CATEGORY 投資・マネーコラム

FXコラム

主婦がFXを始める時の注意点は?使いやすいテクニカルトレード方法も解説【画像付き】

「生活費の足しにしたい」「お小遣い稼ぎをしたい」などの理由から、FXに興味を持っている主婦の方は多いのではないでしょうか。FXを始めれば、生活費やお小遣いに充てられるお金を稼げる可能性は十分あります。一方で、初心者がFXを始めるにあたっては、いくつか注意しなければならない点もあります。そこで今回は主婦がFXを始める時に押さえておきたい4つの注意点を解説します。また初めてFXをする主婦におすすめのFXサービス「松井証券FX」のトレード方法も紹介しま。参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

大家どっとこむの評判・口コミは?メリット・デメリットや始め方も

不動産クラウドファンディングは少額から投資できる新しい不動産投資の形です。様々な不動産クラウドファンディングが登場していますが、中でもブロックチェーン技術のSTOスキームを活用した「大家どっとこむ」は、新しいサービスとして投資家から注目されてるサービスの一つです。そこでこの記事では、大家どっとこむの特徴やメリット・デメリット、評判、始め方について詳しく紹介します。

マンション投資

不動産投資に失敗した時の対策・改善方法は?5つの事例から解説

不動産投資に失敗し、なんとかして状況を改善、打開したいと悩んでいる方もいらっしゃると思います。不動産投資の失敗に対処するための対策・改善方法には、どのような方法があるのでしょうか。本記事では、不動産投資に失敗してしまう典型的な5つの事例をご紹介し、それぞれのケースに対処する対策・状況を改善する方法について考えていきます。

マンション投資

年収500万円のサラリーマンの不動産投資戦略は?検討できる物件価格の目安も

不動産投資は株式投資やFXなど他の資産運用と比較して値動きのリスクが低いという特徴を持っており、堅実な資産運用としてサラリーマンの方にも選ばれやすい投資方法の一つです。この記事では、年収500万円のサラリーマンの方が不動産投資を始めるための戦略や不動産投資ローンなどについて解説します。

ESG投資コラム

ESG投資、銘柄選びの方法は?6つの有効ツールと投資判断の方法も

世界規模での環境問題や、人権・格差といった社会問題が注目されるなか、ESGを経営目標に取り入れる企業が増えています。株式投資においても、ESGへの取り組み状況が考慮される傾向が強まっていることから、企業側も従来の財務情報に非財務情報を加えた統合報告書を発行し、企業のESGへの取り組みを公表しています。

しかしながら、ESG評価方法は複雑で、一般個人では評価が難しい状況です。ESG銘柄をどう選んでよいのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ESG投資をする場合の銘柄の探し方、投資判断などを解説します。

ESG投資コラム

日本ガイシのESG・サステナビリティの取り組みは?株価・配当推移も【2022年11月】

企業が環境や社会などに配慮した事業活動を行っているかどうかは、銘柄を選ぶポイントの一つです。環境・社会などへの企業の取り組み内容を考慮した上で、その銘柄の企業に投資することをESG投資と言い、中でも日本ガイシは、ESGやサステナビリティの取り組みを積極的に行っているため、注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、日本ガイシの株価動向、ESG・サステナビリティの取り組み内容、配当情報などについて詳しくご紹介します。日本ガイシの特徴について詳しく知りたい方も参考にしてみてください。

投資信託コラム

三菱UFJ銀行で投信つみたてを始めるメリット・デメリットは?ネット証券との比較も

三菱UFJ銀行の投信つみたては、購入時手数料無料のノーロード投信を190本以上(2022年10月24日時点)と豊富に取り揃えている上、普通預金口座を持っていれば投信口座を手軽に開設でき、最短で口座開設の当日から投信つみたての申し込みも可能です。また、少額から始められるので、投資未経験やまとまった資金を用意するのが難しい方にも向いています。

pickupコラム(投資信託)

投資でポイントが貯まるサービスは?条件や還元率まとめ

株式の購入や投資信託の保有などによってポイントが貯まるサービスが人気を集めています。貯まったポイントは買い物や投資商品の買付に利用できる一方、ポイントが付与される条件や還元率などはサービスによって異なるため、事前の確認が必要です。

そこでこの記事では、投資でポイントが貯まるサービスについて、ポイント付与の条件や還元率、注意点をご紹介します。ポイント投資に関心のある方、効率的にポイントを貯めたい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

NISA・つみたてNISAを始めるタイミングは?急落時の考え方も

NISAとつみたてNISAの利用者は年々増加し、投資への関心が高まっていることがうかがえます。しかし、大きな経済変動で市場が暴落すると、始めるのをためらう人も少なくないでしょう。また、一般NISAは2024年に新しい制度に改正されることも気がかりかもしれません。

この記事では、NISAやつみたてNISAを始めるタイミングや、市場の下落局面についての考え方について解説します。これからNISAまたはつみたてNISAで非課税投資を始めたい人は参考にしてください。

投資・マネーコラム

不動産小口化商品(任意組合型)のメリット・デメリットは?仕組みや注意点も

不動産小口化商品は小口不動産に投資できる新しい不動産投資方法の一つです。少額資金で投資ができるメリットがある一方、どのような仕組みであるのか、またどのようなデメリットやリスクがあるのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、不動産小口化商品の仕組みをご紹介したうえで、任意組合型に焦点を当てて、そのメリット・デメリット・注意点について解説していきます。

アパート経営

アパート経営で物件の耐震性を見極めるポイントは?築年数・構造から検証

アパート経営では、原則一人のオーナーの意思決定で管理を行うことになります。アパートの耐震性が低い場合、地震に対するリスクが大きくなることで様々な経営上の問題へとつながる可能性もあります。本記事では、アパート経営で注意したい耐震性のリスク、耐震性を見極めるポイントについて解説していきます。

投資信託コラム

NISA恒久化の議論のまとめと、恒久化による投資への影響は?

2022年8月23日に金融庁が財務省に提出した「2023年度税制改正要望」には、NISA恒久化を求める内容が盛り込まれました。NISA恒久化は岸田内閣が掲げる「所得倍増プラン」を受けてのものと考えられます。

時限的な制度だったNISAが恒久化されることは国民の資産形成に大きなプラスとなる改革であり、注目すべきニュースです。この記事ではNISA拡充の内容と恒久化による影響について解説します。

投資信託コラム

つみたてNISAでSBI証券を利用するメリットは?人気3銘柄のレビューも

将来のために「つみたてNISA」をはじめようという人が増えています。つみたてNISAは税制優遇措置を受けながら長期的な資産形成をするのに適した制度で、年金不安などを背景に注目度が高まっているからです。

ただ、つみたてNISAの対象ファンドは200本以上あるので、どれを選べばいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、今回は大手ネット証券のSBI証券が取り扱っている、つみたてNISAで人気のある3つの主要ファンドについて詳しく解説します。