マイナーの再生可能エネルギー利用推進を目指す「ビットコインマイニング評議会」設立へ。テスラのイーロン・マスク氏も関与
米NASDAQ上場企業MicroStrategy CEOであるMichael Saylor氏は、業界における再生可能エネルギーの推進と透明性を加速することを目的として「ビットコインマイニング評議会」の設立を明らかにした。5月末に開催されたCoindeskのカンファレンス「Consensus」で言及している。
米NASDAQ上場企業MicroStrategy CEOであるMichael Saylor氏は、業界における再生可能エネルギーの推進と透明性を加速することを目的として「ビットコインマイニング評議会」の設立を明らかにした。5月末に開催されたCoindeskのカンファレンス「Consensus」で言及している。
1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は6月3日、Funds上で株式会社リビングプラットフォームを借り手とする初回ファンドの提供に向けて準備を進めると発表した。詳細は近日公開予定。集めた資金はリビングプラットフォームの売上の9割を占める介護事業に利用する予定。
不動産には興味があるものの、借入等のことを考えると踏み出せない方が多いのではないでしょうか。そのような方にはREITという金融商品があります。REITとは不動産投資信託のことで、多くの投資家から集めた資金を基にオフィスビルやマンションなどの不動産を複数購入し、そこから得られる賃貸料や売買益が投資家に配分される金融商品です。
REIT投資には、個別銘柄に投資する方法とインデックス(J-REIT)に投資する方法があります。インデックスに投資するには、国内REIT ETF(上場投資信託)とJ-REIT投資信託に投資する2つの方法があり、それぞれメリット・デメリットがあります。今回はそれらの違いについて解説します。
昨日のビットコイン相場は小幅上昇。朝方37,000ドル付近で推移していたが、その後39,000ドルを突破する動き。その後は39,000ドルを挟んで小さなレンジで推移している。小さな三角保ち合いを上方向に抜けてきているため短期的には上昇する余地もありそうだが、まだ上昇方向に完全に転じているとも判断しにくいため、引き続き40,000ドルを超えてくるかに注目したい。
クレジットカードの中でもプラチナカードは、海外旅行特典をはじめ高級ホテルやレストランに関する優待や割引サービス、ジムやサロンなど旅行以外の優待特典も利用できるのが特徴です。年会費は高めですが、相応に充実したサービスを受けられます。
そこでこの記事では、プラチナカードを持つ主なメリット、デメリットについて紹介していきます。海外旅行へ行く頻度が高い方やショッピングの利用額が大きい方などは、参考にしてみてください。
不動産を売却しようとしているけれど、不動産会社は具体的に何をしてくれるのか、どうやって不動産会社を選んだら良いのかなど、悩む人は多いのではないでしょうか。不動産売却を成功させるためには、実績や対応の質などを比較しながら不動産会社を選ぶことが重要です。不動産会社が担う役割や、不動産会社の見極め方などについて解説します。
今回は、2021年11月に実装が予定されているTaprootについて、大手暗号資産取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では暗号資産コンテンツの提供事業を執り行う中島 翔 氏(Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12)に解説していただきました。
仮想通貨(暗号資産)市場で時価総額2位のイーサリアム(ETH)、代表的なスマートコントラクトプラットフォームです。しかし、手数料高騰やネットワーク混雑など、イーサリアムのスケーラビリティ問題が取り沙汰されています。こうした課題を払拭する別のプラットフォーム、及び仮想通貨が注目されています。今回は『イーサリアムキラー』とも呼ばれるスマートコントラクトプラットフォームの中で、ポルカドット(DOT)について解説します。
ビットコインの平均トランザクション手数料が過去最低水準を推移している。ブロックチェーンのデータ分析サイトBitInfoChartsによると、ビットコイン価格の下落に伴い5月末にはトランザクション手数料が平均0.0002BTC(約700円)になっているという。
グローバル金融などで実績を持つ3人のゼネラル・パートナーによるESG重視型グローバル・ベンチャーキャピタル・ファンド「MPower Partners Fund L.P.(Mパワー・パートナーズ・ファンド)」が設立された。社会的課題をテクノロジーの力で解決しようとする起業家を支援し、ESG(環境、社会、ガバナンス)を戦略に組み入れることで持続的な成長を促すことを目的とする。
天然資源管理のためのDAOフレームワークterra0が、地球の気温に連動したNFTを5月27日に発行した。このNFTは、地球の気温が2℃上昇すると自動的にバーン(焼却)される仕組みだという。
昨日のビットコイン相場は上昇。朝方は36,000ドル台で推移していたビットコインだが、ジリジリと下値を切り上げながら緩やかな上昇を続け、一時38,000ドル付近まで到達。
外国為替市場には、株式市場と違い特定の取引所が存在しないため、決められた取引時間はありません。FXは相手と合意すれば、土日でも取引は成立します。
しかし、実際は土日に取引相手を探すことが困難であり、土日を除いた24時間取引可能ということになっており時間帯によって値動きに特徴があります。
マネックス証券株式会社は全国の20~30代の有職者の男女を対象に「社会を応援する投資」についての意識調査を行い、5が31日に結果を公表した。調査は株式会社マクロミルに委託し4月 27日から4月30日まで同社モニターを対象に実施、878名から回答を得た。昨年5月にも同様のテーマで調査を行っており、結果には、コロナ禍の1年における意識や行動の変化が現れている。
旭化成株式会社は5月24日、日本IBM株式会社の技術支援を受け、ブロックチェーンを活用した再生プラスチック資源循環プロジェクト「BLUE Plastics(Blockchain Loop to Unlock the value of the circular Economy:ブルー・プラスチックス)」の開発を進めていると発表した。また、2022年3月までにプロトタイプを用いた実証実験を開始するという。
米財務省が、暗号資産の取引履歴を追跡するためにブロックチェーン分析サービスChainalysisを使用すると5月26日に発表した。今回の発表はChainalysisの使用が決定したというものではなく、他のChainalysisと同様の機能を提供できるサービスがあれば連絡してほしいとの補足もされている。
一般向けのクレジットカードは、申込条件に安定した収入源も定められています。一方、学生も作れるクレジットカードの中には、年会費無料で収入にかかわらず申し込むことができるカードもあります。
そこでこの記事では、学生も作れる年会費無料のクレジットカードを5種類紹介します。カードの維持費用を抑えたい方や特典も楽しみたい学生の方などは、参考にしてみてください。
今回は、BSCで起きている攻撃被害の原因および背景とDeFiプロジェクトの脆弱性について、信玄 氏(@shingen_crypto)に解説していただきました。 目次 2021年5月に発生したBSCでの攻撃被害 脆弱性が存…
年間120万円の非課税枠内で上場株式やETF、REITなどにも投資ができる一般NISA。つみたてNISAとは異なり個別株への投資が可能なので、値上がり益を狙った投資や、株主優待や配当を狙った株の保有が可能です。この記事では、SBI証券のNISA買付ランキング(2021年5月24日週)から、どんな銘柄が人気なのか分析していきます。
クレジットカードの法人カードは、個人向けカードと異なる特典やサービスを受けることができます。会計ソフトの連携サービスや福利厚生サービスなどといった特典があり、これから事業を立ち上げる事業者にもメリットのある内容です。
そこでこの記事では、法人カードのメリット、デメリット、創業時にも利用しやすい法人カードについて詳しくご紹介します。創業間もない事業者や法人カードを発行していない中小企業の経営者などは、参考にしてみてください。