ミロク情報サービスがブロックチェーン開発企業のToposWareとの資本提携を発表
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)が、ブロックチェーン・プラットフォーム開発を手がけるToposWareとの資本提携を1月12日に発表した。
財務・会計システムおよび経営情報サービスを開発・販売するミロク情報サービス(MJS)が、ブロックチェーン・プラットフォーム開発を手がけるToposWareとの資本提携を1月12日に発表した。
日本で投資の初心者がビットコインを購入するなら、コインチェックの暗号資産(仮想通貨)取引サービスがおすすめです。ここではコインチェックでビットコインを購入する方法についてご説明します。
米バイデン新政権下における商品取引委員会(SEC)の次期長官に、Gary Gensler氏が就任予定であることを1月12日、ロイター通信が報じた。数日以内に正式に発表されるという。
株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「一般的な〈配達手数料約38%〉を〈最大20%〉に抑える”超効率型デリバリー”で飲食店とランチ難民を救う、フードデリバリーのチェンジメーカー『Minnow Japan』」の情報が事前公開された。
ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」を提供するウェルスナビ株式会社は1月12日、預かり資産が3400億円を突破したと発表した。3400億円突破は8日時点で、今月4日時点で3300億円を突破したばかり。4営業日で100億円を上積みしており、2016年7月の正式リリースから約4年5カ月で大きく躍進した。
セゾンカードでは、2020年11月に新システムを導入した「セゾンカードデジタル」のサービスを始めています。セゾンカードデジタルは、利用明細やポイントはもちろんカード情報も含めて、全てスマホアプリで管理するのが特徴です。そこで今回は、セゾンカードデジタルの特徴や評判をはじめ、年会費や優待特典について紹介していきます。
昨日のビットコイン相場は上昇。急落から半値戻し達成後33,000ドルの短期的なサポートラインを何度か試すもブレイクできず、36,000ドル台まで反発する動きが続いている。ビットコインはドミナンスが2019年以来の70%付…
リリース半年で168か国において約4.5万DLされた感情日記アプリ「Feelyou」を開発・運営する株式会社bajjiは、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で1月16日から18日まで、投資申し込みの受付を実施する。
株式だろうとFX(外国為替市場取引)だろうと投資家心理には普遍性があり、著名なトレーダーや投資家が導き出した理論は暗号資産にも通用することがあります。ここではチャート分析の手法として重要な「ダウ理論」について紹介したいと思います。
株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、ファッション関係のプロジェクトの情報が事前公開された。投資申し込みによる資金調達に挑むのは、最新の3Dプリント技術を使い、短期間でオーダーメイドの靴を制作、製品をサブスクリプションモデルで提供するサービス「AYAME」を展開する株式会社crossDs japan。
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービスの「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新規案件「呼吸同調器や流量調整器の小型化に成功!約17万人の在宅酸素療法患者の外出を手軽にしたベンチャーが次に挑む病院向け次世代ソリューション」の情報が公開された。
2050年脱炭素社会の実現を推進する佐賀市は1月12日、佐賀市における「地域循環共生圏」(=地域が自立し支え合う関係づくり)の一環として、佐賀市内でのエネルギーなどの地域内循環を可視化し、ごみ発電電力の地産地消による環境価値を電子証書化するシステムを試作し「地域循環共生圏」具体化可能性の検証作業を実施する。
昨日のビットコイン相場は一時的に反発するも再度下落する動きに。自律反発によって36,000ドル付近まで上昇する動きを見えていたが、上昇も続かず、33,000ドル台まで軟化する動きとなっている。 一昨日の急落による調整によ…
アルトコインはビットコイン以上に価格変動(ボラティリティ)が高く、プロジェクトの進行状況によって突然価格が暴落することもあれば、高騰することもあります。ここではアルトコイン投資の概要や注意点について解説します。また、アルトコイン投資におすすめの暗号資産取引所をご紹介します。
クレジットカードは実店舗やオンラインショップでの買い物、公共料金などの支払いにも利用できる便利な決済手段です。ポイント還元などの様々な特典も用意されており、利用する学生の方も増えています。そこでこの記事では、学生の方がクレジットカードを持つメリット・デメリット、注意点、学生の方に向いたカードについて詳しくご紹介します。
狭小地の不動産は、その面積の狭さから用途が限られてしまい、買い手がなかなか見つからなかったり、希望価格が安くなってしまうことも少なくありません。この記事では、狭小地を高く売却する手段と仲介不動産会社の選び方について解説します。狭小地の不動産売却を検討されている方はご参考下さい。
ビットコインの先物取引やオプション取引を提供する米Bakkt(バックト)が1月11日、特別買収目的会社(SPAC)による合併を通してニューヨーク証券取引所に上場することを発表した。時価総額は21億ドル(約2,180億円)…
不動産投資は、株式投資やFXなどの投資方法と比較して流動性が低く、値動きが緩やかな投資方法であると言えます。本記事では、低リスク物件の特徴をハイリスク物件や投資法と比較し、それらをどのように捉えて不動産投資に臨むべきか、について解説していきます。
資産運用大手のシュローダーは1月8日、2021年の日本株式の市場見通しを公表した。2021年は「コーポレートガバナンスコードの改訂があり、また東証の市場再編を控えてガバナンス改善がさらに進展すると期待され、その優勝劣敗が株価リターンを左右する」と見る。
「クリプトママ」として知られる米国証券取引委員会(SEC)理事のHester Peirce氏が、Forkastのインタビューに答える形で暗号資産の証券性について言及した。 今回のインタビューは、2020年末より話題になっ…