CATEGORY 新着記事

投資信託コラム

DX関連の個別株式、投資信託・ETF、人気銘柄各3本を紹介

DXとは進化した情報技術を用いて、ビジネスや人々の生活をより良いものに変革するという概念です。新型コロナも追い風となり、DX関連ビジネスは国内外で注目されています。

今回はDX関連の個別銘柄と投資信託・ETFを3つずつ紹介します。DXによって社会がどれだけ変化していくのか、DX関連産業がどれだけ盛り上がるのか要注目です。

株式投資コラム

外食のアトム、2022年度の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

株主優待は、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、上場企業の約40%が実施しています。有名な飲食店を数多く経営する東証2部上場企業のアトムも株主優待を実施する企業の1つです。

アトムの株主優待では、同社などが経営する飲食店などで使用できる株主優待ポイントが入手できるので、外食の多い方に嬉しい内容です。今回は2022年度のアトムの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

投資信託コラム

金投資の始め方や手順は?初心者向けにメリット・デメリットや注意点も解説

株式や債券、不動産など、私たちの周りには投資できる資産や商品がたくさんありますが、実物資産である「金」も、投資対象の一つです。そこで今回は、金投資の始め方やメリット・デメリットなどについて解説します。金投資を始めたい方は参考にしてください。

寄付

ユニセフ、アフガニスタン教師19.4万人に現金給付支援。人道危機緊急募金の呼びかけも

公益財団法人日本ユニセフ協会は2022年1月と2月の2ヶ月間、ユニセフ(国連児童基金)がアフガニスタンの教師19万4,000人に現金給付支援を行ったと発表した。アフガニスタンのすべての学齢期の子どもたちが、学校で学べるようにするための取り組みの一環として、公立の小中学校、高等学校、技術・職業訓練校、教育訓練センターなどの教師を対象に緊急現金給付が実施された。

Web3

2022.2.23 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは一旦落ち着きを見せる展開】

昨日のビットコイン相場は上昇。ロシアがウクライナ東部2地域に独立承認をしたということを受けて一気に緊張感の高まりから、株安の動きとなり、ビットコインもリスクアセットということで売られていたが、アメリカのロシア制裁が今の所予想以上のものとなっていないことや、テクニカル的に売られ過ぎていることもあり反発する展開に。

投資信託コラム

アクティブファンドの平均利回りは?成績上位と人気ファンド各5本の概要も

長期運用はインデックスファンドが良い、と一般的によく言われますが、ベンチマークの指数を上回ることを目標として運用されているアクティブファンドも、5年以上の運用成績がインデックスファンドを大きく上回っていれば、長期保有が選択肢に入ってきます。

この記事では、5年間の運用成績が良好なアクティブファンドの平均利回りと、主なファンドの概要や現状を解説しています。アクティブファンドの運用をお考えの方はご確認ください。

マンション投資

中古マンション投資の修繕積立金の仕組みは?目安や注意点も

区分マンションの1室を購入して運用する中古マンション投資を検討している人の中には、毎月発生する修繕積立金という費用について知りたい人も多いと思います。この記事では、中古マンション投資を始める際に発生する修繕積立金とは何なのか、目安と注意点なども解説します。

マンション投資

新築マンションの物件価格・家賃の下落率は?東京のデータを築年数別に検証

日本では新築不動産を好む人が多く、マンションは新築時から築年数が経過するにつれて値下がりしていきます。同じく、投資用マンションの賃貸需要においても新築の方が好まれ、築年数の経過とともに家賃は下がっていく傾向にあります。この記事では、マンションの価格と家賃は築年数の経過によってどのように推移するのかを検証します。

アパート経営

医師がアパート経営を始めるメリット・デメリットは?注意点も

毎日を忙しく働く医師にとって、管理・運営を管理会社へ委託できるアパート経営は相性が良い資産形成方法です。金融機関からの評価も高くなりやすく、良い融資条件でアパートを取得できる可能性もあります。そこで今回のコラムでは、医師のアパート経営についてメリットとデメリット、そして注意点について解説していきます。

