CATEGORY 新着記事

マンション投資

不動産投資、ノンバンクのローンを活用するメリット・デメリットは?融資審査のコツも

不動産投資ローン活用しながら進めるのが一般的な手法とされていますが、自分の収入や勤務先などでローン審査を通過できるのか不安という人もいるのではないでしょうか。この記事では、ノンバンクと銀行との違いやノンバンクのローンを活用するメリットに加え、融資審査の対策についても解説します。

ESG投資コラム

ミネベアミツミのESG・サステナビリティの取り組みは?配当推移も

ミネベアミツミは、ミネベアとミツミ電機が経営統合して誕生した会社で、世界でも高いシェアを持つ総合精密部品メーカーです。それぞれの会社が持っていた高い技術力を掛け合わせることでシナジー効果を生み出している一方、ESGやサステナビリティに対しても積極的に取り組んでいるため、注目している方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ミネベアミツミのESGやサステナビリティの取り組み内容について詳しく解説します。ミネベアミツミの特徴を知りたい方、ESG投資を検討している方は、参考にしてみてください。

FXコラム

ドル円は130円台に突入、今後のポイントは?プロトレーダーが解説【2022年11月】

2022年11月現在、FX市場では大きく変化が起き始めています。アメリカのCPIを受けて、ドル円は急落する動きとなりました。値幅は6円以上です。日本政府が行なった為替介入と同等の値幅が発生しました。そこで今回は、ドル円の現在の背景と将来の展望や見るべきポイントを解説します。

ESG投資コラム

アドバンテストのESG・サステナビリティの取り組みは?株価・配当推移も

アドバンテストはここ数年で大きく業績を伸ばしている企業です。2022年に入ってからは株価が大きく下落する局面もある一方、ESGやサステナビリティの取り組みについて外部から高い評価を受けている銘柄でもあり、注目している方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事ではESG投資の判断基準になるアドバンテストのESG・サステナビリティの取り組み内容について詳しくご紹介します。企業の特徴や株価動向、配当推移などの情報も併せて解説するので、ご参考ください。

ESG投資コラム

GPIFのESG投資動向は?運用機関のESG重要課題、見通しを解説

GPIFとはGovernment Pension Investment Fundの略で、日本の年金積立金管理運用独立行政法人のことです。ESG投資に力を入れており、ESG関連の国際的な調査・研究へのサポートも行っています。今回の記事では、GPIFのESG投資の手法、ポイントや今後の見通しなどを解説していきます。

寄付

資生堂、初のサステナビリティ・リンク・ボンド発行。26年までのカーボンニュートラル、女性の管理職4割未達なら寄付

株式会社資生堂は11月11日、サステナビリティ・リンク・ボンド(SLB)を発行すると発表した。SLBは、目標の達成状況に応じて財務的・構造的な特徴が変化する可能性のある債券で、同社として初めての発行。発行予定は今年12月、発行額200億円、発行年限は5年を予定している。主幹事は大和証券、みずほ証券、野村證券。

Web3コラム

Zaifのお手軽トレードの新機能「買い止め 売り止め」の使い方とは?

22年9月28日、株式会社カイカエクスチェンジが手がける国内の仮想通貨取引所Zaif(ザイフ)が、自社の人気サービス「自動売買おてがるトレード」に新機能を追加したことを発表しました。
今回は、Zaifが新たにリリースしたお手軽トレードの新機能「買い止め」および「売り止め」について、その概要や使い方を詳しく解説していきます。

投資・マネーコラム

古くなった不動産を高く売る方法は?3つの改善ポイントとコツを紹介

日本では新築不動産を好む人も多く、築年数が経過した不動産売却では希望金額を大きく下回ってしまったり、売却が長期化してしまったりなどのケースがあります。この記事では、築何年以上の不動産が古いと判断されやすいのかというポイントや、古い不動産を売却するために考えられる対策などについて解説します。

投資信託コラム

FTSE Blossom Japan Indexシリーズの構成銘柄や選出方法は?成績や投資可能なファンドも

ESG投資が取りざたされる昨今、ベンチマークとなる指数への関心が高まっています。ESG投資は、ファンダメンタルズやチャート分析のように、目に見える分析材料がないため、指数は大事な参考指標です。

この記事ではESG指数の一つであるFTSE Blossom Japan Indexシリーズについて、概要やベンチマークとしているETFやファンドを紹介します。ESG投資について、参考指標が気になる人は、ご確認ください。

FXコラム

FXで短期トレードは損をする?短期トレードの注意点や長期トレードとの違いを解説

2022年10月現在、日銀の為替介入が連続で行っています。ドル円は仮想通貨を想起させるような、値動きの激しい展開が続いています。ドル円に注目が集まっており、これから儲けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし短期トレードで儲けることは、簡単ではありません。そこで今回は、プロトレーダーである筆者が短期トレードの難しさや、長期トレードとの違いを解説していきます。

マンション投資

年収1000万円のサラリーマンの不動産投資戦略は?検討できる物件価格の目安も

年収が1,000万円を超えるサラリーマンの資産運用として不動産投資は有効な投資方法の一つです。高所得者はローン審査で高い評価を得やすく、管理業務を外部に委託すれば仕事が忙しい人でも効率的な資産運用が可能になります。この記事では、年収1,000万円のサラリーマンが不動産投資をするメリット・デメリットに加えて検討しやすい物件の種類など、投資戦略についても解説します。

株式投資コラム

ダイキン工業のESGの取り組みや将来性は?株価・配当の推移も

ダイキン工業はグローバルに展開している空調・化学メーカーです。一般家庭用商品には「うるさらX」や「risora」があり、テレビCMで登場するキャラクターの「ぴちょんくん」も知られています。

投資対象としてダイキン工業に興味のある方もいるのではないでしょうか。この記事ではダイキン工業の事業内容、株価推移や業績、ESGの取り組みなどを解説します。投資の参考としてください。

TECROWD37号ファンドWhite House in Chaikina phase2海外不動産投資

想定利回り9.5%、不動産CF「TECROWD」37号ファンド11/25募集開始

TECRA株式会社は、1口10万円から海外に投資ができる不動産クラウドファンディング(CF)「TECROWD(テクラウド)」の37号ファンド「White House in Chaikina phase2」の募集を11月25日午後6時開始する。対象物件は、カザフスタンの旧首都アルマティ市中心地に近い、 高級住宅街に建設予定の高級レジデンス「White House in Chaikina」。

〈日本文化の魅力を世界へ〉全国約300万の小規模事業者の社会課題を生産ストーリーの見える化で解決へ!エシカル消費担う応援購入アプリ「ことみえ」投資ニュース

生産ストーリーを動画で見える化。応援購入アプリ開発企業がFUNDINNOで株主募集へ

生産事業者が生産プロセスを動画などで消費者に発信できるアプリケーション「ことみえ」を開発する株式会社BUS は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で11月18日から募集による投資申込みの受付を開始する。