【仮想通貨投資の始め方講座】トレードに役立つ分析手法

※ このページには広告・PRが含まれています

前回は仮想通貨(暗号資産)トレードに必要な知識とその情報源について解説しましたが、今回はいよいよ実際の仮想通貨トレードの方法を取り上げます。仮想通貨トレードを始める方がつまずくポイントを中心に、具体的にどのような流れでトレードすれば良いのかと言う点について解説していきたいと思います。

目次

  1. 仮想通貨のトレード方法
    1-1. 仮想通貨トレードは他の金融商品のトレードと違うのか?
    1-2. 仮想通貨トレードの分析手法
    1-3. 仮想通貨トレードのテクニカル分析
  2. 仮想通貨の選び方
    2-1. 初心者におすすめの仮想通貨はビットコインとイーサリアム
    2-2. アルトコイントレードについて
  3. 仮想通貨トレードの環境認識
    3-1. 仮想通貨のスペックの調べ方
    3-2. オンチェーン分析データの確認
    3-3. オンチェーン分析データの入手方法
    3-4. 仮想通貨トレードのマルチタイムフレーム分析
  4. 仮想通貨トレードのテクニカル分析
    4-1. 仮想通貨トレードとインジケーター
    4-2. インジケーターの有効性の判定について
    4-3. 取引に役立つオーダーブックの「板ヨミ」
  5. まとめ

①仮想通貨のトレード方法

まず、初めに仮想通貨トレードをするに当たり、よくある疑問についてに解説します。

1-1. 仮想通貨トレードは他の金融商品のトレードと違うのか?

前回も解説したように、大枠では仮想通貨トレードと他の金融商品のトレードとの間に大きな差はありません。しかし、流動性の非常に高いFXの経験があり株式取引の経験がない場合は、その違いに戸惑うこともあるでしょう。

仮想通貨トレードは、FXトレードと株取引の中間に存在するようなイメージです。というのも、通貨ペアを組んでいる点や取引時間の長さなどはFXトレードと類似していますが、時価総額の低い仮想通貨のトレードと時価総額の低い株式のトレードはボラティリティーの大きさやインジケーターの使い方等において類似しており、取引所取引において「取引板」が使用される点も類似しています。

また、株式取引では各法人の特性やサービス内容、業績などが個別銘柄の基本情報としてあるように、仮想通貨にもそのブロックチェーン毎に特色があり、機能面においても特徴を持っています。

1-2. 仮想通貨トレードのトレード方法について

仮想通貨トレードのトレード方法ですが、手順自体は基本的に他の金融商品と変わりはありません。

まず、ファンダメンタルズ分析とマルチタイムフレーム分析を含めた環境認識を行い、インジケーターを用いてエントリータイミングを図ります。

短期投資においては、それぞれの仮想通貨の基本スペックを把握し、関連するニュースの確認、トレンド系の移動平均線などインジケーターを使用して大きな相場の方向性を確認し、チャート上にラインを引いて重要なレートを探します。その後はインジケーターを用いて売買ルールに従いトレードをします。

長期投資においては、短期投資同様の環境認識を行いますが、使用するチャートは、4時間足以上のチャートを使用すると良いでしょう。

そして、仮想通貨トレードにおいても資金管理の考え方は、他のトレードと同様に非常に重要になります。また、その仮想通貨の将来性を探る上で、仮想通貨のプロジェクト主体が発表しているホワイトペーパーやロードマップを確認する必要があります。さらに、投資をする時点での上場している取引所や今後上場しそうな取引所のリサーチも重要です。

1-3. 仮想通貨トレードのテクニカル分析

仮想通貨トレードにおけるテクニカル分析は、1つのインジケーターをどのような仮想通貨にも当てはめると言う考え方ではなく、それぞれの仮想通貨に合ったインジケーターを使用することをおすすめします。インジケーターが機能するかしないかの確認方法に関しては後述しますが、FXトレードよりもっと柔軟な考え方をする必要があります。

そうは言っても、すべてのインジケーターを使用できるようになる必要はありません。トレンド系・オシレーター系のインジケーターをそれぞれ5つ程度使いこなせるようになっておくと良いでしょう。

また、必要に応じてインジケーターのパラメーターを調整できるようになっておくと良いでしょう。そのためにはインジケーターの売買サインだけを覚えるのではなく、どのような計算式でそのインジケーターの描写がなされているかと言う仕組みに関しても理解をしておく必要があります。

②仮想通貨の選び方

ほとんどの仮想通貨トレード初心者の方が迷う点がどの仮想通貨で取引をすれば良いのかわからないといった点です。

そこで仮想通貨の選び方から解説をします。

2-1. 初心者におすすめの仮想通貨はビットコインとイーサリアム

初心者におすすめの仮想通貨はビットコインとイーサリアムです。

理由としては、それぞれ時価総額が1位と2位であり、流動性が高いことが挙げられます。そのため短い時間足でもチャートに窓が少なく、インジケーターも使いやすい仮想通貨です。参考にビットコインの5分足のチャートと、モナコインの5分足のチャートを比較してみましょう。

BTC10MONA10
このチャートから一目瞭然だと思いますが、明らかにビットコインの方がトレードができるイメージが湧くのではないでしょうか?

