WWF、企業・投資家向けに生物多様性リスク診断ツールを無料提供
国際環境NGOの世界自然保護基金(WWF)は1月16日スイス・ダボスで開幕した「世界経済フォーラム(ダボス会議)」で、企業や金融機関を対象とした「生物多様性リスクフィルター(BRF)」を発表した。企業や金融機関が、自社のビジネスやサプライチェーン、また投資先の事業などに、生物多様性に関連したリスクが無いかをチェックし、対策を講じるための新しいツール。
国際環境NGOの世界自然保護基金(WWF)は1月16日スイス・ダボスで開幕した「世界経済フォーラム(ダボス会議)」で、企業や金融機関を対象とした「生物多様性リスクフィルター(BRF)」を発表した。企業や金融機関が、自社のビジネスやサプライチェーン、また投資先の事業などに、生物多様性に関連したリスクが無いかをチェックし、対策を講じるための新しいツール。
山梨県と、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは「さとふるクラウドファンディング」にて、外来植物の駆除活動を通して富士山を守り、独自の豊かな自然を次世代へ継承していくための寄付受け付けを2023年1月18日から開始した。
讃岐うどん専門店チェーン「丸亀製麺」を展開する株式会社トリドールホールディングスは、国内外食企業で初めて「ZEB」認証を取得した三重県鈴鹿市の店舗「丸亀製麺 鈴鹿店」を1月18日オープンした。「環境配慮型店舗」としてサステナブルな店舗作りの旗艦店と位置付けている。
株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で1月18日、新株予約権型の新規案件「<累計185万DL達成>AIスタイリストが『手持ち服』を活かしたコーディネートを提案。クローゼットを起点としたサステナブルなファッション体験を提供する『XZサービス』」が公開された。
ブルームバーグの脱炭素化に関するリサーチ部門ブルームバーグNEF(BNEF)は1月19日、「エネルギー移行に伴う金属の長期見通し」として、太陽光、風力、蓄電池、電気自動車などのエネルギー移行技術の進展に欠かせない主要金属の需要は、2050年までに5倍に増大するという予想を公表した。
産業機械メーカーで知られる株式会社クボタは、食料・水・環境という生活に欠かせない事業をグローバルに展開しており、世界各国の食料生産、水インフラ、産業発展を支えています。特にクボタの「スマート農業」は、農作業の自動化による安定的な食料生産により、国際的な問題である飢餓や農業の生産性向上に大きく貢献しています。
この記事では、クボタのESG・サステナビリティの取り組み内容を詳しく紹介します。なお、株価動向や配当情報なども解説しているので、ESG投資に興味のある方は、参考にしてみてください。
投資には株や債券、投資信託など様々な種類があり、それぞれ特徴やリスクが異なります。投資を行う際には、自分の資産や目的、リスクに対する認識、投資経験や知識などを考慮し、自分に合った投資対象を選択することが大切です。以下、詳細を解説していきます。
NFTを活用したゲームは盛り上がりはなぜ一過的なものとなってしまったのでしょうか?今回は、Axie InfinityやSTEPNようなNFTを活用したゲームが抱える課題として考えられる要素についていくつか述べていきます。
昨日のマーケットは株式市場が下落。仮想通貨市場は軟調な展開に。株式市場が下落する中、足元の急上昇に調整が入ったか。ビットコインは21,000ドル台前半から、一時20,000ドル台前半まで下落する場面も見られており、4時間足で見ると一旦調整局面に入ったかと思えるローソク足の形状となっている。
不動産ファンドにおいて長期金利の上昇は、ネガティブな側面とポジティブな側面があります。そのため過去の実績においては長期金利の上昇に対する不動産ファンドの値動きは一様ではなく、上昇する局面もあれば、価格下落が進んだタイミングもありました。不動産ファンドへの投資を考えるうえでは、長期金利がファンドに与える影響を正しく理解して投資判断をおこなうことが大切です。この記事では長期金利が不動産ファンドに与える影響について5つの観点から紹介していきます。
