ファンディングレートで急落を見極める!?【ビットコイントレード戦略について仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

※ このページには広告・PRが含まれています

今回は、ビットコイン市場のファンディングレートの見方について、大手仮想通貨取引所トレーダーとしての勤務経験を持ち現在では仮想通貨コンテンツの提供事業を執り行う中島 翔 氏(Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12)に解説していただきました。

目次

  1. ファンディングコストの意味と見方
    1-1. ファンディングコストとは
    1-2. ファンディングコストの基本的な見方
    1-3. ファンディングコストを利用したトレード
  2. ファンディングコストを利用したトレード
    2-1. 現在のファンディングコストの状況
    2-2. ファンディングコストの調整をトレードに利用
  3. ファンディングコストをチェックする場合の注意点

今年秋口から急激に上昇してきているビットコイン(BTC)ですが、一体どこで上昇が一服するのか判断に迷う方も多いでしょう。直近ではアメリカのビットコインETF承認から大口投資家、機関投資家の参入が相次いでおり、個人投資家だけのマーケットではなくなってきました。

ここではビットコインのトレンド相場において、短期的な反転のタイミングを見極める手段の一つとして、「ファンディングコスト」を利用する考え方を紹介したいと思います。

①ファンディングコストの意味と見方

最初にファンディングコストの意味や見方について解説します。

1-1. ファンディングコストとは

ファンディングコストとは「資金調達率」と日本語では呼ばれており、簡単な説明で行うと「ポジション保有コスト」と理解しておけばいいでしょう。つまりポジションを保有し続ける限り発生するコストということです。

マーケットでは価格の歪みが発生しますが、ファンディングコストはその歪みがいきすぎないようにコストをかけて調整する調整弁の役割を担っています。

そのため、ロングポジションがショートポジションよりも保有している割合が多い場合は、ロングポジションの保有者がショートポジションの保有者に対してファンディングコストを支払うようになります。逆にショートポジションがロングポジションよりも保有している割合が多い場合は、ショートポジションの保有者がロングポジションの保有者に対してファンディングコストを払うという仕組みです。

1-2. ファンディングコストの基本的な見方

ファンディングコストは「ファンディングコストがマーケットのポジションの傾きを教えてくれる」というの基本的な見方を理解すると良いでしょう。

まず、ビットコインのマーケットでは資金調達率がプラスで推移していることが基本になります。これは恒常的にロングポジションが大きくなりやすいという背景があるためです。そしてそのポジションの割合が傾けば傾くほどファンディングコストの幅が大きくなっていきます。ポジションの割合が傾けば傾くほど、価格がいき過ぎないようにポジションを保有しているトレーダーに対してコストをかけていき、決済を促す役割を果たします。

このようにファンディングコストが傾いている場合、それだけ市場心理が大きく傾いているという見方ができるため、トレーダーとしてはとても重要な指標になります。

②ファンディングコストを利用したトレード

次に筆者が利用しているトレードへの利用方法について現在の相場に関連させて説明します。

2-1. 現在のファンディングコストの状況

ファンディングコストは現在、大きくロングポジションに傾いていることがみて取れる状況です。

ファンディングコストの状況をチェックする場合おすすめするサイトは「bybt」と呼ばれるサイトです。このサイトでは主要な海外取引所のビットコイン無期限先物(Perpetual Swap)のファンディングコストが下記のように確認できます。

Funding

2-2. ファンディングコストの調整をトレードに利用

ファンディングコストが上記のように傾いていると判断した場合、次にどのように考えるべきか説明します。

上記のチャートをチェックするとわかる通り、黄色の折れ線グラフが天井をつけて下落しているタイミングでファンディングコストはロングサイドに大きく傾いていることが把握できます。しかしその後下落する過程でファンディングコストも低下してきていることがわかります。

これはファンディングコストの負担が大きいというのもありますが、下落を始めると早めに利益確定しておきたいという心理や、損切りしないといけないという心理が働き、マーケットでは下落するタイミングは加速しやすいという習性が存在するためでもあります。

ショートポジションに傾いている場合も同様ですが、ビットコインの場合、現物市場でのロングも大きいため、現物主導のマーケットか先物主導のマーケットかでも異なりますが、下落するタイミングのスピードの方が速いことが多いマーケットとなっています。

上記のチャートで見ると、再度黄色の折れ線グラフが上昇し価格が上昇しているタイミングでファンディングレートが再度高い位置で推移し始めていることが把握できます。しかしその後価格が調整する局面でファンディングレートも低下してきており、ある程度先物のロングポジションが清算されていることがグラフからわかるでしょう。

つまり、ファンディングコストの過去の水準から短期的に下落しやすいタイミングというのが大体は把握できるということです。当然常に過去の水準の最大のところで推移するとは限りません。そのためどこでロングポジションを取るのか、ショートポジションを取るのかというリスクの取り方は投資家次第ですが、ある程度下落する危険性を把握しておくことはとても重要なことです。

ファンディングコストをチェックしておくだけで無闇なコストの悪いロングやショートを保有しなくて済むようになるため、仮想通貨初心者でも確実に理解してチェックして欲しい内容です。エントリーのタイミングはファンディングコストにテクニカル分析を併用することで、よりタイミングのいいところでエントリーすることが可能です。また、ファンディングコストは決済のタイミングでもチェックすべき指標となります。

③ファンディングコストをチェックする場合の注意点

最後にファンディングコストでトレードする場合におけるチェックするときの注意点について説明します。

ファンディングコストはあくまで長期的なポジションを示していません。ファンディングコストは先物市場で発生しているものであり、そこにはレバレッジを利用してトレードしているトレーダーも多く存在します。そのためポジション決済までの時間も早いことが多く、ファンディングコストもすぐに数字が変わっていきます。そのため長期的なポジションを判断するために利用はしない方がいいでしょう。

長期的な使い方としては、長期的なロングエントリーを行っていきたいと考えている場合に、ファンディングコストが高い水準にあったタイミングでエントリーをしないというような使い方は可能です。

誤った使い方としては、ファンディングコストが高い水準にあるからこれから中期的に下落していくというような見方をすることです。もしもそのような見方でエントリーを行うと、価格が予想通り下落してもわずかに下落した程度でファンディングコストは0近辺の水準まで低下しており、再度短期的にも上昇圧力がかかりやすいといった状況に陥る可能性もあります。

またもう一つの注意点として「ファンディングコストだけでトレードしない」ということです。

ファンディングコストはとても有用な指標ではあるものの、ファンディングコストが高い水準にあるからと行ってショートエントリーしたり、ファンディングコストが大幅にマイナスだからといってロングエントリーするようなことはやめましょう。

ファンディングコストが傾いているということはそれだけマーケットの心理も傾いておりトレンドが出ているとも判断できます。ファンディングコストで水準感を把握し、そこからテクニカル分析でエントリーをすることを心がけましょう。また、ファンディングコストでエントリーできる短期のポジションと中長期的なトレンドが合致する方向でエントリーするとより勝率は上がりますので実践してみてください。

その他の仮想通貨トレードの始め方講座を見る

The following two tabs change content below.

中島 翔

一般社団法人カーボンニュートラル機構理事。学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。また一般社団法人カーボンニュートラル機構理事を務め、カーボンニュートラル関連のコンサルティングを行う。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12