CATEGORY 新着記事

ロボアドバイザーコラム

10万円を投資するには何がおすすめ?手段ごとの特徴と始め方

準備できる元手資金が少額であっても投資は始められます。各証券会社が取り扱う資産運用サービスの中には、10万円程度から対応している金融商品も多く、投資初心者や若い方、投資に回すお金をあまり用意できない方でも、将来必要な資産をコツコツと作ることが可能です。

そこでこの記事では、10万円の元手資金で始められる投資サービス、始め方、注意点について詳しく解説します。少額投資に関心のある方や、投資初心者の方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

ハイリスク・ハイリターン投資の種類と始め方、主なサービスは?

ハイリスク・ハイリターンの投資は、大きな利益を狙える反面、損失が拡大するリスクも高くなるため、投資中級者以上向けの運用方法となっています。ただし、初心者の方であっても、余剰資金で行うなど運用方法次第でリスクを抑えた投資も可能になるので、事前にその特徴をしっかりと押さえることが大切です。

この記事では、具体的なハイリスク・ハイリターン投資の種類、始め方、注意したいポイントを詳しく解説します。投資初心者の方やハイリスク・ハイリターン投資のメリット・デメリットをよく知りたい方は、参考にしてみてください。

投資信託コラム

投資信託を短期売買するメリット、デメリットは?向くファンドも

投資信託は長期運用を前提に設計されているファンドが多くを占めています。投資家から集めた資金を細かく分散し、リスクを抑えつつ長期運用で収益を積み上げていく方針です。

しかし、投資信託は長期運用のみと決められているわけではありません。投資家の中には、短期運用で成果が出せるファンドはないかと、考えている人も多いのではないでしょうか。

当記事では、投資信託を短期で運用することについて、メリットやデメリット、短期運用に向いているファンドを紹介します。投資信託の運用方法について、様々な可能性を模索している人はご確認ください。

投資・マネーコラム

投資型クラウドファンディングの運営会社の見極め方は?上場・非上場で違いを比較

投資型クラウドファンディングは様々な事業者からサービスが提供されており、上場企業だけでなく、株式上場していない非上場の企業が運営しているサービスも数多くあります。本記事では、投資型クラウドファンディングを運営している事業者が上場企業の場合と非上場の場合で、それぞれにどのようなメリットとデメリットがあるのかを解説します。

ソーシャルレンディングコラム

TSON FUNDING(ティーソンファンディング)のキャピタル型・インカム型のファンドの違いは?

TSON FUNDING(ティーソンファンディング)は、東京証券取引所のTOKYO PRO Marketの上場企業である、株式会社TSONが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。本記事では、TSON FUNDINGのキャピタル型ファンド、インカム型ファンドそれぞれの特徴や違い解説していきます。

NFT

福島県の大和川酒造、日本初再エネ使用量のNFT化で脱炭素推進への検証実施

KDDIのグループ会社で電力事業を手がける株式会社エナリスは、日本酒の製造工程で使用される再利用可能エネルギーの活用価値について注目し、エナリス独自のブロックチェーンでNFT化することで、脱炭素を推進するビジネス構築に向けての実証実験を試みる。

投資ニュース

髪の毛で健康管理。大学発ベンチャーが事業拡大に向けFUNDINNOで資金調達へ

株式投資型クラウドファンディング(CF)プラットフォーム「FUNDINNO(ファンディーノ)」で8月29日、新規案件「数本の髪の毛から健康管理を実現。低コストかつ迅速な分析を実現する大阪公立大学発ヘルスケアベンチャー企業〈ノビアス〉」の情報が公開された。

Web3

2022.8.31 マーケットレポート【米国株式市場は続落】

昨日のマーケットは引き続き株式市場が続落し、ダウで1%弱の下落、NASDAQも1.1%の下落となった。米国債金利も10年金利が3.15%まで上昇しドル円も一時139円台まで到達し138円台後半での推移。仮想通貨市場は総じて下落。株式市場が下落する中、連れ安展開となっており、仮想通貨市場単体で材料に乏しい中、株式市場に釣られる形が続いている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

