CATEGORY 新着記事

海外不動産投資

不動産投資型CF「TECROWD」42号ファンド5/9募集開始。大阪市の宿泊施設対象に想定利回り年7%

TECRA株式会社は不動産投資型クラウドファンディング(CF)サービス「TECROWD(テクラウド)」で42号ファンド「ZONE shinsaibashi west」の募集を5月9日午後6時から開始する。大阪市の宿泊施設「ZONE shinsaibashi west」を対象物件に、募集金額4億9360万円、運用開始予定日は6月1日で想定運用期間は24ケ月、想定利回り(年利)7%。最低出資金額10万円。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIF、国際的なインパクト・マネジメント運用原則「OPIM」へ署名

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は4月28日、グローバルな水準でインパクト測定・マネジメントを実施するために、国際的なインパクト・マネジメント運用原則(Operating Principles for Impact Management、OPIM)へ署名したと発表した。

投資ニュース

貸付型CFのFunvest、新ファンド「Impression Ludens糀谷プロジェクト2-1号」5/1募集開始

Fintertech株式会社は、貸付型クラウドファンディング(CF)「Funvest(ファンベスト)」で新ファンド「Impression Ludens糀谷プロジェクト2-1号」の募集を5月1日から12日まで実施する。投資家の出資金を株式会社アエリア(東証スタンダード市場上場)の子会社である株式会社Impression(インプレッション)に対し不動産開発資金(建物建築資金)として貸付け運用する。

NFT

一次産業で広がるNFTのユースケース、キーワードは「投資」ではなく「応援」

近年、NFTが日本国内で注目を浴びるようになって以降、一次産業でもNFTの活用が始まっています。唯一性をもつNFTというプロダクトが生まれたことにより、Web上でも保有者(ホルダー)限定にユーティリティを提供するなど会員証のように利用することができるようになったためです。

暗号資産・ブロックチェーン

FANBASE地域プラットフォームの経済循環促進実証実験に自治体パートナー募集開始

コミュニティ支援を目的とした株式会社XYLOCOPAは、ブロックチェーン技術を活用した自治体向けコミュニティプラットフォーム「FANBASE」の開発を開始し、実証実験を行う自治体パートナーを募集しています。この記事では、地域プラットフォーム「FANBASE」の特徴や利点、株式会社XYLOCOPAについて解説します。

国内不動産投資

全国的に引き合い増加、既存ビルで賃料引き下げ・空室消化が進む。CBREの第1Qオフィスビル市場動向

事業用不動産サービスのシービーアールイー株式会社(CBRE )は4月27日、2023年第1四半期(Q1)の全国13都市オフィスビル市場動向を発表した。東京新築ビルの多くが空室を残して竣工したものの、既存ビルでグレードアップや立地改善のための移転で空室消化が進んだ。

国内不動産投資

ウィズコロナで22年から都心回帰が顕在化。外国人や若年女性が東京に流入

投資用不動産を扱う株式会社グローバル・リンク・マネジメントは4月26日、グローバル都市不動産研究所による第20弾のレポートを公表した。2022年の東京都と都区部に加え、東京圏内の市町村の人口動向、転入・転出動向を調査。コロナ禍が収束に向かう中、属性やエリアごとの人口増減を詳細に分析している。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

オーステッド、グーグルと150MWのPPA締結。G7は洋上風力発電を21年比7倍目指す

デンマークのエネルギー大手オーステッド(ティッカーシンボル:ORSTED)は4月3日、米アルファベット(ティッカーシンボル:GOOGL)傘下のグーグルと、向こう15年間に及ぶ150メガワット(MW)の電力購入契約(PPA)を締結した(*1)。同月16日には、主要7ヵ国(G7)の気候・エネルギー・環境相が、洋上風力発電を2030年までに21年実績比7倍に増やすことで合意した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

アップル、サプライヤー250社超が再エネ利用にコミット。ビッグ・テックは気候変動分野で先進的な取り組み推進

米アップル(ティッカーシンボル:AAPL)は4月5日、28ヵ国で事業展開する250社以上のサプライヤーが、2030年までにアップル製品の製造の全てにおいて再生エネルギーを使用することにコミットしていると発表した。アップルは30年までとする同社製品の脱炭素化を推進する。他のビッグ・テック(#1)も気候変動分野で先進的な取り組みを進めている状況だ。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

アップル、25年までに全電池に再生コバルト使用へ。各社が再生原料・素材の利用を推進

米アップル(ティッカーシンボル:AAPL)は4月13日、2025年までに全電池に再生コバルトを使用すると発表した(*1)。責任ある原材料と再生素材の調達を推進し、30年カーボンニュートラル達成を目指す。持続可能な社会の形成に向け、各社が責任ある原材料と再生素材の調達を進めている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ネスレとカーギル、米民間部門で最大規模のリジェネラティブ放牧推進。魚類野生生物財団に20億円拠出