また、どちらの仮想通貨も一般的に有名な仮想通貨であるため、ニュース等の情報も得やすいと言うメリットもあります。

2-2. アルトコイントレードは良くない?

アルトコインとはビットコイン以外のコインの総称です。2021年になり、仮想通貨市場全体に占めるビットコインの時価総額の比率が下がり始めましたが、仮想通貨市場においてしばらくの間ビットコインの時価総額が90%や80%のシェアを占めていたため、ビットコインとアルトコインという区別がされていました。

本題であるアルトコイントレードについて、避けた方が良いのかというとそんなことはありません。

一般的にアルトコインは1枚あたりの単価が低く短期間に数十倍のパファーマンスを見せることもあります。また、仮想通貨によってはビットコインやイーサリアムにはない魅力を持った通貨も多く、将来性に投資をすると言う意味においては、ぜひ検討すべき投資先となるでしょう。

ただし、前述したように短い時間足のチャートにおいては窓の多い傾向があるため、スキャルピングやデイトレードではなく、スイングトレード、もしくは、数年間は保有するつもりで長期投資用のトレードをすると良いかもしれません。

③仮想通貨トレードの環境認識

トレードをする仮想通貨の選択が終わった後は環境認識です。

3-1. 仮想通貨のファンダメンタルズ情報

環境認識の第一歩としては、ファンダメンタルズ情報の入手と分析です。仮想通貨のファンダメンタルズ情報に関しては前回詳細を解説したため、ここでは入手した情報をどのように捉えるかと言う点を中心に解説します。

まず、情報の入手先ですが、仮想通貨取引所である「bitbank」のマーケット情報を入手されることをおすすめします。 中でも、「市況・相場分析」、「調査レポート」、「ニュース速報」を利用すると良いでしょう。

それらの情報の中で、わからない部分に関しては、ネットで検索すると多くの情報が得られ理解が進むと思います。仮想通貨に関する必要な知識に関しては、Coincheckのコラムも非常にわかりやすく丁寧な説明がされています。その他にも、「コインテレグラフ(日本語版)」 のサイトの検索窓にトレード対象とする仮想通貨の名称を入力すると、時系列でその仮想通貨に関連するニュースの検索ができます。

ファンダメンタルズ情報の捉え方としては、FXトレードよりも素直に反応することが多いため、仮想通貨にとって追い風となる情報は買い材料、仮想通貨にとって逆風となる情報は売り材料と考えることができます。

3-2. 仮想通貨のスペックの調べ方

それぞれの仮想通貨の時価総額、循環サプライ(発行されている枚数のうち、どれくらいの量が流通しているか?)、仮想通貨の特徴やプロジェクト主体へのリンク、ホワイトペーパーの入手などを一括で行えるサイトが、「Coinmarketcap」 です。

仮想通貨の情報に関して、まとまった情報を得られるサイトとなっています。

3-3. オンチェーン分析データの確認

仮想通貨特有の定量的なファンダメンタルズ情報であるオンチェーン分析データも仮想通貨トレーダーではチェックしたいポイントです。

オンチェーン分析を使用する事で、市場動向を分析することができます。特にトレードに有効活用できるオンチェーン分析としては、取引所へと転送された仮想通貨の量がどれくらいあったか、1,000BTC以上保有しているアドレスが何件あるかなど、あるテーマをもってデータが集計されています。

オンチェーン分析のテーマは数十種類以上ありますが、代表的なものとしては以下のようなものがあります。

  • Exchange inflow/outflow・・・取引所への流入量・流出量
  • Total Balances in Accumulation Address・・・累積アドレスに保有されているBTC残高
  • Spent Output Profit Ratio(SOPR)・・・オンチェーン間で移動されたBTCの利益率
  • Net Unrealized Profit/Loss(NUPL)・・・未実現の利益、損失のボリューム
  • Exchange Whale Ratio・・・1000BTC以上を保有しているアドレスの動向

それぞれのオンチェーン分析データは、流動性が低くなっていることを示すデータであれば長期保有者が増え流動性が高くなっているということは仮想通貨を売却したいセンチメンタルであると判断してトレードに活かします。

3-4. オンチェーン分析データの入手方法

オンチェーン分析のデータを入手できる代表的なサイトとしては以下の3サイトがあります。

どのサイトも全てのデータを入手するには有料のサブスクリプション登録が必要となりますが、必要性に応じて利用すると良いと思います。知名度としてはGlassnodeが高いですが、無料で入手できるデータの数はCryptoQuantの方が多く、オンチェーン分析を本格的に始まる始める前の初心者の方にはオススメのサイトです。

