CATEGORY 新着記事

FXコラム

ドル円の見通しは?雇用統計のポイントや日銀の動向も解説【2024年1月】

2024年1月現在、アメリカで雇用統計が発表され、市場の注目が集まりました。ドル円の値幅も大きくなり、今後のトレード戦略を練り直している方は多いのではないでしょうか。本稿ではプロトレーダーの筆者が、雇用統計やドル円の動きを解説し、今後の展開を予想します。参考にしてみてください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

オキシデンタル傘下1PointFive、BCGとDACによる炭素除去契約を締結。CDR関連コンサルサービスを通じても協働

米石油大手オキシデンタル・ペトロリアム傘下の炭素回収・有効利用・貯留(CCUS)企業1PointFive社は1月11日、米ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)と二酸化炭素除去(CDR)クレジット契約を締結した。空気中の二酸化炭素(CO2)を回収するダイレクト・エアー・キャプチャー(DAC)によるCDRクレジット供給に向けたコンサルティングサービスでも協働する。

Web3コラム

専門家が考えるカーボンクレジットの今とこれから【EcoLinks インタビュー】

地球温暖化による気候変動が人間の生活や自然の生態系にさまざまな影響を与える中、世界中で脱炭素の動きがさらに加速を見せています。そんな中、今回HEDGE GUIDE編集部では再生可能エネルギー・プロジェクトの開発、資金調達、資産管理プラットフォームの提供を行うEcoLinksのCEOであるTichaa Johnson Penn氏にお話を伺いました。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ブラックストーン傘下ESGソフトSphera、SupplyShift買収。サステナビリティ・コンサルティングAnthesisはRevoltと合併

サステナビリティ分野のスタートアップによる同業のM&Aが散見されている。ブラックストーン傘下にてESGパフォーマンス・リスク管理ソフトウェアを提供するSpheraは1月9日、サステナブルサプライチェーンソフトを開発するSupplyShiftを買収した。Anthesisは、パーパス策定やサステナビリティ分野のスペシャリストRevoltと合併する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

スペースXとTモバイル、スマホとの直接通信が可能な衛星の初打ち上げに成功。デッドゾーンの解消目指す

米起業家イーロン・マスク氏率いる宇宙スタートアップのスペースXと米通信大手Tモバイルは1月3日、衛星とスマートフォンの直接通信「Direct to Cell」を可能とする衛星の初打ち上げに成功した。現在、通信手段がない地域でメッセージの送受信などを利用できるようにする取り組みが大きく前進した形だ。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

東証プライム上場企業の40%が資本効率改善計画を開示、PBR1倍未満の企業の対応進む

株式会社東京証券取引所は1月15日、「資本コストと株価を意識した経営の実現に向けた対応」を要請しているプライム市場とスタンダード市場の全上場企業のうち、要請に基づいた取り組みを開示した企業の一覧表を公表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIF「インパクト志向⾦融宣⾔プログレスレポート2023」発刊。署名機関74に

一般財団法人社会変革革推進財団(SIIF)は1月15日、「インパクト志向金融宣言」発足2年目の活動と進捗を取りまとめた「インパクト志向金融宣言プログレスレポート2023」を発刊した。同宣言は銀行、保険会社、運用機関、ベンチャーキャピタルなど様々な業種の金融機関が「金融を通じて環境・社会課題を解決する」という考え方に基づき、2021年11月に21社で発足。SIIFが事務局を務める。

FXコラム

DMM FXはいくらから?初心者向けにやり方を解説

「DMM FX」は口座数は83万口座を超える、初心者の方も多く利用している大手FXサービスです。豊富でわかりやすい取引ツールや24時間電話サポートがあるなど、初心者でもFXを始められる環境が整っています。今回はそんなDMM FXがいくらから始められるのか、また初心者向けにやり方を解説していきます。この記事を読めば、DMM FXで入金・発注・ポジション確認・決済の基本的な4つの方法を学ぶことができます。ぜひ参考にしてみてください。

FXコラム

DMM FXの評判は?メリット・デメリットやスプレッド、スワップ金利も

日本のFX会社も様々な特徴を打ち出しながら顧客を獲得しようと、様々な戦略を打ち出しています。ユーザーとしてはそれぞれFX会社がどのような特徴があるのか理解してどこを利用するのか選択していく必要があります。ここではこれからFXをスタートしたいという方に向けて「DMM FX」のメリット、デメリットを解説したいと思います。

ふるさと納税

ふるさと納税で被災地を支援。さとふる、ふるさとチョイス、ふるなびが特設サイトで寄付受付け中

政府は1月11日、能登半島地震について、地域を限定しない激甚災害「本激」に指定することを決定した。被災した全ての自治体を対象として復旧事業における国の補助率が引き上げられる。ふるさと納税サイトでは、地震発生直後から支援のための特設サイトが相次いで立ち上がり、日を追って対象自治体も拡大。多額の寄付が寄せられている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

「再生可能エネルギーは個人投資家に新たな投資機会を提供する」シュローダーがレポート

シュローダー・インベストメント・マネジメント株式会社は、1月11日に発表したレポート「再生可能エネルギーが個人投資家に適している理由」で、再生可能エネルギーは現在、リターンとリスク管理の両面で、新たな投資機会を提供していると解説している。

環境と経済の共存、北米のグリーン市場分析と展望

大統領選挙の勝利宣言直後、バイデン大統領は4つの主要政策課題を発表しました。「気候変動対策」も含まれ、国全体で積極的な取り組みが進行中です。カナダでも温室効果ガスの排出削減を目指す多くの政策が展開され、北米全体でグリーン市場が盛り上がりを見せています。今回は北米グリーン市場に焦点を当て、その概要や現在の動向について詳しく解説していきます。

日本の脱炭素と地域創生、日本の環境政策と地域社会への影響

日本では、2020年10月に政府が新たな環境目標として「2050年カーボンニュートラル」を宣言しました。温室効果ガスを2050年までに実質ゼロにすることが国の大きな課題となり、地方創生の動きと融合することで、大きな注目を集めています。本記事では、「脱炭素×地域創生」という取り組みの動向に焦点を当てて、その概要や現状、具体的な事例を解説します。