と同じ緩和維持グループだったのにもかかわらず、急に方針転換し利上げを実施しました。日銀に至っては、いまだに強力な緩和を推進すると、世界とは真逆の方針を維持しています。今回は、日本・アメリカ・欧州3拠点の物価上昇の違いと、なぜ中銀の金融政策に違いが生まれるのかについて解説します。

FXコラム

ECBの利上げによりユーロドルは反発 FXで儲けるための注目ポイントを解説

2022年7月11日からの相場は、米CPIが前年比+9.1%と予想以上の加速を示し、7月FOMCで1.0%の大幅利上げを織り込む動きがみられドル買いが進行しました。しかし、米金融当局のタカ派メンバーから0.75%利上げを支持する声が上がり、景況感系の経済指標が悪化したため、市場の大幅利上げの織り込みが巻き戻る中で一転してドル売りとなりました。この記事では相場の振り返りと、8月に向けての動向を解説します。

FXコラム

FXで利益を出すなら金利に注目しよう。長期的に利益を出すためのポイントも解説【2022年】

どうしたら安定して儲けることができるのか、悩んでいるFX初心者も多いでしょう。FXトレードではテクニカル分析はもちろん、株や金利などもチェックし、大局観を持ってトレードをすることが重要です。特に金利は、為替の値動きと密接な関係があります。そこで今回は金利とFXの関連性から、2022年7月現在のマーケットを解説していきます。

FXコラム

円安相場の持続性は?注目通貨ペアや日銀の緩和政策の見通しも解説

円安相場で儲けたいと考えている方の中には、相場の持続性が気になっている人も多いでしょう。今後の経済動向を予想する上で、知っておきたいのがファンダメンタルズ分析です。チャートを使い、視覚的に理解できるテクニカル分析に比べて、各国の経済動向を分析するファンダメンタルズ分析をとっつきにくく感じるFX初心者は多いでしょう。しかし理解できるとより勝率や精度の高いトレードを行うことが可能となります。今回は2022年6月現在、円安で動きが注目されている日銀をファンダメンタルズ分析を使って解説し、注目通貨ペアも紹介します。

FXコラム

円安はいつまで?円安転換材料と2022年下半期の注目通貨ペアを3つ紹介【2022年7月】

2022年7月現在、日本と海外との政策金利の差が拡大するという思惑から、円安が継続しています。日本と他国の金利差の拡大が主要因です。日銀の緩和姿勢は維持され、政策金利が引き上げられる兆候がありません。機関投資家も個人投資家も円安方向の目線で固まっている中、円安はいつまで継続するか、また、今後注目したい通貨ペアを、プロトレーダーである筆者が解説していきます。

FXコラム

RBA7月政策決定会合・米6月雇用統計は?FXで儲けるための注目ポイントをファンドマネージャーが解説

2022年7月現在、既に減速傾向である景況感系の経済指標を受けて、市場は過剰に織り込んだ利上げ見通しを落とす動きなり、注目材料が金利から景況感へ移っています。高インフレが鎮静化し、ソフトランディングシナリオになるのか、景気後退が深刻になるハードランディングシナリオかを予想する展開になります。今回は、景況感を確認する上で基礎となる米雇用統計と、RBAの金融政策決定会合を解説します。

FXコラム

2022年7月の利上げ動向は?物価高が続くなか、景気の先行きや雇用についても解説

2022年6月13日からの相場は、USDの方向性が錯綜する展開となりました。FOMCでは0.75%利上げが実施されました。パウエル議長が異例の対応だと述べたことでUSD買いの調整が入りました。FRB以外にも各国中銀の利上げが相次ぎ、リスクオフのUSD買いが進行しました。パウエル議長が米国経済の軟着陸は極めて困難との認識を示したことから、米金利が低下し、USD売り地合いとなりました。この記事では、2022年6月下旬の振り返りと、7月に向けての動向を解説します。