TAG ふるさと納税

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ふるさと納税で首里城再建支援、「ふるさとチョイス」で寄附金5億円突破

ふるさと納税は文化遺産の復旧に役立てることもできる。ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクがふるさと納税の寄附金をクラウドファンディング型で募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング(GCF)」で開始した那覇市の首里城再建支援プロジェクトの寄附金が11月13日、5億円を突破した。

ふるさと納税

「Yahoo!」経由でふるさと納税 さとふるとヤフーが「Yahoo!版さとふる」で提携

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるはヤフー株式会社と提携し、オンラインショッピングモール「Yahoo!ショッピング」を経由して、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で取り扱う自治体へ寄付をすることができる「Yahoo!版さとふる」を10月31日開設した。

ふるさと納税

台風19号被害、ふるさと納税で支援。「さとふる」10月21日時点で36自治体を掲載

東日本を中心に大きな被害をもたらした令和元年台風19号で、株式会社さとふるは10月13日に開設した緊急支援募金サイトで取り扱う自治体は21日時点で36自治体となった。ふるさと納税制度を活用し、被災自治体に1000円から1円単位で指定した金額を寄付することができる。同社は被災自治体から収益は得ず、寄付決済手数料は同社が負担する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ふるさとチョイス「ガバメントクラウドファンディング」寄附総額50億円突破

ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクは9月30日、地域課題解決の資金をふるさと納税で募る「ガバメントクラウドファンディング」(GCF)の寄附総額が50億円を突破したと発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

令和元年台風15号の緊急募金でふるさと納税サイトに災害支援続々

9月9日に千葉県などに甚大な被害をもたらした「令和元年台風15号」で、ふるさと納税を利用した寄附が被災自治体に次々と寄せられている。18日午後5時33分の時点で、千葉県袖ケ浦市に174万9500円、南房総市435万6510円、君津市105万2500円、横芝光町59万7千円、東金町63万7100円、九十九里町83万3千円が寄せられている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ふるさと納税で被災支援、さとふるが全自治体への災害支援「むすぶアクション」を発表

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは8月29日、災害発生時に被災自治体へ速やかに寄付を募ることができる災害支援協定「むすぶアクション」を発表した。同社と基本契約を結んでいない自治体を含め、協定書を締結した自治体で発生した災害の復興を、ふるさと納税を活用して支援する。

ふるさと納税

一度の寄付でお礼品が複数回届く「ふるさと納税 定期便特集」ページを公開、さとふる

株式会社さとふるは、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で、「ふるさと納税 定期便特集」ページを7月30日公開した。肉、魚介、米などの返礼品(お礼品)の中で、一度の寄付でお礼品が複数回配送される「定期便」のお礼品を紹介している。

ふるさと納税

ふるさと納税新制度で「お礼品見直した」自治体、回答者の50%に。さとふる調査

6月1日開始の「ふるさと納税」新制度について、ソフトバンクグループの株式会社さとふるは自治体167を対象にふるさと納税の活用状況や制度見直しに関するアンケートを実施、17日に結果を公表した。改正地方税法で、ふるさと納税の「お礼品」に関するルールが制定に伴い「お礼品の見直しを行った」と回答した自治体は約50%にのぼった。

ふるさと納税

さとふる、2019年4月に22自治体のふるさと納税を取り扱い開始

ソフトバンクグループの株式会社さとふるは5月10日、同社が運営するふるさと納税ポータルサイト「さとふる」で取り扱う自治体数が4月末時点で計575(5県および570市区町村)となったと発表した。同月に22自治体が取り扱い対象となり、また、1自治体のクラウドファンディング事業の受付も開始した。

ふるさと納税

平成最後のGW、「仕事も渋滞もなければふるさとに帰省したい」8割

今年のゴールデンウイークについて、帰省の予定がある人は約4割、動機は平成最後のGWだから―。国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクが4月26日に発表した「ふるさとへの帰省に関する意識調査」で、「平成最後」が帰省の後押しをする傾向が明らかになった。

ふるさと納税

2018年の「ふるさと納税」利用者は2割、約半数が「ワンストップ特例制度」を活用

ソフトウェア開発の株式会社ジャストシステムが2月27日に発表した「ふるさと納税」に関する調査で、2018年に納税した人は全体の約2割にとどまった。年代別では20代が最も多かった。納税した人のうち「ワンストップ特例制度」を利用したことがある人は51.3%だった。

【5分で分かる】ふるさと納税のやり方・方法・手続き完全ガイド

ふるさと納税とは、納税者が応援したい自治体に寄付した額に応じて、所得税や住民税から税金が控除される制度で、寄付をした自治体から寄付額の3割~5割程度の返礼品が送られてくるため人気があります。今回はふるさと納税制度の始め方や、職業別の手続きのポイントをわかりやすく解説していきます。

「ふるさと納税したいけど、確定申告は面倒…」そんな方におすすめのワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度とは、簡単に言えば「ふるさと納税を行ったときに、確定申告をしなくても税金控除を受けられる仕組み」のことをいいます。今回はワンストップ特例制度を使ってふるさと納税を行うメリットや、具体的な手続き方法について解説します。

ふるさと納税の寄付金は何に使われる?知っておきたい寄付金の使い道

本来ふるさと納税制度は、地域を活性化させるための財源を確保しようとする手段であり、ふるさと納税の利用者は、魅力的な返礼品という経済的なメリットを受けるのと同時に、地域活性化に貢献することができます今回は、ふるさと納税の寄付金の使い道を通して、ふるさと納税が具体的にどのように地域に役立っているのかを解説します。

住宅ローン利用者はふるさと納税をいくらまでお得に利用できる?

住宅ローン控除対象者の場合もふるさと納税をすることは可能ですが、住宅ローン控除額によってはふるさと納税がただの寄付になるケースがあります。今回はふるさと納税制度の概要・控除の仕組みと、住宅ローン利用者が利用する際に気を付けたいポイントについて説明していきます。

実はカンタン!ふるさと納税の確定申告方法と流れを解説

ふるさと納税は、自分が応援したい地方自治体に寄附を行うと、寄附先の自治体から返礼品を受け取れるほか、所得税・住民税が安くなります。そこで今回はこれまで確定申告をしたことがない方でもわかるように、ふるさと納税後の確定申告の方法を解説していきます。

ふるさと納税はいくらまで利用可能?年収別・ケース別の限度額

ふるさと納税に対して「何となくお得な制度」というイメージがあっても、何がお得で、どうすれば適用できるのかなど、実はよく知らない方も多いのではないでしょうか。ふるさと納税とは、納税者が好きな自治体に寄付できる制度ですが、年収や家族構成によって条件が変わるなど注意したいポイントもあります。