CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ヒト型ロボットスタートアップの米フィギュアAI、1,000億円調達。オープンAIと提携も

ヒト型ロボットスタートアップの米フィギュアAI(Figure AI)は2月29日、シリーズB(資金調達ラウンド)で6億7,500万ドル(約1,000億円)を調達した。調達資金を元手に、ヒト型ロボットの商用展開の加速を目指す。米オープンAIと提携し、ヒト型ロボット用の次世代AIモデルを開発することも併せて発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

電解槽製造スタートアップのサンファイア、510億円調達。グリーン水素技術の成長と産業化を加速へ

電解槽製造スタートアップの独サンファイア(Sunfire)は3月5日、シリーズE(資金調達ラウンド)で2億1,500万ユーロと、欧州投資銀行(EIB)からのタームローンの合計3億1,500万ユーロ(約510億円)を調達した。グリーン水素技術の成長と産業化の加速を目指す。

FXコラム

ドルインデックストレードは投資初心者におすすめ IG証券でのやり方や今後の相場展開も解説

FXに興味があるものの、二つの通貨の方向性を考えなければならず、難しいと感じている投資初心者の方は、意外と多いのではないでしょうか。本稿ではドルインデックスという、ドルの強弱だけでトレードを行うことができる商品について紹介します。プロトレーダーの筆者が、今後の相場展開やトレードのポイントも解説するので、是非参考にしてみてください。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

EU、先端材料分野の新たなイニシアチブ公表。金属ナノ粒子、ナトリウムイオン電池、サーモクロミックマイクロカプセルなど開発支援

欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会(EC)は2月27日、グリーンとデジタルの二大転換に大きく関係する先端材料分野において、欧州産業のリーダーシップを強化するための新たなイニシアチブを公表した。新素材技術の開発を支援し、EUの競争力向上、戦略的自律性と経済安全保障の強化を目指す。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

eSAF生産スタートアップTwelve、ブリティッシュ・エアウェイズ親会社とSAF供給契約を締結。

eSAF生産のスタートアップTwelveは2月28日、ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)などを傘下に抱える英インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)と、持続可能な航空燃料(SAF)の供給契約を締結した(*1)。早ければ2025年に供給を開始する予定である。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

サステナビリティ経営を実践する企業、収益性や人材獲得などで大きなメリット享受へ。IBM調査

IBMコンサルティングの調査機関IBM Institute for Business Value (IBV)は、シニア・エグゼクティブを対象としたサステナビリティ関連のレポート「Beyond checking the box」を公表した。サステナビリティを事業に組み込む企業は、多くの費用を費やさなくても、収益拡大や人材獲得などで同業他社よりも大きなメリットを得られる可能性が高いとの結果が明らかになった。

海外不動産投資

不動産CFのTECROWDで59号ファンド3/14募集開始。モンゴルのレジデンス投資対象に想定利回り年利8%

TECRA株式会社は不動産クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」で、59号ファンド「Ambassador Residence」の募集を3月14日午後6時から開始する。投資対象は、モンゴルの首都ウランバートルの中心地に位置する高級レジデンス「Ambassador Residence」。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

WWFジャパン、報告書「企業に今、求められる 水リスクへの視点」を公表

公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は3月5日、報告書「企業に今、求められる 水リスクへの視点 自社拠点から流域へ 自社からサプライチェーンへ」を公表した。気候変動が世界の水の循環と供給に与えるリスク(水リスク)にフォーカスし、企業が持つべき水リスクへの視点を約20ページで解説している。

投資ニュース

スマート農業で日本の農業、地方を活性化。アグリテックベンチャーがFUNDINNOで2回目の挑戦

IoT技術と地域の資源を活用したスマートファームの事業化に取り組む株式会社MOVIMASは、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で3月12日午後7時半から募集による投資申込みの受付けを開始する。ファンディーノでは2023年6月に続く2回目のCFで、前回は2990万円を調達し成約した。

