CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【9月29日開催】「サーキュラーエコノミー移行で生まれる企業連携と共創の新たなカタチとは?~アールプラスジャパンの取り組みに学ぶ~」

Circular Economy Hub がお届けするオンラインイベント「Circular X(サーキュラーエックス)」。2022年9月のテーマは「サーキュラーエコノミー移行で生まれる企業連携と共創の新たなカタチとは?」です。今回はゲストとして、「貴重な資源であるプラスチックが、永遠に循環しつづける社会をつくりたい」との共通の想いを持った企業が、業界を超えて使用済みプラスチックの再資源化事業に取り組む株式会社アールプラスジャパン 代表取締役社長の横井恒彦様をお迎えします。

マンション投資

不動産投資で宅建資格が必要になるケースは?取得のメリット・デメリットも

通常の不動産投資を行うにあたって、宅建資格(宅地建物取引士資格)は必要ありません。しかし、売却益を得ることを目的として売買を繰り返す場合、反復継続性があると見なされてしまい、宅地建物取引士資格が必要になるケースもあります。本記事では、宅建資格の概要および不動産投資で宅建資格が必要になるケースについて解説したうえで、不動産投資家が宅建資格を取得するメリットについても触れていきます。

ソーシャルレンディングコラム

太陽光発電投資ファンドに投資する方法は?メリット・デメリットも

太陽光発電投資をおこなうには、実際に設備を導入する方法だけでなく、太陽光発電投資ファンドへ少額投資することも可能です。そこで今回は太陽光発電投資ファンドの特徴やメリット・デメリット、投資する方法などを解説しますので、参考にしてください。

株式投資コラム

買い物に使える人気の株主優待銘柄10本、配当や業績も【2022年9月】

株主優待の中でも、買い物割引券は多くの方にとって使いやすい優待特典です。お店で食品・日用品・家電などの購入に使えば、家計の節約につながります。

この記事では、買い物に使える株主優待を用意している人気銘柄を10個紹介します。日頃からよく利用するお店があるか、ぜひチェックしてみてください。

投資・マネーコラム

離婚でマンションを売るのに適したタイミングは?離婚前・後のメリット・デメリットを比較

離婚の際、結婚中に購入したマンションがあると「いつ売却したらいいのか」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。本記事では、離婚時のマンション売却で知っておきたい事、離婚前と離婚後、それぞれのタイミングでマンションを売却するメリット・デメリット、売却の注意点について解説していきます。

寄付コラム

NPO法人とは?一般社団法人、社会福祉法人、宗教法人との違いも

寄付の対象となる支援団体には、一般社団法人・社会福祉法人などの法人もありますが、NPO法人とどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、NPO法人とはどんな団体か、NPO法人と一般社団法人・社会福祉法人・宗教法人の違い、寄付先の法人を選ぶ際の注意点を解説していきます。

SDGs

シンガポールのグリーンテックNature’s Vault、Polygonとの提携で金鉱床のトークン化へ

ESGファイナンスプラットフォームの構築を推進するグリーンテック企業Nature’s Vaultは、Polygonネットワークと提携し、未採掘の金鉱床をトークン化することで、地質科学的に定量とされる自然資源を保護するプロジェクトを発足した。

暗号資産取引所の使い方

BITPOINT(ビットポイント)に上場した仮想通貨クレイトン(KLAY)とは?【国内初上陸】

22年8月4日、日本国内の暗号資産(仮想通貨)取引所BITPOINT(ビットポイント)は、新たに「クレイトン(KLAY)」の取り扱いをスタートすることを明らかにしました。クレイトンが国内の取引所に上場されるのは今回が初めてです。今回は、BITPOINTで新たに取り扱われるクレイトンについて、その概要や特徴、将来性などを解説していきます。

COZUCHI「自由が丘 一棟ビル」国内不動産投資

COZUCHI「自由が丘 一棟ビル」ファンドで二次募集。想定年利5%、渋谷ファンドへの特別優先権付与あり

LAETOLI株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」で9月1日午後7時から、「自由ヶ丘 一棟ビル」ファンドの二次募集を開始した。東急東横線「自由が丘」駅から徒歩5分の土地と建物一棟の所有権を投資対象としており、募集総金額10億4741万円、想定利回りは年利5%(キャピタルゲイン2%、インカムゲイン3%)

FXコラム

ジャクソンホール会議を受けて米ドルはどうなる?FXで利益を出すための注目ポイントを解説

ジャクソンホール会議にて、パウエル議長は景気に痛みを伴ったとしても、インフレが収まるまで利上げを継続する決意を表明しました。スピードや最終到達点は指標次第とのことです。一方で、景気の痛みは既に指標に表れています。今回は、景気の痛みの程度を確認できる米消費者信頼感指数と、次回9月FOMCの利上げ幅を予想する上で鍵を握る指標の一つである、米雇用統計について詳しく解説していきます。

COZUCHI 渋谷駅前開発プロジェクト国内不動産投資

COZUCHIで募集額15億円超・想定年利9%の大型案件「渋谷駅前開発PJ」9/3開始。全額を特別優先募集

LAETOLI株式会社は、不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「COZUCHI(コヅチ)」でで「渋谷駅前開発プロジェクト」の情報を公開した。対象物件は、JR線、東急各線、京王井の頭線、東京メトロ各線「渋谷」駅から徒歩1分の借地権付き建物。募集総金額15億7430万円、想定利回りは年利9%(キャピタルゲイン8.9%、インカムゲイン0.1%)

国内不動産投資

プロパティエージェント、自社開発物件改善のための会議体「Mission Of CRACIA」新設。SDGs起点に価値創出

プロパティエージェント株式会社は8月29日、会議体「Mission Of CRACIA」を新設した。SDGs(持続可能な開発目標)17の各目標項目に取り組む企業活動の一環として、同会議体で自社開発物件についての振り返り・改善を行い、必要に応じて標準仕様の変更など、より大きな提供価値を創出する商品づくりを進める。

SDGs

東芝、地理空間情報「mapry」との協業でブロックチェーンによる森林調査プロジェクトを採択

東芝デジタルソリューションは、自社のイノベーション技術を活用した社会貢献プログラムの協賛企業公募「東芝イノベーションプログラム2022」で、地理空間の3Dデータや解析ソリューション企業のマプリィを採択し、木材サプライチェーン管理や森林カーボンクレジット創出のプラットフォーム構築に取り組むと発表した。

ロボアドバイザーコラム

100万円を投資するには何がおすすめ?手段ごとの特徴と始め方

用意できる投資資金は個人の収入や資産状況によって異なりますが、100万円あれば様々な金融商品を検討することが可能です。特に初心者の方の場合、値動きの異なる銘柄に分散投資することで、リスク回避を図ることができるため、各金融商品の特徴について事前に把握することが大切になります。

この記事では、100万円を投資する際に検討できる主な金融商品について、特徴や始め方、注意点を詳しくご紹介します。初めて投資に挑戦したいと考えている方だけでなく、既に投資を実践されている方にも役立つ情報をまとめていますので、参考にしてみてください。