SIIFが「新しいフィランソロピー事業」本格始動。戦略策定から成果測定まで支援
一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は4月19日、「新しいフィランソロピー事業」を本格始動すると発表した。フィランソロピーは、具体的には民間が公益のために行うボランティア活動、特に企業体の(寄付を含む)社会貢献活動を指す。
一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は4月19日、「新しいフィランソロピー事業」を本格始動すると発表した。フィランソロピーは、具体的には民間が公益のために行うボランティア活動、特に企業体の(寄付を含む)社会貢献活動を指す。
不動産クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」を運営するLAETOLI株式会社は4月18日、サイトを全面リニューアル、併せてウェブCMの配信を開始した。
NFT市場は急成長していますが、ユーザーを狙った詐欺も増加している状況です。自分の資産は自分で守る術を持つ意識が重要となっています。ここではOpenSeaで発生したフィッシング詐欺について学び、注意すべきポイントについて解説します。
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)は4月27日午後4時から、オンラインセミナー「生物多様性スクール」の第4回「生物多様性とビジネス」を開催する。生物多様スクールは今年1月から6月まで全6回のプログラムで、各回著名な有識者を招き、食、金融、経済など、身近な切り口で生物多様性について考える。
SBIホールディングス株式会社4月15日、一般社団法人日本デジタル空間経済連盟を設立したことを発表している。
フクロウをモチーフとしたNFTコレクションMoonbirdsが総売上高69,000ETH(約2億700万円)を記録、4月19日時点で21.3ETH(約64,000ドル)のフロアプライスに達している。MoonbirdsはOpenSeaのボリュームリーダーボードで、Azuki(50,000 ETH)とBored Ape Yacht Club(35,000 ETH)を抑え、その週だけでなく過去30日間でもトップに立った。
ビットバンク株式会社は、暗号資産エンジンコイン(ENJ)の取扱いを2022年4月26日(火)より開始することを発表した。
元素騎士Online -META WORLD-は日本生まれのゲームをルーツとしており、Play to Earn(ゲームプレイして稼ぐ)と人気MMORPGを統合したメタバースプロジェクトとして注目を集めています。今回は、話題沸騰中の元素騎士Online -META WORLD-のステーキング機能について解説します。
昨日のビットコイン相場は一時下値模索するも上昇。一時サポートラインとしては意識されていた40,000ドルを割れると38,000ドル台半ばまで下落。しかしマーケット全体がショート目線で傾いた後にNY時間短期的なショートカバ…
イーサリアムのコア開発者Tim Beiko氏によると、コンセンサスアルゴリズムをプルーフ・オブ・ステーク(PoS)へ移行する「The Merge」の実施は、2022年後半に延期される見通しのようだ。Beiko氏が12日、自身のツイートで明らかにした。
インターネット上にNFTを保管し続けることは、ハッキングのリスクが高い場所に大金を置き続けるようなものです。今回は、フランスを拠点に持つハードウェアウォレットLedgerのNano S Plusが、「NFTの金庫」としてなぜ有効であるかを解説します。
株取引の自動売買は、株の購入から売却までを自動で行ってくれるので、日中仕事をしていて時間がない人でも始めやすいのが特徴です。また、あらかじめ売買ルールを設定していれば、プログラムがルールに従って自動的に実行するので、取引に対する感情移入で失敗するリスクも軽減されます。
この記事では、株の自動売買について詳しく解説していきます。自動売買のメリット・注意点、証券会社のツールについて興味がある方は、参考にしてみてください。
株式会社FUNDINNO(ファンディーノ)は4月15日、株主コミュニティを利用したネットでの未上場株式の売買制度「FUNDINNO MARKET(ファンディーノマーケット」の取引ルールを一部改定した。買い注文および売り注文を行う際、入力する注文価格に対して「値幅制限」を銘柄ごとに設定する。このため、今後は値幅制限の範囲から外れる注文価格での注文は受け付けない。
先週末のビットコイン相場は40,000ドルを挟んだ展開。目立ったニュースは特になく流動性も大きく低下してきており、なかなか上にいけない展開が続いている。 資金調達率は再度マイナス方向に転じており、取引所別の売り買いの動向…
分散型ウォレットサービスを開発・運営を行うMoonstakeは4月15日、Polygon Networkのサポートを実装することを発表している。このアップデートにより、Moonstake ウォレットのユーザーは、ウェブ版とモバイル版の両方で、MATICコインだけでなく、MATICトークンの送受信や所有ができるようになる。
株式会社みんなの銀行は、大規模な噴火災害に見舞われたトンガ王国へ総額72万6,106円を支援金として寄付したと発表した。
2022年4月時点、為替相場では急速な円安が進み、国内市場のインフレが懸念されています。この記事では、円安・インフレの簡単な説明から始めて、金融資産と実物資産の特徴をみた上で、円安・インフレ対策として不動産投資は有効なのか、について考えていきます。
新しい投資先を探している方の中には、ロボット事業に注目している方もいらっしゃるのではないでしょうか。製造業の現場では、以前からロボットの導入が進められています。IoTの発展により、省人化の進捗も順調です。2020年からのコロナ禍によって非接触需要が高まり、ロボットの需要もより高まりました。
当記事では、ロボティクスをテーマとしたファンドについて解説し、直近のロボティクス事業の状況についても解説しています、新しい投資先として、ロボティクス関連事業が気になる方はご確認ください。
数ある物件から利益が出るアパートを探し出すことは難しいため、どのアパートを選べば良いか分からなくなることがあるでしょう。アパート投資は区分投資と違い、共用部をオーナーが管理する必要があるため、物件の収益性が変動しやすいという特徴があります。そこでこの記事では、利益が出る投資用アパートの特徴を、経費や利回りの観点から解説してきます。またアパートの探し方も解説するため、そちらも参考にしてください。
投資に興味があっても仕事で忙しく取り組む時間がない方もいます。ロボアドバイザーは、利用者の代わりに資産運用やポートフォリオの調整を自動で行ってくれるサービスですが、本当にほったらかしで運用できるのか、また、解約して利益確定するべきタイミングはいつなのか、気になる方もいるでしょう。
この記事では、ロボアドバイザーの特徴やメリット・デメリット、ほったらかしで運用可能なサービス、解約のタイミングについて詳しく解説します。資産運用で手間をかけたくない方は参考にしてみてください。