アクサIMリサーチアワードで「ブルーカーボン・エコシステム」研究者が受賞
資産運用大手のアクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社(アクサIM)は、公正でグリーンな移行に焦点を当てた変革的な研究を表彰する「アクサIMリサーチアワード」の第2回受賞者として、イギリスのプリマス海洋研究所のアナ・ケイロス博士を選出した。
資産運用大手のアクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社(アクサIM)は、公正でグリーンな移行に焦点を当てた変革的な研究を表彰する「アクサIMリサーチアワード」の第2回受賞者として、イギリスのプリマス海洋研究所のアナ・ケイロス博士を選出した。
株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で11月28日募集を開始する新株予約権型の新規案件「“累計生徒数5,600人突破”いつでも・どこでもプロのコーチから指導を受けられる、2014年開始の老舗オンラインレッスンアプリ『LessonNote』」の情報が公開された。
昨日のマーケットは株式市場が下落。S&P500とNASDAQともに下落しており、総じて軟調な1日となった。仮想通貨市場では価格に大きな変動はないが、大きなニュースとしてBlockFiがチャプター11の破綻申請を行ったということが話題となっている。
欧州中央銀行(ECB)は9月19日、金融政策の一環として保有する社債で脱炭素化を推進する新たな措置の詳細を公表した。企業の気候変動への取り組みを数値化した「気候スコア」を導入し、脱炭素化対策に優れた企業の社債購入にティルト(傾斜)する。
米銀大手JPモルガン・チェース(ティッカーシンボル:JPM)の資産運用部門であるJPモルガン・アセット・マネジメントは9月8日、あらたにサステナビリティ関連のテーマ型ETF3本をローンチすると発表した。消費、社会、インフラの3テーマとなる。ナスダック市場に上場する予定だ。
日用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G、ティッカーシンボル:PG)は9月20日、仏電力大手エンジー(ENGI)と200メガワット(MW)の電力購入契約(PPA)を締結したと発表した。P&Gにとって過去最大の太陽光発電契約になる。
英金融大手HSBCホールディングス(ティッカーシンボル:HSBC)傘下のHSBCアセットマネジメントは9月20日、サーキュラーエコノミー(循環経済)関連ファンド「HSBC GIF Global Equity Circular Economy」を設定した。
カルフォルニア州教職員退職年金基金(カルスターズ)は8月、気候変動への取り組みや教職員の退職後の安心をサポートする一連の投資アクションを公表した。遅くとも2050年までのネットゼロエミッション(温室効果ガス(GHG排出量の実質ゼロ))の達成にむけた取り組みを推進する。
米飲料・食品大手ペプシコ(ティッカーシンボル:PEP)と米穀物メジャーのアーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)は9月14日、7年半におよぶ戦略的提携を締結したと発表した。北米でリジェネラティブ農業(環境再生農業)を大幅拡大して炭素強度の低減につなげる。
特定非営利活動法人日本NPOセンターは「寄付について一律に新たな規制を課される議論が当事者不在で進んでいる」として、慎重な議論を求めている。今月22日、寄付規制新法における寄付一律規制に慎重な議論を求めるオンライン集会を開催。特定非営利活動法人の国際協力NGOセンター(JANIC)、新公益連盟、セイエン、日本ファンドレイジング協会の5団体の代表が参加した。
一棟買いしたアパートに自分も住む方法は存在します。うまく資金管理ができれば、投資をしながら自分の住居費の圧縮にもなるなどのメリットがある一方で、ローンの組み方や売却時に注意すべき点があります。また、床面積で見て居住部分が50%を超えるかどうかで論点が変わってくるので、自分も住むアパートを検討する際にはこの点にも着目して物件を探しましょう。今回は一棟買いしたアパートに自分も住む場合の物件の選択肢やメリット・注意点などを紹介します。投資アパートに自分も住もうと考えている方は是非参考にしてください。
過去の寄稿では、コスモスの構造やイーサリアムとの違いについて解説した。コスモスは、プロジェクトやアプリ側にとって、カスタマイズが可能で独立したまま他のブロックチェーンと繋がれることがメリットだ。中央のコスモスは良い意味で…
投資用マンションの家賃収入がある場合、原則として、翌年の2月16日から3月15日までに所得税の確定申告をおこなう必要があります。本記事では、投資用マンションがあるサラリーマンの確定申告手順と、簡単にできる5つのポイントについて解説していきます。
かつては子どもの教育資金準備の定番は学資保険でした。しかし、超低金利が続き、学資保険ではお金がほとんど増えなくなっています。そこで、つみたてNISAなどでの投資の活用が注目されています。
この記事では、学資保険の基本とメリット・デメリット、教育資金を投資で準備する方法との比較について解説します。
他のさまざまな領域と同様に不動産業界でもESGに対する取り組みが積極的に進められています。不動産投資における投資判断などに役立てる目的で、現在では不動産会社や物件、運用ファンドなどのESGに対する取り組みの高さを評価する指標が複数運営されています。今回紹介する「GRESB」はその一つで、2009年から運用が開始され、、2022年現在では日本を含め世界各国の多くの不動産会社やREITなどのファンドなどが参画している指標です。今回はGRESBの概要や評価尺度、そして企業およびREITの参加状況を紹介します。
不動産を売却する時は、売り出し価格を決めるために不動産会社から査定を受けることが必要です。しかし、複数の不動産会社から査定を受けると、会社によって査定額がバラバラでどう判断したらよいかわからない状況に陥ることもあります。この記事では、不動産会社によって査定額にバラつきが出る理由とともに、売却依頼先の不動産会社を絞り込むためには、何に気を付けて会社を比較すれば良いのかについて解説します。
世界的な自動二輪メーカーであるヤマハ発動機は、ESGやサステナビリティの取り組みにも力を入れている企業です。最近、日本でもESG投資残高が拡大を続ける中、ヤマハ発動機の取り組みは外部から高い評価を得ているため、持続的な成長が見込める企業として注目している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ヤマハ発動機の特徴やESG・サステナビリティの取り組み内容について詳しくご紹介します。株価動向や株主優待情報なども併せて解説するので、ESG投資に関心のある方や、銘柄選びで悩んでいる方は参考にしてみてください。
22年9月10日、日系企業のグローバル化支援を行うFreewillがAudio Metaverseと提携し、エシカルマーケット「tells market(テルズ マーケット)」に音声メタバース機能を実装するべく共同開発をスタートさせたことが明らかになりました。今回は、FreewillとAudio Metaverseのメタバース機能を備えるエシカルマーケット「tells market(テルズ マーケット)」について、詳しく解説していきます。
持続可能な社会の実現を目指すESGやサステナビリティの取り組みを行う企業が増える中、時計メーカーとして知られるカシオ計算機もその中の一つに含まれます。カシオ計算機では、脱炭素社会の実現やダイバーシティを重視した企業活動を長年行っているほか、その取り組みは外部からも高く評価されているため、注目している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、カシオ計算機のESG・サステナビリティの取り組み内容を詳しくご紹介します。また、企業の特徴、株価動向、配当推移も解説するのでご参考ください。
近年では海外不動産投資を扱う不動産会社も増え、日本にいながら様々な国で不動産投資できるようになってきています。そこでこの記事では、投資先の国を選ぶうえでのポイントと各国の特徴について解説します。海外不動産投資における各国の特徴を知りたい方はご参考下さい。