検体検査分野でトップシェアを維持するシスメックス株式会社は、検査機器や試薬などの提供を通じ、病気の予防・早期発見・早期治療に貢献しています。また、最先端技術を用いた付加価値の高い製品・サービスにより、検査の効率化や患者の負担軽減など、持続可能な医療インフラの構築に努めています。
そこでこの記事では、シスメックスのESG・サステナビリティの取り組み内容について詳しく解説していきます。株価動向や配当情報についても解説しているので、ESG投資に興味がある方は、参考にしてみてください。
不動産投資クラウドファンディングサービスのSOLS(ソルス)は、愛知県名古屋市に拠点を構える株式会社不二興産が運営しています。今回はSOLSの評判や口コミに加え、利用するメリットやデメリット、注意点などを詳しく解説します。
今回HEDGE GUIDEではシグノスキャピタルへの単独インタビューを行い、創業のきっかけと歴史から、事業やプロジェクト、将来のビジョンについてお話を伺いました。
世界でも屈指の超高齢化社会をむかえる国内において、投資家が事前に知っておきたいのは高齢者を受け入れるための不動産投資のポイントではないでしょうか。そんな超高齢化社会において、不動産投資家にとって気になるのは事前に知っておきたい高齢者を受け入れるメリットや注意点ではないでしょうか。今回のコラムでは高齢者による賃貸需要の増加が予想される国内の不動産投資でのメリットやデメリット、受け入れるための準備に関する概要をお伝えしていきます。
ブラザー工業は、ミシンの修理業から始まった日本を代表する電気機器の会社の一つです。また、ミシンだけではなく、工作機械やギアモータ、通信カラオケシステムなど様々な事業を展開しており、サステナビリティを重視した経営で持続可能な社会に貢献しています。
そこでこの記事では、ブラザー工業のESG・サステナビリティの取り組み内容について詳しく解説します。ESG投資に関心のある方や、ブラザー工業を検討している方は参考にしてみてください。
低リスクな投資信託で長期運用というスタイルは一般的に見られるものの、ハイリスク・ハイリターンな投資信託で収益を狙ってみたい、という考えを持つ人もいるのではないでしょうか。
分散投資と低リスク運用のイメージが強い投資信託ですが、中にはハイリスク・ハイリターンで収益を狙うファンドも存在します。
本記事では、ハイリスク・ハイリターンなファンドを紹介するとともに、ファンドの活用方法や、リスクとリターンの関係性についても説明します。投資信託で積極的に収益を狙ってみたいと考える人はご確認ください。
アズビル株式会社は、制御および自動化機器等で高いシェアを誇る老舗企業です。独自の高い技術力を通じて人々の安心や快適さ、地球環境への貢献を目指して事業を展開しているだけでなく、環境負荷の低減や人的価値の向上などサステナブル経営についても積極的に取り組んでいます。
この記事では、アズビルのESG・サステナビリティの取り組み内容について詳しく解説しています。株主還元策についても紹介していますので、アズビルへの投資を検討している方は、参考にしてみてください。
将来のために「つみたてNISA」をはじめようという人が増えています。つみたてNISAは税制優遇措置を受けながら長期的な資産形成をするのに適した制度で、年金不安などを背景に注目度が高まってきているからです。
ただ、つみたてNISAの対象ファンドは200本近くあるので、どれを選べばいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は大手ネット証券のSBI証券が取り扱っている、つみたてNISAで人気のある3つの主要ファンドについて詳しく解説します。
2023年1月時点では、ドル円はアメリカの雇用統計やCPIを受け、大きく下落する動きが続いています。日本銀行の動向にも影響を受けているため、複雑に感じる方も多いでしょう。今回はプロトレーダーの筆者が、アメリカ雇用統計とCPIを受けたドル円の動向を解説します。値動きの予想や、日銀の金融政策の動向についても解説します。参考にしてみてください。
昨日のマーケットは株式市場はマチマチな展開。NYダウが下落する中で、短期金利が低下したことでNASDAQは上昇する動きとなった。