食品・飲料世界大手のネスレ(ティッカーシンボル:NESN)、穀物メジャーの米カーギル(非上場)、および環境NGOの米国魚類野生生物財団(NFWF)は3月29日、向こう5年間にわたり米国の170万エーカーに及ぶ放牧地でのリジェネラティブ放牧の取り組み推進に向けて提携すると発表した(*1)米国で民間企業による取り組みとして最大規模の一つとなる。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ウォルマート、30年までに全米数千店舗にEV充電器設置へ。各社EV充電網の整備加速

米小売り大手のウォルマート(ティッカーシンボル:WMT)は4月6日、2030年までに全米の同社店舗および会員制卸売店サムズ・クラブの数千店に電気自動車(EV)の急速充電器を設置する計画を発表した(*1)。米バイデン政権がEV充電施設拡充に向けた助成金を交付すると発表する中、各社がインフラ網の構築を進めている状況だ。

Web3コラム

国内発、農家を支援する「支援DAO」ーNFTを活用する支援の仕組みとその実績、メリット・注意点とは?

本記事では、NFTを活用して寄付を募り、被支援者に寄付金を送る活動を行う「支援DAO」と呼ばれるコミュニティについて触れていきます。支援DAOがどのように支援希望者に寄付をしているのか、メリットや注意点も含め、筆者自身が実際に参加している体験談をご紹介していきます。

投資・マネーコラム

神奈川の不動産売却でおすすめの不動産一括査定サイトは?5社を比較

神奈川県は面積が香川県、大阪府、東京都、沖縄県に次ぐ5番目に小さな県ですが、日本の首都である東京都に隣接している主要な都道府県の1つです。この記事では、神奈川県の特徴やエリアごとの地価推移のデ-タに加え、神奈川県の不動産売却で便利な不動産一括査定サイトを紹介します。

マンション投資

コンパクトマンション投資のメリット・デメリットは?注意したいリスクも

コンパクトマンション投資は、単身者や夫婦二人世帯などを入居者のメインターゲットとするマンションへの投資です。ライフスタイルの多様化によりターゲット層の増加が見込まれることから、注目されている投資家の方もいるでしょう。そこで今回のコラムでは、コンパクトマンション投資のメリットとデメリットを紹介し、注意したいリスクについても解説していきます。

ESG投資コラム

水質汚濁への対策に注力している日本の上場企業は?取り組み事例や株主還元も

環境面におけるESGの取り組みの一つに水質汚濁への対策があります。水質汚濁は、地球環境にとって深刻な問題の一つであり、企業が自らの事業活動によって引き起こす可能性があるため、企業が水質汚濁への対策を積極的に行っていることは、社会的責任を果たしていることを示す重要な指標となります。

この記事では、水質汚濁への対策に注力している日本の上場企業とその取り組み事例を詳しく紹介していきます。日本の上場企業はどのような形で水質汚濁対策を行っているのかを知りたい方は、参考にしてみてください。

株式投資コラム

有価証券報告書のサステナビリティ情報、見方と投資判断のポイントは?

有価証券報告書において、サステナビリティ情報の開示が義務化されることになりました。これにより、企業は開示しなければならない事項が増え対応の必要が生じる一方、投資家にとっては企業から開示される情報が増えることで、より正確な投資判断ができるようになります。

今回は有価証券報告書のサステナビリティ情報の見方、投資判断のポイントについて開設します。

株式投資コラム

アスクルのESG・サステナビリティの取り組みや将来性は?株価推移、配当・優待情報も

国連でSDGsが採択されたこともあり、ESGやサステナビリティを重視する流れは強まっています。企業も自社の利益追求のみならず、環境や人権など幅広い課題の解決に貢献するよう求められています。

アスクルは事務用品を中心とする通信販売会社であり、ESGでも積極的な取り組みを行っています。今回はアスクルのサステナビリティの取り組み、株価推移や業績について解説します。アスクルへの投資を検討している方、ESGに関心のある方は参考にしてください。

マンション投資

中古マンション投資のおすすめセミナーは?評判・口コミを比較

高額の資金が必要な中古マンション投資は失敗したくないものです。しかし、どのような物件を選べばいいのか、どう運用するといいかなど、不動産投資の初心者の方にとって不安に感じるポイントも多いのではないでしょうか。このような場合に情報収集の方法として活用したいのが、不動産会社が開催している中古マンション投資セミナーです。今回のコラムでは、5社のセミナーの特徴を解説するほか、評判や口コミを比較していきます。