IR×デザインでつくる企業の未来と共感の輪、IR専門のデザイン会社 インクデザイン代表インタビュー
今回は、IR専門のデザイン会社インクデザインの代表取締役である鈴木 潤さんに、わかりやすいIRレポートをつくるためのデザインプロセスや海外のIRレポートデザインの動向、注目すべきIRレポートの事例などについて詳しくお話を伺いました。
今回は、IR専門のデザイン会社インクデザインの代表取締役である鈴木 潤さんに、わかりやすいIRレポートをつくるためのデザインプロセスや海外のIRレポートデザインの動向、注目すべきIRレポートの事例などについて詳しくお話を伺いました。
玄関リフォームは電気や塗装のように専門的な業者をイメージしにくいため、相場感や依頼先が分からない方も多いのではないでしょうか。そこで当コラムでは、玄関リフォームの基本的な種類や費用の目安、施工会社の選び方を解説していきます。
お金をなかなか貯められない悩みの解決方法の1つに、家計簿をつけることがあります。そこでこの記事では、簡単な家計簿のつけ方と継続しやすい家計簿ノートやアプリを紹介します。
不動産投資が軌道に乗ると、物件を増やして事業拡大を検討する投資家の方も少なくありません。今回の記事では、不動産投資の拡大戦略のステップや注意点についてまとめました。
2024年に入って、日本の株式市場は堅調に推移しています。2024年2月22日には、ついに1989年来の史上最高値を更新しました。今回の記事では新NISAの市場への影響や、海外投資家をはじめとした投資家の売買動向の変化をまとめました。
ローンを変動金利で借りている場合、将来金利が上昇すれば返済負担の増大要因になります。そこで今回の記事では、投資用ローンの金利見通しや投資用不動産の売却時期の考え方についてまとめました。
リフォームやリノベーションは、何度も工事するよりも一度に工事をした方が将来的にも安心で、なおかつ総工事費用が抑えられる可能性があります。しかし、ネックとなるのは自己資金が不足してしまうことです。そこで今回のコラムは、リノベーション・リフォームで使えるローンを紹介し、メリットとデメリット、さらに金利の目安も紹介します。
不動産クラウドファンディングサービスを展開するCOZUCHI(コヅチ)は、2023年12月末時点の累計で625億円の募集・運用実績があります。そこで本記事ではCOZUCHI(コヅチ)が想定より高い利回りの案件を提供できるのか、リターンが出たファンドの特徴や実績について詳しくご紹介していきます。
住宅ローンの高止まりや物件不足などを背景に、米国ではかつてないほどに住宅購入のハードルが高まっています。そこで今回は、米国の住宅不足問題を概観した上で、モジュラーハウスの特徴やサステナブルなモジュラー建築を採用するスタートアップについて説明します。
この記事では、AI(人工知能)を活用した投資サービスであるロボアドバイザーについて、その種類と特徴、そして2024年から始まる新NISAに対応したロボアドバイザーについて解説します。また、おすすめのロボアドバイザー3選を紹介し、それぞれの特徴と新NISA対応の詳細についても説明します。
米国株投資サービスが進化し、新たなプレイヤーが参入しています。これは、日本での米国株投資の需要が高まっているためです。また、新たな少額投資非課税制度(NISA)の導入により、投資熱がさらに高まると予想されています。この記事では、そんな中で注目の米国株投資サービス、moomoo証券、woodstock.club、Bloomoの特徴とサービス内容を紹介します。
欧州連合(EU)加盟国からなる閣僚理事会と欧州議会は3月4日、包装および包装廃棄物に関する規制案について暫定的な政治合意に達した。EU域内の包装廃棄物の増加に取り組み、サーキュラーエコノミー(循環経済)を促進する。
次世代地熱発電のスタートアップ企業ファーボ・エナジー(Fervo Energy)は2月29日、最新の投資ラウンドで2億4,400万ドル(約366億円)を調達したと発表した。調達資金を元手に、石油・ガス産業から導入した実証済み技術を大規模に展開し、商業的に実行可能な24時間365日カーボンフリーのエネルギー提供を目指す。
2024年1月1日に発生した能登半島地震では、震度7の大きな揺れによって土砂崩れや津波、火災、建物の倒壊、道路の寸断などさまざまな被害が発生しました。そこで本記事では、能登半島地震の被災地支援や企業の取り組み状況、海外からの寄付による支援関する情報をご紹介します。
株式会社FUNDINNOは3月12日、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、株式会社EmbodyMeが上限募集額9999万円を達成したと発表した。申込額の9999万円は、国内の株式投資型CFでの最高額(同社調べ)となる。
中国国内の景気低迷を受け、中国市場では株価が下落基調にある一方、日経平均ETFが人気となっています。日経平均ETFを買うということは、日経平均構成銘柄を買うということです。訪日中国人が伸び悩み、中国人観光客による爆買いが縮小するなか、爆買いは日経ETFに移ったとも言えるでしょう。本稿では投資のプロである筆者が、中国市場の現状や注目銘柄について解説します。
2024年3月現在、アメリカの雇用統計が発表されました。先月の数字が強かったことや、アメリカの利下げ期待が強まる中での発表だったため、市場の注目を集めました。本稿ではプロトレーダーの筆者が、雇用統計の内容を詳細に解説し、今後のドル円のポイントを解説します。是非参考にしてみてください。
Circular Economy Hub がお届けするオンラインイベント「Circular X(サーキュラーエックス)」。2024年3月のテーマは、「サーキュラーエコノミーがアップデートする子ども向け製品市場〜アパレル業界の取り組みより」です。
気候テックスタートアップの米エクアティック(Equatic)は2月27日、シンガポールで世界最大級の海洋炭素除去プラントを建設する計画「Equiatic-1」を発表した。同プラントは、2024年半ばにシンガポール・トゥアスで稼働する予定だ。
生成AIスタートアップの米グリーン(Glean)は2月27日、最新の投資ラウンドで2億ドル(約300億円)調達したと発表した。SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型の企業内データ検索サービスでユーザー層の拡大を目指す。