CATEGORY 新着記事

投資信託コラム

長期投資の成績が良い投資信託は?インデックスファンドとアクティブファンドの成績・手数料の比較も

資産形成のための長期運用を検討するにあたって、ファンド選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。

運用成績を確認するのはもちろんのこと、運用コストなど注目すべきポイントはいくつかあります。本記事では、長期運用を行うにあたって、ファンド選びの際に見るべきポイントを紹介しています。

ファンド選びの基準がいまいち分からないという方は、ご確認ください。

投資信託コラム

投資信託の積立購入に適した証券会社は?独自サービスと取扱本数を比較

資産形成のための投資積立を行うにあたって、どの証券会社の選んだら良いのかわからない、という人へ向けて、投資信託の積立購入に適した証券会社をピックアップしました。

取り扱いファンド数や口座開設数もさることながら、最近注目度が高いポイントサービスの取り扱いにも注目したいところです。証券会社選びに迷っている人は参考にしてみてください。

Web3

損保ジャパン、SBIトレーサビリティの相互連携による日本産食品の輸出促進スキームとは

23年2月7日、損害保険ジャパン株式会社とSBIトレーサビリティ株式会社は、日本産食品のさらなる輸出促進への貢献を目的として、輸出者の利便性を向上させるスキームを23年内を目処に展開する計画を明らかにしました。今回は、その概要や仕組みなどを詳しく解説していきます。

ESG投資コラム

ヒューリックのESG・サステナビリティの取組実績と今後の方針は?株主優待や配当推移も

ヒューリック株式会社(3003)は、東京都心を中心に不動産賃貸事業を手がける不動産会社で、銀行店舗ビルをはじめ、オフィスビル、商業施設、ホテル・旅館、高齢者施設など幅広く展開し、高齢者施設の保有数では国内トップクラスです。また、CO2排出量ネットゼロに向けた日本初となるサステナビリティ・リンク・ボンドを発行したことでも知られています。

この記事では、ヒューリックのESG・サステナビリティの取り組みや実績を紹介していきます。なお、株価動向や株主優待、配当情報なども解説しているので、ESG投資に興味のある方は、参考にしてみてください。

FXコラム

シリコンバレーバンクの破綻でドル円はどうなる?雇用統計の結果や市場の動向を解説

2023年3月現在、注目されていたアメリカの雇用統計が発表されました。市場は大きく変動しました。背景として、雇用統計だけではなく、シリコンバレーバンクの破綻も焦点となりました。そこで今回は、プロトレーダーの筆者が、雇用統計の結果とシリコンバレーバンクの破綻について解説します。

暗号資産・ブロックチェーン

ブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)」を活用した新たな地域脱炭素モデルとは

23年1月20日、株式会社chaintope(チェーントープ)と国立大学法人九州工業大学(九工大)は、公立大学法人北九州市立大学(北九大)およびみやまパワーHD株式会社との連携を発表しました。九工大が推進している未来思考キャンパス構想の一環として、「カーボンニュートラル・キャンパス」プロジェクトの実証をスタートしたことを明らかにしました。

今回は、ブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)」を活用した新たな地域脱炭素モデルについて、その概要や特徴、実際の取り組みや今後の展開などを詳しく解説していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

トヨタが実験しているブロックチェーンの応用法とは

トヨタ・ブロックチェーン・ラボでは、これまでに実証実験を通したブロックチェーン技術の有用性検証やグループ各社とのグローバルな連携などさまざまな取り組みが進められてきており、その実用性に大きな注目が集まっています。今回は、トヨタが実験しているブロックチェーンについて、その概要や特徴、実際の応用法などを詳しく解説していきます。

投資・マネーコラム

不要になった空き家・土地を手放す方法は?売却や寄付、相続放棄を解説

相続・遺贈等により使っていない空き家や土地をお持ちの方は、メンテナンスの手間や固定資産税といった費用にお困りの方も少なくないのではないでしょうか?不要になった空き家や土地を手放すには、売却と寄付の2つの方法があります。今回はこれら不動産の売却・寄附・相続放棄の方法について解説します。

投資・マネーコラム

相続した土地の売却、早めに着手したほうがいい2つの理由とは?

相続によって土地を取得した方の中には、売却するのに手間がかかるという理由で土地をそのまま放置してしまっている方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、相続した土地の売却を早めにした方が良い理由と、売却時に利用できる相続財産譲渡の取得費の特例について解説します。

NFT

広島県神石高原町がふるさと納税のガバメントクラウドファンディングでKawaiiGirlNFTとコラボ!

この記事では、広島県神石高原町の「NFT×ふるさと納税」の事例をご紹介します。神石高原町では、寄付の返礼品に「KawaiiGirlNFT」のAme-chan(あめちゃん)氏がデザインしたNFTコレクションが提供されます。またこちらのふるさと納税は、ガバメントクラウドファンディングが利用されるということです。

Web3

カーボンクレジット認証Gold Standard、カーボンクレジットトークン化に向けた協議へ

カーボンクレジット認証プラットフォームのGold Standardは2月27日、Web3分野の組織などと連携し、デジタル資産の作成に関する新しいガイドラインの妥当性と完全性を評価するとともに、実現可能なソフトウェアの開発にも関与すると発表した。

投資信託

松井証券「お金に関する目標設定と達成」調査。目標を詳細に立てている人の7割は資産形成・運用を実行

松井証券株式会社は3月14日、インターネット調査「お金に関する目標設定と達成に関する調査」の結果を公表した。新年度や新生活を迎える4月を前に、全国の18~69歳の男女計2184名を対象に実施。結果では、年間目標を立てる人の割合は全体の約3割で、1人当たり平均2.7個の目標を立てていた。

ESG投資コラム

太陽光発電のCO2排出削減量はどれくらい?投資のメリット・デメリットや注意点も

電気料金の高騰を受けて、太陽光発電投資に注目されている方もいるのではないでしょうか。オーナーとして利益を得つつ、地球環境に貢献することもできます。そこで今回のコラムでは、太陽光発電を用いた場合のCO2排出削減量について解説していきます。また太陽光発電投資について、メリット・デメリット、注意点についても紹介していきます。

ESG投資コラム

食品ロス問題に積極的に取り組んでいる上場企業は?各社の株主優待・配当推移も

フードロス問題はここ数年間で大きく取り上げられるようになった社会問題の一つです。日本では、2019年10月1日に「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されるなど、フードロス問題に対して国を挙げて取り組む姿勢が明確に示されている中、国内企業もSDGsなどを踏まえた上で様々な取り組みを始めています。

そこで、この記事ではフードロス問題の内容やフードロスの解決に取り組んでいる上場企業をご紹介します。フードロス問題について詳しく知りたい方、サステナビリティやESG投資に関心のある方は参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

実家の売却、遺品整理・片付けのタイミングは?家族の相談から査定の流れも解説

相続した実家で悩みとなるのは、実家の売却において遺品整理や片付けを行うタイミングではないでしょうか。特に遺品が数多く残る実家の売却は何度も経験する人は稀なので、片付けのタイミングから査定までの流れが不明で戸惑う方が多いのも実情です。そこで当コラムでは実家の売却を行う流れや、遺品整理・片付けを行うタイミング・注意点などの概要を解説していきます。