株式投資コラム

日米の主なメタバース関連銘柄は?5社の株価推移や配当、今後の展望

メタバースとは主に、インターネット上に構築された仮想空間で、自分のアバター(分身)を作製し、他のアバターとの交流や、コンサートに参加するなど非現実的な体験ができるサービスを指します。

米国のEmergen Research社の分析によると、同社では世界のメタバース市場規模は2028年に約8,300億ドルに達すると予想しています(2020年は約480億ドル)。

株式市場にとってもメタバース銘柄への期待は高く、第2、第3のアマゾンやアップルのような企業が現れる可能性もあります。そこで今回は注目の日米メタバース関連銘柄について解説します。

賃貸経営(マンション・アパート)セミナーのおすすめは?受講前の注意点も

賃貸経営をより詳しく知るために活用できるのが、不動産投資会社などが開催している賃貸経営セミナーです。独自の実績やノウハウをもとに経営のポイントや物件の選び方、戦略の立て方などが講義内容になっています。そこで今回は、初心者向けの賃貸経営セミナーを厳選して紹介します。またセミナーに参加する際の注意点も解説しています。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

貸付投資のFunds、「五常・アンド・カンパニー マイクロファイナンスファンド#1」を公開

1円から貸付投資ができる「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は2月22日、 五常・アンド・カンパニー株式会社を借り手とする「五常・アンド・カンパニーマイクロファイナンスファンド#1」(以下本ファンド)の情報を公開した。

株式投資コラム

外食のトリドールHD、2021年度の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

株主優待は、企業が株主に自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度です。上場企業の約4割が株主優待を実施していて、東証プライム上場企業のトリドールホールディングスも株主優待を実施しています。

同社は丸亀製麺など全国に様々な飲食店を展開する企業であり、株主優待を貰うことでお得に食事が楽しめます。今回は2022年度のトリドールホールディングスの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

投資・マネーコラム

1万円でクラウドファンディング投資を始めるメリット・デメリットは?リスクや注意点も

新しい投資手法として注目されているクラウドファンディング投資では、1万円程度の少額から投資できるプラットフォームも多くあります。少額投資の方法として、クラウドファンディングで少額投資を始めてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、1万円でクラウドファンディング投資を始めるメリットやデメリット、リスクを紹介します。クラウドファンディング投資を検討している方はご参考ください。

暗号資産・ブロックチェーン

セカンドレイヤーとサイドチェーンは何が違うの?仮想通貨に関する素朴なギモンに答えます

セカンドレイヤーやサイドチェーンは、どちらも現在ブロックチェーンが抱えているスケーラビリティ問題を解決するソリューションとして語られることの多い技術です。しかし、2つの違いについてはっきりと理解している人は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、セカンドレイヤーとサイドチェーンの違いについて、両者の概要や仕組みを踏まえながら解説します。

海外不動産投資

不動産CF「TECROWD」28号ファンドはカザフスタンの共同住宅。想定利回り10.5%

TECRA株式会社は不動産クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」で、27号ファンドの販売を2月28日午後6時から開始する。対象物件は、カザフスタンの旧首都アルマティ市中心地に近い高級住宅街に建設予定の高級レジデンス「White House in Chaikina(ホワイトハウスインチャイキナ、仮称)」。

株式投資コラム

日銀の指値オペで金利と株価はどうなる?背景や動向も

日本銀行(日銀)が2022年2月14日に指値オペを実施しました。10年国債利回りの上昇がとまらず、日銀が許容する10年国債利回り変動幅の上限(0.25%)に接近していたためです。

今回の指値オペは、日銀が10年国債(363回債、364回債、365回債)の3銘柄を利回り0.25%で無制限に購入するというものです。入札結果は10年国債の市場金利が0.25%より低い水準で推移していたため、実際の応札はありませんでしたが、日銀の上限金利0.25%を死守するという意思を伝えるというアナウンスメント効果があったと思われます。

今回は、日銀が指値オペを行った背景や、今後の金利、株価の動向について解説します。