CATEGORY 新着記事

大豆でSDGsに取り組む東北発ベンチャー!発酵技術を施した「プレバイオティクス大豆ミート」が健康・環境にやさしい次世代代替肉として食料自給率向上に貢献 大豆でSDGsに取り組む東北発ベンチャー!発酵技術を施した「プレバイオティクス大豆ミート」が健康・環境にやさしい次世代代替肉として食料自給率向上に貢献投資ニュース

発酵大豆ミートでSDGsに貢献。東北発ベンチャーが株式投資型CF「FUNDINNO」で資金調達へ

株式会社FUNDINNOが運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、新規案件「大豆でSDGsに取り組む東北発ベンチャー!発酵技術を施した『プレバイオティクス大豆ミート』が健康・環境にやさしい次世代代替肉として食料自給率向上に貢献」の情報が公開された。

Web3

2022.4.12 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは40,000ドル割れの水準へ】

昨日のビットコイン相場は下落。42,000ドル台で朝方推移していたビットコインだが、綺麗な右肩下がりのチャートを描きなら淡々と下落しており、40,000ドル割れの水準にまで到達。チャートをみると大口がしっかりと売りに来たような形状となっており、買い向かいにくいような動きとなった。

〈60地域以上の教育委員会が採用〉プログラミング教育と社会人教育の融合により、IT言語力と社会人基礎力を育む独自開発の教育カリキュラム「ロジカ式」投資ニュース

プログラミング教育と社会人教育を融合。子ども向け独自カリキュラム開発ベンチャーがFUNDINNOでCF

「ロジカ式」プログラミング教室を全国展開する株式会社ロジカ・エデュケーションは、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で4月14日から18日まで募集による投資申し込みを実施する。

〈フォロワー6千人超〉自宅で簡単・安価に酵素ドリンクを!インフルエンサーを活用したSNS時代の新たな健康食品D2Cブランド「おうちこうそ」投資ニュース

発酵・酵素食品の独自商材で市場を創出。健康食品ブランド「おうちこうそ」開発ベンチャーがFUNDINNOで株式投資型CF

自宅で簡単に作れる酵素ドリンク粉末を開発・販売する株式会社キカクニカは、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、4月13日から17日まで募集による投資申し込みの受付を開始する。目標募集額500万円、上限応募額 2千万で、投資金額と株数は1口10万円(100株)、1人5口まで。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

マースク、グリーンメタノール調達で戦略的提携。25年までに年73万トン超確保

コンテナ船大手のAPモラー・マースク(ティッカーシンボル:MAERSKB)は3月10日、2025年末までに少なくとも年間73万トンのグリーンメタノール(#1)を調達すべく、6社と戦略的パートナシップを締結したと発表した。より環境負荷を減らしたグリーンメタノールを船舶燃料として活用することで、海上輸送の脱炭素を推進する。

Web3

Axie Infinityが1.5億ドルの資金調達、ハッキング被害を補填へ

ブロックチェーンゲームAxie Infinityを開発するSky Mavisは4月6日、暗号資産取引所Binanceが主導する資金調達ラウンドにおいて、1億5,000万ドルを調達したことを明らかにした。今回調達した資金は、Sky MavisとAxie Infinityの既存資金と合わせて、3月に発生したハッキング事件の補填に使用される。

寄付コラム

遺贈寄付を行う手順は?税金の注意点・特例の適用条件も

自身が亡くなった後に、財産をNPO法人・公益財団法人などの支援団体に寄付する事を「遺贈寄付」と呼びます。遺贈寄付を検討している方の中には「遺贈寄付をしたいけど、どうやって行うのか」「注意すべき点はあるのか」とお考えの方もいらっしゃることでしょう。本記事では遺贈寄付の2つの方法と手順、遺贈寄付と相続税について解説していきます。

寄付コラム

障がい者支援団体へ寄付する方法は?支援の手順や主な寄付先も

「障がい者を支援したいけどどうやって寄付先を選べば良いのか分からない」「寄付の手順が知りたい」という方は多いのではないでしょうか。一口に「障がい者支援」といっても就労支援やスポーツへの参加、障がいを持つ児童の親への支援など様々なサポートがあります。そこで本記事では障がい者支援とは、主な支援団体、寄付の手順について解説していきます。

投資信託コラム

ジュニアNISAはまだ間に合う?メリット・デメリットや活用方法も

ジュニアNISAは廃止決定以後、口座数が増加しています。不人気の原因だった引き出し制限が2024年以後はなくなるなど、廃止によるメリットが生じたためと考えられます。まだジュニアNISAを利用していない人が今から始めてもメリットがあるのでしょうか。

この記事ではジュニアNISAの制度廃止の概要、これから始めるメリットなどについて解説します。

マンション投資

年収800万円サラリーマンの不動産投資戦略は?検討できる物件価格の目安も

不動産投資では金融機関の融資を活用したレバレッジ効果を狙うことができます。融資審査では融資を受ける人の年収が大きな要素となり、年収800万円を超えるとさまざまな物件が選択肢として検討できるようになります。そこで今回のコラムでは、年収800万円以上のサラリーマンの方向けに、不動産投資を始めるときの代表的な戦略について、購入を検討できる物件の目安も合わせて解説していきます。

投資・マネーコラム

マイホームの買い替え・住み替え時の税金と適用したい特例は?

マイホームの買い替え・住み替え時には物件の購入代金や不動産会社への仲介手数料に加え、不動産取得税や登録免許税などの税金を納めます。本記事ではマイホームの買い替え・住み替え時にかかる税金4種類とマイホームの買い替え・住み替えで適用したい特例を解説していきます。

ソーシャルレンディングコラム

TECROWD(テクラウド)のモンゴル・日本ファンドの違いは?リスクや注意点を比較

TECROWDはモンゴルなど東アジアの不動産案件を扱う不動産投資型クラウドファンディングです。他のクラウドファンディングサービスでもなかなか取り扱わない海外案件へ投資できるため、注目されている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、TECROWDのモンゴルファンドと日本国内のファンドのそれぞれの違いやリスクを比較していきます。

マンション投資

ワンルームマンション投資をやめる方法は?損失を出さない対策や注意点も

ワンルームマンション投資は長期的に取り組める投資の一つですが、「本業が忙しくなった」「遠方に引っ越すことになった」といった事情で辞めたいと考えることもあります。そこで今回のコラムでは、ワンルームマンション投資をやめる方法および手順について紹介します。また損失を出さないための対策や注意点についても解説します。