CATEGORY 新着記事

ESG投資コラム

不動産投資におけるトレーサビリティはなぜ重要?不動産会社の取り組み事例も

不動産業界におけるトレーサビリティとしては、建造物に使用されている原材料と、投資物件の取引実績という二つの領域に対して注目されます。近年では取引の効率化などの目的でブロックチェーン技術を活用しようとする動きも見られますが、この技術が普及すればトレーサビリティの向上にもつながると期待されています。今回の記事では、不動産投資におけるトレーサビリティの重要性や推進事例についてみていきましょう。

株式投資コラム

ヤマハのESGの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も

国連でSDGsが採択されて以降、ESGやサステナビリティを重視する流れは強まっています。企業も自社の利益追求のみならず、環境や人権など幅広い課題の解決に貢献するよう求められています。

ヤマハは楽器や音響機器の製造・販売を手掛けるメーカーであり、ESGでも同社の強みである「音楽」をテーマとした興味深い取り組みを行っています。今回はヤマハのサステナビリティの取り組み、株価推移や業績について解説します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

東京都、21年度発行のグリーンボンド、ソーシャルボンドのインパクトレポートと第三者評価を公表

東京都は1月27日、「東京グリーンボンド・インパクトレポート」「東京ソーシャルボンド・インパクトレポート」を公表した。都が2021 年(令和3年)度に発行した第5回東京グリーンボンド(GB)および第1回・第2回東京ソーシャルボンド(SB)についてまとめている。

国内不動産投資

Z世代が住まいに求める条件やライフスタイルは?不動産情報のアットホームが400人に調査

不動産情報サービスのアットホーム株式会社は1月26日、賃貸物件で一人暮らしをするZ世代(17~26歳)400人を対象にライフスタイルや価値観、求める住まいに関する調査の結果を公表した。回答では、「タイムパフォーマンス(タイパ)や効率性」を重要視する、情報を収集する際に利用するSNSの中で最も信頼するのは「Instagram」といった価値観に加え、4人に1人が掃除機を持っていない、5人に1人が「推し」のためのスペースがあるという生活様式が挙げられた。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ルイヴィトン、アフリカでリジェネラティブ・アグロフォレストリーを推進

仏高級アパレルブランドLVMHモエヘネシー・ルイヴィトン(ティッカーシンボル:MC)は2022年11月7日、循環型共生経済の可視化や啓蒙活動を行うサーキュラー・バイオエコノミー・アライアンス(CBA)と提携し、アフリカでリジェネラティブ・アグロフォレストリー(再生型の森林農業)を推進する新たなプロジェクトを開始すると発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

「より生産的で持続可能な農業へ」ネスレ、アフリカ・フード・プライズと提携。リジェネラティブ農業推進

食品・飲料世界大手のネスレ(ティッカーシンボル:NESN)は11月9日、アフリカ・フード・プライズと提携し、アフリカの食料安全保障と気候変動へのレジリエンス(強じん性)強化を図ると発表した(*1)。

DeFi

GMOグループが米ドルステーブルコインを発表「ZUSD」とは

22年11月10日、GMOインターネットグループの米国現地法人であるGMO-Z.com Trust Company(GMOトラスト)が、ステラ開発財団とパートナーシップを締結し、ステラネットワーク上において日本円ステーブルコイン「GYEN」及び米ドルステーブルコイン「ZUSD」の提供をスタートしたことを発表しました。ここではGMOグループが展開している米ドルステーブルコイン「ZUSD」について、その概要や特徴、今後の展開などを詳しく解説していきます。

三井住友信託銀行渋谷支店・渋谷中央支店 支店長の波多野勉様(左)とピースウィンズ代表理事の大西健丞(右)ESG・サステナビリティ・インパクト投資

遺贈寄付のサポート体制強化へ。ピースウィンズ・ジャパンと三井住友信託銀行株式会社が協定締結

国内外で自然災害や紛争、貧困による危機にさらされた人々への支援活動を行う認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンは2023年1月11日、三井住友信託銀行株式会社と「遺贈希望者に対する遺言信託業務の紹介に関する協定書」を締結した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【2/8開催】大丸有SDGs ACT5がセミナー「どこからはじめる?ESG投資 気候変動とお金の○○な関係」

大手町・丸の内・有楽町の「大丸有(だいまるゆう)エリア」)を起点に、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた多様な活動を推進するプロジェクト「大丸有SDGs ACT5」は2月8日午後6時半から、セミナー「どこからはじめる?ESG投資 ~気候変動とお金の○○な関係~」をリアルとオンラインで開催する。

投資・マネーコラム

HOME4U土地活用の評判は?メリット・デメリットや利用の流れも

所有している土地を活用したいと思っても、不動産に関する専門的な知識が必要となるため、なかなか実行に移すことができない場合があります。そこでこの記事では、HOME4U土地活用の特徴やメリット・デメリット、評判、HOME4U土地活用を利用する手順について詳しくご紹介します。

投資・マネーコラム

不動産売却の相見積もり(一括査定依頼)ができるサービスは?5社を比較

不動産を売却するときは、複数の不動産会社に査定をしてもらう(相見積もりする)ことで相場が把握しやすくなります。1社ずつ問い合わせるのは手間がかかりますが、そこで役立つのが不動産一括査定サイトです。一度の入力で複数の不動産会社に物件の情報が届き、それを元に簡易査定をしてもらうことができます。今回のコラムでは、不動産売却の相見積もりを取る時に便利に活用できる、不動産一括査定サイトについて5社を比較して紹介していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

福岡県田川市が「まちのコイン」導入!コミュニティ通貨「まちのコイン」と通貨「コール」とは?

株式会社カヤックは22年9月、コミュニティ通貨サービス「まちのコイン」を福岡県田川市に2022年10月4日から導入することを発表しました。田川市のまちのコインは「コール」と呼ばれ、コールの循環を通じて、地域の活性化を目指しています。ここでは「まちのコイン」と田川市のコイン「コール」の特徴や活用方法について詳しく解説します。

投資・マネーコラム

アパートの適正な売却価格は?査定前に知っておきたい相場の調べ方5つ

アパートを売りに出す際、売り出し価格は不動産会社による査定結果を参考にすることになります。しかし、不動産会社1社だけに売却査定を依頼し、その査定結果が適正価格ではなかった場合、相場よりも低い価格で売買契約が成立してしまう可能性があります。

投資・マネーコラム

土地の売却に強い不動産会社を選ぶポイントは?探し方の手順も

土地の売却をしようとするとき、数多くの不動産会社の中から、何を基準にして不動産会社を選び売却の依頼をすればよいのか悩む方も多いのではないしょうか。そこで本記事では、土地の売却に強い不動産会社を選ぶポイントと、探し方の手順について解説していきます。土地売却の不動産会社選びに悩まれている方はご参考下さい。