楽天証券のトレーディングアプリ「iSPEED」が500万DLを突破
楽天証券株式会社のスマートフォン向けトレーディングアプリ「iSPEED」シリーズの累計ダウンロード数が2月、500万ダウンロード(DL)を突破した。3月2日付の発表によると2020年6月に400万DLを突破してから過去最短の約8カ月で100万ダウンロード増となった。
楽天証券株式会社のスマートフォン向けトレーディングアプリ「iSPEED」シリーズの累計ダウンロード数が2月、500万ダウンロード(DL)を突破した。3月2日付の発表によると2020年6月に400万DLを突破してから過去最短の約8カ月で100万ダウンロード増となった。
米大手暗号資産取引所CoinbaseのIPO目論見書が、2月25日に公開された。ナスダックへの直接上場となっており、2012年の創業時よりビットコインを含む複数の暗号資産を保有していたことなどが明らかとなっている。
ここでは、投資生活を続けていく上で資産を着実に増やすため、仮想通貨投資初心者が気を付けるべきリスクについて説明していきたいと思います。
近年、経済成長著しい東南アジアが投資先として注目されています。フィリピンの不動産市場は東南アジアの中でも平均年齢が若いことや人口増加率が高く、特に期待値が高いエリアと言えるでしょう。フィリピン不動産に関する規制の内容や、フィリピンのコンドミニアムが持っている特徴などについて解説します。
フィリピンを含む新興国での不動産投資には、日本と違ったリスクがあります。新興国の不動産投資におけるリスクを下げるためには、入念な情報収集が重要です。この記事では、フィリピン不動産のディベロッパーについて、その特徴や選び方などについて解説します。
近年、人口と経済の伸びが好調なフィリピンは、海外不動産投資先として注目されている投資対象国の一つです。日本から収集できるフィリピン不動産の情報は、新築物件に関するものが大半です。しかし、まれに中古不動産の情報を見つけることもできます。この記事では、中古フィリピン不動産の特徴と物件情報の探し方などについて解説します。
日本国内以外で有望な投資先を探している人も増えている現在、フィリピンに注目している方もいるのではないでしょうか。この記事では、フィリピン不動産投資のメリット・デメリットともに、どういった手順で投資を進めるとよいのかなどについて解説します。
アンチマネーロンダリングおよびテロ資金供与対策(AML/CFT)を推進する国際団体の金融活動作業部会(FATF)が、暗号資産を含むガイダンスの修正を行うことを2月25日に発表した。
プライバシー性能に長けたWebブラウザBraveが、中長期的なプロジェクトの事業計画を刷新したロードマップ2.0を2月22日に公開した。
暗号資産取引所を運営するディーカレットが、ビットコインマイニングマシンの小口販売および運用サービスの提供を開始したことを2月25日に発表した。国内取引所としては初めての取り組みになるという。
新しい不動産クラウドファンディング(CF)サービスがスタートした。不動産開発・賃貸事業の株式会社良栄は3月1日、不動産クラウドファンディング「ちょこっと不動産」のサイトをオープンしファンド事業を開始した。専門的な知識や多額の資金は不要、1口1万円から不動産投資を始められる手軽さと簡単さを訴求する。
昨日のビットコイン相場は上昇。58.000ドル超えのラインから43,000ドルほどまで下落していたビットコインだが、再度5万ドルを回復する動きになっており、アルトコインも全体的に上昇する動きとなっている。
株式会社ブリッジ・シー・キャピタルとグループ会社の株式会社ブリッジ・シー・エステートは3月1日、それぞれクリアル株式会社、クリアルパートナーズ株式会社へ社名を変更、本社オフィスを東京都台東区東上野 2-13-2 CREAL UENOに移転した。
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは3月1日、「東日本大震災から10年 ふるさと納税で東北を応援しよう」特集を公開した。今月11日で東日本大震災から10年。日々着実に被災地の復興が進む一方、一部地域では今年2月13日の福島県沖地震で再び被害を受けるなど、引き続き復旧・復興のための支援が求められている。
初心者にも投資しやすい投資信託ですが、投資する際にはリスクの種類や性質を理解しておくことが大切です。なお投資においてのリスクとは、不確実性の振れ幅(度合い)のことです。今回は、リスクの種類や特徴について解説したうえで、投資信託の主要商品にどのようなリスクがあるかを説明します。
野村證券では、個人の方でも店頭やインターネットで株取引ができます。大手ならではのサポート体制などのメリットも多いのですが、インターネット専業の証券会社と比べると手数料が高いなどのデメリットもあります。そこで、この記事では野村證券の株取引における評判、メリット・デメリット、株取引を始める手順について詳しく解説します。
IPO株は上場後の初値売却によって利益を狙えるため、どこの証券会社でも競争率が高くなります。マネックス証券では取引実績や資金量に関係なく平等に抽選へ参加できるため、多くの投資家にメリットがあります。そこでこの記事では、マネックス証券によるIPO取引の特徴、メリット・デメリット、評判、始め方について詳しくご紹介します。
資産運用の方法は数多くありますが、中でも手頃な掛金で運用できる方法として確定拠出年金(iDeCo)があります。iDeCoでは加入者が毎月一定の掛金を積み立てて運用し、節税メリットを享受しながら老後資金を確保できます。この記事では、iDeCoの特徴からメリット・デメリット、iDeCoの始め方について詳しくご紹介します。
一般社団法人Famieeが、同性パートナーのための「パートナーシップ証明書」をブロックチェーン上に発行開始したことを、2月25日に発表した。
中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)が、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行する際の条件について公表した。2月24日に「Preconditions for a general-purpose central bank digital currency(汎用的な中央銀行デジタル通貨の前提条件)」と題した声明を発表している。