「中島 翔」の記事

Web3

2022.1.11 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは一時40,000ドル割れの水準へ】

昨日のビットコイン相場は急落する展開に。重要な節目となっていた40,000ドル台半ばのサポートラインを割り込み、一時39,500ドル付近までストップロスを巻き込み急落。しかしその後NY市場の後場の株価が反発する中でビットコインも短期的なロング勢のフローが入り41,000ドル台を回復する動きとなっている。

Web3コラム

SBI証券の暗号資産ファンドに学ぶポートフォリオ【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

近年、世界的に仮想通貨(暗号資産)を組み入れたETFが増えています。日本国内でもSBIグループが仮想通貨を組合せた投資商品「暗号資産ファンド」を販売しました。そこで今回は、SBI暗号資産ファンドと仮想通貨のポートフォリオの組み方について解説したいと思います。

Web3コラム

仮想通貨エンジンコインの今後に関わる『Efinityメタバースファンド』とは?【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

CoincheckやGMOコインで取引できる仮想通貨エンジンコイン(ENJ)について、開発を主導するEnjin社が先月、1億米ドル規模の「Efinityメタバースファンド」を立ち上げました。今回はEfinityメタバースファンドやEnjinプロジェクトの動向について解説します。

Web3コラム

Bitwise Asset Managementってどんな会社?【仮想通貨取引所の元トレーダーが解説】

Bitwise Asset Management(ビットワイズ・アセット・マネージメント)は、世界最大規模の仮想通貨ファンドの一つです。世界初となる仮想通貨インデックスを作成し、適格投資家向けの複数の仮想通貨ファンドを運用しています。今回は、Bitwise Asset Management社について詳しく解説します。

暗号資産取引所の使い方

コインチェックのIEOで誕生した仮想通貨PLTのファンダをウォッチ【パレットでNFTマーケットプレイスが誕生!】

2021年7月、国内で最初のIEOとしてCoincheck(コインチェック)が「パレット(PLT)」のIEOを実施しました。NFTに特化したパレット・ブロックチェーン上では、現在までにNFTマーケットプレイスが複数誕生しています。そこで今回はパレット(PLT)と、パレット・ブロックチェーンを利用した NFT マーケットプレイスについて解説します。

FXコラム

FXで自動売買が向いていない投資家は?トレーダーが解説

FXの自動売買には多くの種類があります。どの自動売買を利用すればいいのか分からない方も多いのでしょうか。自動売買だけでなく、裁量トレードにも最適解は存在しません。投資家それぞれの性格や特徴によって、その人に合うトレードは千差万別です。人間には向き不向きがあるということです。一方でFXの自動売買は24時間体制で自動での取引をしてくれるといったメリットがあり、なんとなく避けてしまうのは機会損失になってしまうかもしれません。そこで今回は、FXで自動売買を利用すべきではないタイプ・利用すべきタイプの投資家の特徴や、自動売買のメリットについて解説します。

Web3

2022.1.4 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは再度下値トライの動きに】

昨日のビットコイン相場は下落。47,000ドル台で上値が重く推移していたビットコインだが、その後45,000ドル台半ばまで下落しており、サポートラインを再度トライする動きに。しかし45,000ドル台では買いのフローが散見され、46,000ドル台半ばを回復する動きとなっている。

暗号資産・ブロックチェーン

仮想通貨市場の『魔界』とは?投資家を魅了する『草コイン』について解説

草コインというのは玉石混合のアルトコイン群を指しており、中には数か月で10~100倍近く高騰したケースもあれば話題になることも増えてきます。しかし、こうしたアグレッシブな草コイン投資家を狙う詐欺的なプロジェクトも増加しており、一部の市場は『魔界』と化しています。今回は仮想通貨市場の魔界に巣食う、草コインについて解説します。