①「Glassnode

Glassnodeはブロックチェーンデータや仮想通貨に特化したチャートなどを提供しているドイツの会社で、世界中の仮想通貨トレーダーが活用しているサイトです。

Glassnodeの特徴はビットコインの大口動向や仮想通貨取引に特化したオリジナルのインジケーターを用いたチャートを用いてマーケット分析ができる点で、オンチェーン分析以外の情報も手に入れる事ができます。

CryptoQuant

CryptoQuantはビットコイン以外にイーサリアム、ステーブルコイン、アルトコインというカテゴリーでオンチェーンデータの閲覧ができます。

Chainalysis

Exchange inflow/outflowやTrade Intensityなどのデータを無料で閲覧することができますが、すべてのデータを閲覧するには課金が必要です。

3-5. 仮想通貨トレードのマルチタイムフレーム分析

ファンダメンタルズ情報、スペック情報、オンチェーン分析データからマーケットの「地合い」を確認した後は、チャートを用いたマルチタイムフレーム分析を行います。

ここでは基本的な「ライン引き」として、レジスタンスライン・サポートライン・トレンドラインを描写し、チャート上の重要な価格を把握します。

④仮想通貨トレードのテクニカル分析

最後に仮想通貨トレードにおけるテクニカル分析に必要な知識について解説します 。

4-1. 仮想通貨トレードとインジケーター

流動性が非常に高く価格の安定しているFXトレードでは、チャートに「窓」が開くことは稀ですが、流動性が低く価格が不安定な仮想通貨トレードでは、短い時間足になればなるほど、窓が多くなる傾向があります。

インジケーターはある特定期間の情報を定められた数式に従って分析するものであるため、「窓」の多いチャートでは、表示がおかしくなり機能しないという欠点があります。

しかし、そのようなチャートでも、「日足」などの長い時間足のチャートでは有効に働くため、短い時間足でインジケーターが使えない仮想通貨の場合は、長い時間足のみインジケーターを用いて、短い時間足ではラインだけを使用するなどの工夫が必要です。

また、インジケーターの初期設定の数値と必ずしもその仮想通貨の値動きがあっているわけではないためパラメーターの調整もできるようになると良いでしょう。

4-2. インジケーターの有効性の判定について

インジケーターの有効性の判定は、そのインジケーターの売買サインとチャートの動きが一致しているかどうかという観点で確認します。

過去の値動きにインジケーターの売買サインに従ってエントリーをした場合そのトレードが上手くいったのか? またどの程度の利益や損失であったのかを確認します。

使用するインジケーターは、必ずしも一つに絞る必要もなく二つ以上のインジケーターがチャートと適合しているのであれば二つ以上のインジケーターを使うほうがより確度の高い予測ができるはずです。

この作業をする際に注意すべき点としては、同じ通貨ペアでも時間足によって見え方が違うため、自分のトレード戦略と合った時間足のチャートを見るようにするとともに、複数の時間足で確認することが必要です。

4-3. 取引に役立つオーダーブックの「板ヨミ」

仮想通貨取引所の取引で使用される「取引板」は注文が一覧表示されているものです。取引板の情報では、いくらのレートでどれくらいの数量を買いたい人と売りたい人がいるのかということがわかります。取引板では注文数量はリアルタイムで変化するため取引板は目まぐるしく動いています。そのため、FXトレードにおける「オーダーブック」のように取引板から相場の動向を予測することができます。

ここでは、取引板に表示されている注文量を参考に、数秒間の超短期期間に価格がどちらに向かいやすいか推測します。

価格が動く仕組みから考えるとある価格で注文量が多い部分を消化するには、それだけ売り買いの相手(金額)が必要となり注文量が少ない価格帯よりも動きづらいといえます。取引板の注文量のことを「板の厚み」とも言いますが、売り買いの板の厚みを確認し、厚くなっている方が動きづらいということが分かるため、その価格は売り買い双方に意識される事になります。

ただ、板の厚みだけを頼りにトレードするのはリスクが非常に高いです。 なぜなら取引板を使った「見せ板」と言う相場操縦の手法に注意をしなければならないからです。

⑤まとめ

今回は、仮想通貨トレードの実際のトレード方法について解説しました。このような流れでトレードを行うことができるようになれば、模範的なトレードを行っていることになると思います。最初の環境認識は慣れない用語も多く大変かもしれませんが、この作業を通して仮想通貨に対して理解が深まるはずです。

短期取引をする場合は、必ずしも毎日大きな変化があるわけではないため、一度情報をまとめてしまえば後はさほど労力はかからないはずです。仮想通貨トレードは知れば知るほどおもしろい世界です。是非、最初の一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

その他の仮想通貨トレードの始め方講座を見る

The following two tabs change content below.

中島 翔

一般社団法人カーボンニュートラル機構理事。学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。また一般社団法人カーボンニュートラル機構理事を務め、カーボンニュートラル関連のコンサルティングを行う。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12