「グローバル創薬関連株式ファンド」新規設定、医薬品市場に投資。三井住友DSアセットマネジメント
三井住友DSアセットマネジメント株式会社(以下、三井住友DSAM)は11月12日、「グローバル創薬関連株式ファンド」を新規設定する。革新的技術力で医療分野に新たな可能性を生み出していく創薬関連企業の株式に投資し、中長期的な投資成果を目指す。追加型株式で、投資形態は複数の投資信託を組み入れる投資信託ファンド・オブ・ファンズ方式。
三井住友DSアセットマネジメント株式会社(以下、三井住友DSAM)は11月12日、「グローバル創薬関連株式ファンド」を新規設定する。革新的技術力で医療分野に新たな可能性を生み出していく創薬関連企業の株式に投資し、中長期的な投資成果を目指す。追加型株式で、投資形態は複数の投資信託を組み入れる投資信託ファンド・オブ・ファンズ方式。
仮想通貨(暗号資産)投資を始めるに当たり、どの仮想通貨取引所を利用すれば良いのか、迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。BITPointはアプリや取引画面がシンプルでわかりやすいので、初心者の方でも気軽に利用し易いかと思います。ここでは、BITPointの特徴から取引画面の見方まで解説をします。口座開設後に実際に使用する画面を使ってご紹介するので、参考にしてみてください。
米インフラ法案が、下院で11月6日に可決されたことがわかった。残すは、バイデン大統領による署名プロセスだけとなっている。
スマートフォンゲームなどのエンタメ事業を手がけるミクシィは11月5日、独自ブロックチェーン「Flow」などを開発するDapper Labsと業務提携を締結したことを明らかにした。提携の狙いは、Flowを活用したNFT関連の新規事業を創出することになるという。
昨日のビットコイン相場は続伸。ビットコインは一時68,000ドルを突破する動きを見せるも、若干短期的な調整安の動きとなり、朝方は67,000ドル台前半で推移している。
世界の食料問題の解決に取り組んでいる特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalは「おにぎりアクション2021」の結果を発表。10月5日〜11月5日までのキャンペーン期間中に計27万3,876枚のおにぎりの写真が投稿された。その結果、アジア、アフリカの約7,000人の子どもたちに1年分の給食(計140万食分)を届けることができるという。
アパート経営では、得られる利益を想定し物件を選ぶことも重要なポイントです。アパートの収益を推測するうえでは、月々のキャッシュフロー、経費率を計算しておおよその支出を把握することになります。そこで今回のコラムでは、アパート経営に必要な経費と経費率に焦点を当て、月々のキャッシュフローの目安について解説します。
投資とは利益を得るために資金を投じることをいいます。少額資金でも投資できるサービスも増え、さまざまな投資方法がありますが、クラウドファンディング投資と株式投資の違いについて、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、クラウドファンディング投資と株式投資に違いについてわかりやすく解説します。それぞれにメリット・デメリットがありますので、しっかり理解しておきましょう。
株式投資とは、値上がり益や配当金を得るために、企業が発行する株を売買することです。「難しい」「損をだしそう」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、正しい知識を身につければ、初心者でも株式で資産運用することが…
株式投資の楽しみの1つが株主優待です。証券取引所に上場する企業はさまざまな株主優待制度を用意しており、なかには日々の生活に役立つ日用品を贈呈する企業もあります。
そこで今回は、日用品がもらえる株主優待ランキングとして、10銘柄を紹介します。株主優待が気になる方は参考にしてください。
株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で公開された294号案件「ベータ版を24社で導入済み!“自発性を育む環境”を創り社員の才能を見出して育成する中小企業向けアイディア創出プラットフォーム『Hirame-ku』」は、株式会社Tobe-Ru(トベル)によるプロジェクト。
ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」を運営する株式会社トラストバンクは、オンラインイベント「ふるさとチョイス大感謝祭」を11月13日、14日に開催する。今年は全国35道府県から80を超える自治体が参加、ふるさと納税関連では全国最大規模となる。参加費は無料。
米国債利回りはFOMCを受けて長期金利が低下する展開でした。注目となっていたFOMCは予想通り政策金利は据え置きとなり、2021年11月からテーパリングを開始するということで米国債100億円の減額、MBSは50億円の減額でスタートとすることを公表しました。マーケットにとって予想外だった点は、パウエル議長が利上げは急がない姿勢を示していることであり、この発言を受けて一旦金利カーブはベア・スティープする動きとなりました。
英スコットランドで開催されている第26回気候サミットで11月3日、石炭を使用するポーランドやチリを含む190の国と組織が、2040年を目途とする脱炭素に署名したと英国政府が伝えた。米国や中国は、署名に参加しなかった。
暗号資産レンディングサービスを提供するBlockFiは11月8日、現物のビットコイン上場投資信託(ETF)を申請した。
CryptoQunt社のデータによると、暗号資産取引所に保有されているビットコインの量が230万BTCとなり、2018年8月以来の最低値を記録している。暗号資産の保管は取引所ではなくウォレットで行うことが一般的で、昨今の価格更新に関わらず投資家は暗号資産を売るつもりがないことを示唆している。
今回は、The Sandbox(ザ・サンドボックス)の全体マップについて大手仮想通貨取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では仮想通貨コンテンツの提供事業を執り行う中島 翔氏に解説していただきました。
昨日のビットコイン相場は大幅上昇。ビットコインの大型アップデートを控えて上昇ムードは崩れず、64,000ドル付近から67,000ドル台後半まで上昇する動きに。
文房具の寄付を行う際、児童養護施設・小・中学校、又はNPO法人に物品を送ることで、子供たちの支援に繋げる事ができます。しかし、文房具のような物品の寄付は、場合によって相手先の負担になってしまうことがあります。寄付先の団体と目的が合致しており、自身が希望する文房具の活用方法を行っているか、事前に確認することが重要です。本記事では文房具の寄付の流れ、主な寄付先と寄付の手順、注意点を解説していきます。
株式会社ビヨンドボーダーズは「カンボジアをはじめとした開発途上国で教育支援をする国境なき絵師団」公益財団法人CIESF(シーセフ)の法人サポーターとなり、連携すると発表。海外不動産の取引をより社会貢献性の高いものとする取り組みを強化していく。