CATEGORY 投資・マネーコラム

投資信託コラム

ESG投資信託の運用状況は?成績や純資産推移、主要投資先の取り組みも【2022年10月】

ESGは、世界的な潮流となっています。日本では、東京証券取引所が2022年の市場再編時に、上場企業に財務諸表にあらわれないESGへの取り組み状況を開示することを求めるようになりました。ESGの取り組みが可視化されることで投資家の判断の材料となるため、企業のESGへの取り組みが注目されています。

そこで、今回はますます拡大すると予想されるESG投資信託の運用成績、純資産額や主要投資先の取り組みについて解説します。

FXコラム

CFD取引におすすめの証券会社は?銘柄数や手数料、スプレッド等を比較

老後資金問題や将来設計を見据えて資産運用の重要性が広く認識される中、少額資金でも大きな取引を行えるCFD(差金決済取引)に注目している方もいるのではないでしょうか。

CFDは、買いだけでなく売りからも入れるので、相場状況に合わせた立ち回りが可能ですが、取扱銘柄や手数料は各証券会社で異なるため、投資目的や取引スタイルに合う会社を選ぶことが大切です。

この記事では、CFDの特徴、CFDを取り扱っている証券会社、CFDの始め方を詳しく知りたい方向けに詳しく解説するのでご参考ください。

FXコラム

重要指標の発表でドルはどうなる?主要国のCPI・GDP・雇用統計も解説

2022年10月現在、英国の財政・金融政策の行方とFRBの金融政策の行方が相場の中心材料でした。英国では減税案を縮小し、GBPは落ち着きました。一方米国では、高止まりするCPI、期待インフレの上昇など、USD買いトレンドが加速しました。ただし、値幅は限定的となりました。今後は米国以外の国の重要指標の発表により、USD以外の他通貨主導で相場が動くことが考えられるため、詳しく解説していきます。

マンション投資

不動産投資で好立地の物件を見極めるコツは?エリア選び5つのポイントも

実物資産を運用する不動産投資において、立地条件は重要視しておきたい項目の一つです。利便性の高さが入居率に大きく影響することに加え、物件を購入してしまったあとは売却以外の方法で立地条件を変えることはできないからです。そこで今回のコラムでは、好立地の物件を見極めるコツ、さらにはエリア選びの5つのポイントも解説していきます。

寄付コラム

投資しながら寄付もできる投資信託の銘柄は?3つのファンドと寄付先を紹介

「投資のリターンを得ながら社会貢献したい」「資産運用と寄付を両立したい」という方は多いのではないでしょうか。近年、投資信託の収益や信託報酬(運用中の手数料)の一部を寄付する投資信託が増えています。本記事では投資と寄付の両立について、投資しながら寄付もできる3つのファンド、注意点を解説していきます。

投資・マネーコラム

不動産クラウドファンディング8社の平均利回りランキングは?高利回りファンドの注意点も

不動産クラウドファンディングは、少額から比較的手軽にチャレンジできる新しい不動産投資の方法として注目されている投資サービスの一つです。利用できるサービスや提供されるファンドは増加傾向にあり、投資家の選択肢の幅が広がっています。今回は独自に選出した8社の不動産クラウドファンディングの平均利回りをランキング形式で紹介します。

ESG投資コラム

ENEOSのESG・サステナビリティの取り組みは?配当や株価推移も【2022年10月】

投資方法の1つに企業の株価や財務情報だけではなく、ESGまたはサステナビリティを考慮して銘柄を選択する方法があります。ESG銘柄の投資対象となる企業は様々ですが、石油販売で国内シェア5割に及ぶENEOSは、脱炭素による業態転換を迫られる中、サステナビリティに対しても積極的に取り組んでいます。

この記事では、ENEOSの特徴や株価動向、ESG・サステナビリティの取り組み内容の詳細や、株主優待情報について詳しくご紹介します。ENEOSの銘柄について詳しく知りたい方、ESG投資に関心のある方は、参考にしてみてください。