英シェルと独ルフトハンザ航空 最大180万tの持続可能な航空燃料供給に向けて覚書締結

英石油大手シェル(ティッカーシンボル:SHEL)と独ルフトハンザ航空(LHA)は8月1日、2024年から7年間にわたり最大180万トンの持続可能な航空燃料(SAF)の供給に向けて覚書(MoU)を締結したと発表した。独占購入に関する交渉がまとまれば、航空業界およびシェルにとって最大規模のSAF供給契約になる。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

シンガポール、同国初となるグリーン国債を最大3.4兆円発行へ。地下鉄などインフラ整備に充当

シンガポール金融管理局(MAS)は8月1日、2030年までに同国初となるグリーンボンド(環境債)「グリーンSGS(インフラ)」を最大350億シンガポールドル(約3兆4,000億円)発行すると発表した。同国の地下鉄(MRT)などグリーンインフラの整備に充てる。

次世代の椅子型モビリティで新しい移動体験に挑むロボティクスエンジニア集団「LIFEHUB」投資ニュース

次世代モビリティで新しい移動体験に挑むLIFEHUB、株式投資型CF「イークラウド」で9/3資金調達開始

株式投資型クラウドファンディング(CF)「イークラウド」を提供するイークラウド株式会社は、9月3日午前10時から第13号案件「次世代の椅子型モビリティで新しい移動体験に挑むロボティクスエンジニア集団『LIFEHUB』」の申し込みの受付を開始する。

国内不動産投資

COZUCHI累計調達額140億円突破で記念キャンペーン、対象メディア経由の登録でAmazonギフト券プレゼント

不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」を運営するLAETOLI株式会社は、コヅチでの累計調達額140億円超を記念して「総額 140億円突破記念!投資家登録で先着500名様にAmazonギフト券2000円分プレゼントキャンペーン」を9月1日から25日まで実施する。

投資信託

子育て世帯の年収500万円~700万円未満の約4割が投資、人気はつみたてNISA。コネヒトが調査

母親向けのQ&Aアプリや情報サイト「ママリ」を運営するコネヒト株式会社が投資のトレンドを調査、8月29日に結果を公表した。世帯年収500万円以上700万円未満の38.3%が投資をしており、世帯年収500万円を境に投資をしている割合が急増。人気がある投資手段は「つみたてNISA」が次点を大きく引き離して1位となった。

FXコラム

【2022年8月】注目の高金利通貨ペアを2つ解説 注意点やみんなのFXでのトレード方法解説も

2022年8月現在、FXではクロス円のスワップポイントが現在高くなりつつあります。長期的な視点で、金利をコツコツ稼ぐトレード手法が気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は、南アフリカランド、トルコリラ、メキシコペソのような高金利通貨の概要と、プロトレーダーである筆者のトレードアイディアを解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

暗号資産、インパクト投資に関心。シュローダー機関投資家調査2022

英国の資産運用シュローダーが世界の機関投資家を対象に実施する「シュローダー機関投資家調査2022」(8月26日公表)で、暗号資産への投資について、世界の機関投資家の2割が「今後12ケ月間で投資を検討する」と関心を示した。また、インパクト投資がサステナブル投資の重要な柱とみなされていることが明らかになった。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

いつもの買い物で社会貢献促すプロジェクトが9/1スタート。花王、ネスレ日本、NTTドコモなど20社が参画

生活者の毎日の暮らしの中の「お買いもの」を通じて、身近な社会を良くしていくというプロジェクトが9月1日スタートする。対象店舗で対象商品を「d払い(コード決済)」で購入すると、購入額の1%が購入者自身の選ぶ社会貢献団体へ寄付され、購入者にもdポイント(期間・用途限定)で最大10%還元される。さらに、参画メーカーも対象売り上げの1%を社会貢献団体へ寄付するという取り組み。