CATEGORY 投資・マネーコラム

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

植物由来の食品需要増。ダノンは業界初の植物由来たんぱく質60%配合の粉ミルク販売へ

仏食品大手ダノン(ティッカーシンボル:BN)は7月5日、業界初となる植物由来のたんぱく質を60%配合した乳幼児用粉ミルク「デイリー&プランツブレンド」を開発したと発表した。オランダで「ニュートリロン」というブランド名で発売し、22年後半には他国で「アプタミル」ブランドとして販売する。

投資信託コラム

不動産投資と相性が良い株式投資の銘柄は?投資法や銘柄の選び方を初心者向けに解説

不動産と株式は互いに異なる特徴を持つ資産であるため、分散投資するうえで相性のよい組み合わせの一つです。一方で、過度にリスクを取らずに、上手に資産形成をおこなっていくうえでは、株式投資にも工夫が必要になります。この記事では不動産投資をすでにおこなっている方向けに、株式投資の始め方や銘柄選びのポイントについて紹介します。これから株式投資にチャレンジしようと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

マンション投資

中古マンション投資に失敗してしまった原因は?リスク回避のポイントも

中古マンション投資はミドルリスクの投資方法ですが、中にはハイリスクな物件を購入してしまったり、トラブルが発生して所有していた投資用マンションを手放すといった事態に陥る人もいます。そこで今回のコラムでは、中古マンション投資に失敗した原因にスポットを当て、6つの失敗原因について解説します。また失敗リスクを回避するためのポイントについても紹介します。

マンション投資

マンション投資で注意したい6つのデメリットとは?失敗のリスクを避ける対策も

マンション投資には、不動産投資ローンのレバレッジ効果や実物資産を運用するインフレ対策などのメリットが複数あります。しかし、メリットにばかり気を取られて失敗してしまうケースもあるため、デメリットやリスクについても理解したうえで適切な対策をすることが重要になります。そこで今回のコラムでは、マンション投資で注意したいデメリットについて解説していきます。また失敗のリスクを避けるための対策についても紹介していきます。

投資信託コラム

投資信託の売り時は?売却のタイミングやコツ、失敗しないための注意点も

投資信託は中長期で運用するケースが多く、株式投資に比べると売却を考える機会は少なくなりがちです。売却のタイミングをうかがう機会が少ないだけに、いつ手放すべきなのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

投資信託は購入する時のタイミングよりも、損益を確定させる売却のタイミングのほうが重要です。記事内では、投資信託の売却のタイミングについて詳しく解説しています。ファンドを手放すタイミングに迷っている人はご確認ください。

投資信託コラム

野村證券で人気の投資信託10本、手数料や価格推移は?【2022年8月】

野村證券は全国47都道府県に店舗を展開する国内大手の店舗型証券会社です。国内外の株式や債券、FXなど多様な金融商品を取り扱っており、中でも投資信託は国内外を合わせると1,160本のファンドが揃っているため、幅広い選択肢の中から投資家の目的や予算に応じた商品選択が可能となっています。

そこで、この記事では野村證券で人気の投資信託10本について、ファンドの特徴や手数料、価格推移などをご紹介します。野村證券で投資信託の取引を考えている方や、店舗型証券会社の利用を検討されている方は参考にしてみください。

投資信託コラム

GMOクリック証券で人気の投資信託10本、手数料や価格推移は?【2022年8月】

GMOクリック証券の投資信託は、購入手数料無料のノーロード銘柄が豊富で、100円から積立可能なほか、NISA口座にも対応しています。取扱本数は133本と他ネット証券と比べて少ないものの、運用しやすい銘柄を厳選しているので、初心者の方でも取り組みやすいのが大きな特徴です。

そこでこの記事では、GMOクリック証券でよく購入されている投信銘柄の特徴を詳しくご紹介します。投資信託の銘柄選びで悩んでいる方や、人気銘柄を知りたい方はご参考ください。

投資信託コラム

iDeCo、20代におすすめのポートフォリオは?商品選びのポイントも

公的年金にプラスして年金給付を受けられる私的年金制度のiDeCo(イデコ)。将来への備えと同時に節税メリットも受けられるとして、近年人気を集めています。この記事では、投資歴20年以上の筆者の観点から、20代におすすめのiDeCoのポートフォリオについて解説します。