マンション投資

不動産投資をしている人のふるさと納税の上限額は?控除上限額の計算表も

ふるさと納税制度は、納税者が納税する都道府県や市区町村を選ぶことができ、その地方自治体から返礼品をもらうことができる制度です。この記事では、不動産投資をしている人のふるさと納税の上限額について、ふるさと納税制度の仕組みや計算方法から解説していきます。

暗号資産取引所の使い方

ビットポイントのレンディングでリターンを受け取ったら?レンディングどこに税金がかかる?賃借料の計算方法とは

仮想通貨投資の中に貸仮想通貨(レンディング)やステーキング、キャンペーンによる仮想通貨付与など、仮想通貨を得る方法がいくつかあります。ビットポイントではレンディングサービスを提供しており、それらで利益を得た場合、税金が掛…

NFT

NFT市場の現状、今後の可能性について解説

近年、「NFT」という単語が世界中で飛び交うようになりました。デジタルデータに唯一無二の価値を付与することに成功したNFTは、新たなビジネスモデルとしてさまざまな分野のコンテンツとコラボレーションしながら、その規模を拡大してきました。そこで今回は、NFT市場の現状に焦点を当て、市場規模の推移などについて詳しく解説していきます。

投資・マネーコラム

大阪市24区のマンション売却相場は?間取り・エリア別の売出価格ランキング

大阪市の中古マンション市場と言っても、地域ごとに特徴が異なるものです。そのため売却や購入を検討している地域の事情が把握しづらいと感じている方もいるでしょう。今回のコラムでは、「三井のリハウス」がウェブサイトで公開している大阪市24区別のデータ(2022年10月10日時点)をもとに、平均価格や間取り別などのランキングを紹介していきます。

投資信託コラム

インデックスファンドとバランスファンドの違いは?主要ファンドの成績比較も

長期運用に向いているとされる、インデックスファンドとバランスファンドですが、具体的に、運用内容にはどのような違いがあるのでしょうか。記事内では、インデックスファンドとバランスファンドの特徴を挙げつつ、ファンドの違いを紹介します。

それぞれの代表的なファンドも紹介しますので、投資信託の運用先を検討している人は、記事内容を参考にしてみてください。

株式投資コラム

続く円安、日本株への影響は?株価とドル円の相関・テクニカル分析も【2022年10月】

2022年も残すところあと2ヵ月余りとなりましたが、今年は歴史的にも稀な、急速なペースで円安が続いた年として記憶されることとなりそうです。また、日経平均株価も9月末日で年初から3,300円もの下落をしています。

そこで今回は、今年続いている円安についての解説と、日本株の主要指標である日経平均の相関などについて、詳しく解説していきます。

マンション投資

マンション投資でサブリース契約をするメリット・デメリットは?会社選びのポイントも

マンション投資をする上で覚えておきたい知識の一つがサブリース契約です。サブリース契約は物件の不動産管理の一つの方法で、大きなメリットは空室リスクが低減できることです。そこで今回のコラムでは、サブリース契約のメリットとデメリット、そして会社選びのポイントについて解説していきます。

暗号資産・ブロックチェーン

【国内初】DMM Bitcoinに上場したチリーズ(CHZ)とは?

国内の暗号資産(仮想通貨)取引所DMM.bitcoinは9月21日、チリーズ(CHZ)の取扱を開始しました。チリーズが国内の仮想通貨取引所に上場するのは今回が初ということもあり、チリーズの概要から特徴まで、またチリーズがどのような理由で購入されるのかなどといった点をデータや有識者の声を参考に解説して行きたいと思います。

寄付コラム

遺贈寄付とは?メリットや手続きの流れ・費用、遺言書の手数料助成キャンペーンも

自身が亡くなった後の財産をNPO・公益法人などに寄付する「遺贈寄付」は、少額からでも寄付ができる社会貢献活動の一つです。本記事では遺贈寄付の方法とメリット、手続きの流れと遺言書作成費用、遺言書の手数料助成キャンペーンについて解説していきます。