FXコラム

FXで初めて口座開設、会社を選ぶポイントは?初心者向けFX会社も

FXをこれから始めようと思ったとき、どの会社で口座を開設すればいいか迷うのではないでしょうか。何を基準に会社を選んだらいいのかなど、たくさんある会社の中から一つに絞るのは難しいものです。ここではFX初心者がFX口座を開設する際にチェックすべきポイントをご紹介します。

FXコラム

LINE FXとDMM FXどちらがおすすめ?特徴や取引ツール、スプレッド、手数料を比較

新しくFX口座を開設する場合にFX業者によって色々な特性があります。そのため口座開設にはFX会社の特徴を知って、自分に合ったFXサービスを選ぶ必要があります。この記事では「LINE FX」と「DMM FX」をピックアップしてその特徴と、それぞれのポイントを分かりやすく解説していきます。

ESG投資コラム

「東京から世界を変える」サーキュラースタートアップの創出に向けて【CIRCULAR STARTUP TOKYO説明会レポート】

サーキュラーエコノミーメディアプラットフォーム「Circular Economy Hub」を運営するハーチ株式会社は2024年3月7日、東京都との協働により実施されるサーキュラーエコノミー領域に特化したスタートアップ企業の創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO(サーキュラースタートアップ東京)」の参加希望者向けプログラム説明会を開催した。

投資ニュース

Funds子会社が国内唯一の「金融機関共同研究型ベンチャーデットファンド」設立

資産運用サービス「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は3月8日、子会社のFundsStartups株式会社をゼネラル・パートナー(GP)とし、ミドル・レイターステージのスタートアップ企業向けデットファンドである「Funds Venture Debt Fund 1号投資事業有限責任組合」を設立すると発表した。また、同ファンドの1stクロージングとして、三井住友信託銀行株式会社、株式会社福岡銀行の参画を明らかにした。

福岡の投資信託セミナー

楽天証券、内閣府令改正でクレカ決済月額上限を10万円に引上げ。マネックス証券も対応

3月8日に改正された内閣府令「金融商品取引業等に関する内閣府令」の一部改正を受け、楽天証券株式会社と楽天カード株式会社は、同月10日以降の積立設定分(同年4月積立購入分)より、楽天証券の投信積立「楽天カード」クレジット決済で、上限額を月5万円から月10万円に引き上げる。新NISA制度を活用した資産形成を促進する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIFとSIMIが社会的インパクトにおける国内最大級イベントを開催。3/11早割チケット発売

インパクト投資の調査研究を推進している一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)と、一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ(SIMI)は、社会的インパクトにおける国内最大級のイベント「Social Impact Day 2024~インパクト・エコノミーが実現する”システム・チェンジ”(SID2024)」を5月15日から17日まで開催する。

株式投資コラム

ダナハーのサステナブルな取り組み・製品や将来性は?新NISA対応組み入れファンドも

産業機械大手の米ダナハー(ティッカーシンボル:DHR)は、積極的なM&A(企業の合併・買収)で業容を拡大し、トヨタ式カイゼンを模した「ダナハー・ビジネス・システム(DBS)」と呼ばれる独自の経営手法を導入してグループ全体の企業価値向上を図っています。そこで今回は、ダナハーの会社概要をおさらいした上で、同社のサステナブルな取り組みや製品、業績・株価動向、新NISA成長投資枠に対応した組み入れファンドを紹介します。

ESG投資コラム

23年上場の追尾型太陽光発電システム世界最大手ネクストラッカーが発電システム課題を解決?特徴や株価動向などを紹介

世界的な脱炭素の流れが加速する中、太陽光発電は主要電源の1つに位置づけられています。そこで今回は、太陽光発電市場の環境や課題を整理した上で、ネクストラッカーの概要や課題解決に資するソリューション、業績・株価動向について説明します

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ボーダレス・ジャパン、JICA海外協力隊起業支援プロジェクトで起業伴走プログラム参加者を募集

株式会社ボーダレス・ジャパンは3月1日、独立行政法人国際協力機構(JICA)から受託している「JICA海外協力隊を活用したスタートアップ起業支援業務」で、社会課題の解決を志すJICA海外協力隊経験者を対象とした「起業伴走プログラム」参加者の募集を開始した。今月31日まで受け付ける。定員30人。