FXコラム

米7月CPIが下振れるとドル円は130円へ?FXで儲けるための注目ポイントを解説

2022年7月25日からの相場は、FOMCと、第2Q米GDPが予想外のマイナス成長だったことがドル売りに繋がりました。中国PMIの悪化、米中の緊張の高まりにより市場心理が大幅に悪化しドル買いに転じると、米ISM非製造業景気指数の予想外の改善と米雇用統計によりドル買いが強まり、往って来いの展開となりました。この記事では、相場の振り返りと、8月中旬に向けての動向を解説します。

FXコラム

英GDPでポンドはどうなる?FXで儲けるための注目ポイントを解説【2022年8月】

2022年は、年初からFRBを中心に世界の中央銀行の積極引き締めがテーマとなってきました。市場は既に利上げについては織り込み済みとなり、市場は次のテーマとして、中央銀行の積極引き締めに伴いリセッション(景気後退)が発生するのかに注目が移っている状況です。今回は、雇用市場が崩れる様子を見せない米国と、BOE自ら第4Qからリセッション入りする予想を発表している英国の重経済指標を解説します。

NFT

NFTマーケットプレイスプロトコルZoraが抱く「ハイパーストラクチャー」という設計思想

Zoraのファウンダーのjacob氏が「ハイパーストラクチャー」と言う記事を公開し、Zoraは「ハイパーストラクチャー」であると謳っています。今回はNFTマーケットプレイスプロトコルZoraとそのZoraが実現している「ハイパーストラクチャー」という設計思想について扱います。

暗号資産取引所の使い方

GMOコインで新たに取り扱われる仮想通貨「チェーンリンク(LINK)」とは?

22年7月13日に、国内における大手取引所の「GMOコイン株式会社」が、取引所(現物取引)において新たに「チェーンリンク(LINK)」の取り扱いをスタートしました。今回は、GMOコインで新たに取り扱われるLINKについて、その概要や特徴、将来性などを解説していきます。

マンション投資

新築マンション投資の利回りは?東京・大阪・名古屋など主要エリアを徹底比較

新築マンション投資は入居者が確保しやすく、中古マンションと比較して設備不良などのリスクが低いというメリットがあります。そこで今回のコラムでは、新築マンション投資の利回りにスポットを当てます。東京、大阪、名古屋といった3大都市のほか、候補に挙がりやすい中枢都市の新築マンションの利回りを比較して紹介します。

マンション投資

人口減少の日本における不動産投資の戦略は?3つのポイントを解説

「不動産投資をはじめたいけど、人口が右肩下がりの日本で賃貸経営をすることに不安がある。どうやって運営しているのですか?」と聞かれることがあります。また、新築物件が建築されることで競合物件も増え、参入してはいけないマーケットに思えました。全国的には改善されるどころか、悪化の一途をたどっているように感じます。今回は冒頭の質問に回答する形で、不動産投資の戦略について筆者が考えていることをお伝えしていきます。

マンション投資

不動産投資を遠隔地で行うコツや注意点は?メリット・デメリットも

不動産投資の物件選びをしている際に、居住地周辺エリアで条件のいい物件が見つけられないこともあります。このときに考えるのは、「居住地から遠い物件でも不動産投資はできるのか」ではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、不動産投資を遠隔地で行うコツや注意点を紹介し、さらにメリットやデメリットについても解説していきます。

投資信託コラム

投資に回す貯蓄がない人が資産形成するには?必要な準備と手順を解説

「貯蓄から投資へ」として、国では貯蓄よりも投資を勧める流れが進んでいます。長期的な資産形成をうながすことで、経済を活性化させる目的があります。投資が長期的な資産形成に役立つのは、株式や投資信託のような商品に投資することで、企業や経済の成長にあわせて資産を運用できるからです。

この記事では「投資を始めたいけど、どうすればいいか分からない」といった人に向けて、貯蓄がなくても始められる資産形成の方法や手順について解説します。

株式投資コラム

株のトレードは副業でできる?会社員・公務員でも取り組める方法は

近年は国を挙げて副業の推奨がなされていますが、株のトレードも多くの方が取り組んでいるものの一つとなっています。

株のトレードは、投資家のニーズや状況によってさまざまなトレード方法が存在します。そこで今回は、株のトレードは副業としても可能かどうか、会社員や公務員の方でも取り組める株のトレード方法について、具体的に解説していきます。