TAG 長期投資

株式投資コラム

クレジットカード決済(クレカ積立)ができる証券会社は?ポイント還元率も

ショッピングなどで利用する機会の多いクレジットカードは、株式や投資信託を購入する際にも利用できます。ただし、クレジットカードで購入できる金融商品の種類は各証券会社で異なるため、必要投資額やカード決済対応商品についてしっかりと把握することが大切です。

この記事では、クレジットカード決済ができる証券会社やカード決済するメリット、注意事項について詳しく解説していきます。クレジットカードをよく利用する方や、カード決済でポイントを効率的に貯めたい方は、参考にしてみてください。

ロボアドバイザーニュース

新NISAに早くも対応、キャンペーンも。SBI証券、ウェルスナビ

2024年1月からNISA(ニーサ=少額投資非課税制度)が大幅に拡充される。日本政府が推す「新しいNISA」では「つみたてNISA」の年間利用限度額(非課税枠)は120万円に、「成長投資枠」は240万円になる。開始まで1年を切った今月、オンラインの金融サービスも対応する動きが続いている。

投資信託コラム

ESG投資のメリットや問題点は?国際動向や投資方法もわかりやすく解説

年金不足等による将来的な生活資金の確保が求められる中、資産運用に注目が集まっています。中でもESG投資は環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)を重視した経営を行う企業の株式や債券などを対象とした長期目線の投資方法です。この記事ではESG投資の特徴や、メリット・デメリット、始め方について詳しく紹介していきます。

投資信託コラム

初心者が投資を始める前に知っておきたいポイントは?注意点も

投資には株や債券、投資信託など様々な種類があり、それぞれ特徴やリスクが異なります。投資を行う際には、自分の資産や目的、リスクに対する認識、投資経験や知識などを考慮し、自分に合った投資対象を選択することが大切です。以下、詳細を解説していきます。

投資信託コラム

つみたてNISA、おすすめの銘柄は?手数料の比較や購入のポイントも

つみたてNISAは2018年1月にスタートした積立投資のための制度で、最長20年の非課税期間が設定されています。金融庁が厳選した銘柄の中から金融商品を選ぶことが可能ですが、数が多いのでどれを選べば良いかは迷ってしまうことでしょう。そこで、この記事ではつみたてNISAでのおすすめの銘柄を解説していきます。

投資信託

マネックス証券、投資信託等の月間積立額100億円突破。 記念キャンペーンでAmazonギフト券プレゼント

マネックス証券株式会社の2022年12月の投資信託等の月間積立額が100億円を突破した。 投資信託等の月間積立額は、同社が提供する商品・サービスで、積立形式で投資信託・ETFなどに投資できる国内籍投資信託(MRF除く)、外国籍投資信託(MMF含む)、iDeCo、ON COMPASS(オンコンパス)、マネックスアドバイザーの合計の積立額を指す。

FXコラム

SBIネオトレード証券CFDのやり方は?キャンペーンやスプレッドも紹介【画像付き】

SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は、2020年10月よりSBIグループとなりました。同証券のCFDでは株価指数CFD4銘柄のほか、個別株CFD27銘柄を取引することができます。SBIネオトレード証券でCFDを検討している方も多いでしょう。そこで今回はSBIネオトレード証券CFDのやり方として、入金・発注・決済方法を解説します。併せてキャンペーンやスプレッドも紹介します。ぜひSBIネオトレード証券CFD取引時の参考にしてみてください。

Fintech

ウェルスナビの「おまかせNISA」満18歳以上から利用可能に

ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」で、自動でおまかせの資産運用を行うサービス「おまかせNISA」が、2023年1月1日から18歳以上から開設できるようになった。22年4月1日施行の「民法の一部を改正する法律」で成年年齢が20歳から18歳に引き下げられ、NISA(少額投資非課税制度)の利用可能年齢も可能になったことに対応した。

投資信託

マネックス証券とイオン銀行が提携へ。取り扱う投資信託の銘柄数は4倍に増加

マネックス証券と株式会社イオン銀行は12月27日、金融商品仲介業務における包括的業務提携に関し、最終契約書を締結したと発表した。提携によりイオン銀行は投資信託事業に加え金融商品仲介業務を行うことで、取り扱う投資信託の銘柄数が約300銘柄から約1200銘柄と4倍に増加する。

FXコラム

金利や原油と為替の関係は?LINE CFDでのトレード方法も解説

外国為替市場は金利や株式市場、そしてコモディティと色々な商品に密接に関連しています。一方で、投資初心者の場合は、しかし商品単体だけ見てしまい、なかなか関係性が把握できない場合が多いでしょう。金利や原油と為替の関連性を知ると、トレードアイデアの幅が広がります。そこで今回は金利や原油、そして為替市場の関連性を解説するとともに、LINECFDでどのようなトレードが可能なのか解説していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

金融庁「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範」公表、サステナブルファイナンスを推進

金融庁は6月18日、「サステナブルファイナンス有識者会議報告書」を公表した。今後の金融行政におけるサステナブルファイナンス(持続可能な社会を実現するための金融)の推進を目指して、同会議における議論の結果を提言としてとりまとめている。

投資信託コラム

つみたてNISAで低リスクな資産運用をする方法は?始め方や商品選びなど

これからつみたてNISAを始めるにあたり、できるだけ低リスクで安定した運用をしたいと希望する人は多いでしょう。つみたてNISAには、もともとリスクを抑える仕組みが備わっています。

この記事ではつみたてNISAの運用の仕組みからリスクを抑える方法、商品の選び方などを解説します。

FXコラム

チェココルナは高金利?通貨の特徴や格付け、ポジションや今後の動向も

2022年は各国中銀が利上げを行い、多くの国で政策金利が上昇しました。高金利通貨をトレードし、長期的にスワップポイントを得たいと考えている方も、多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロトレーダーである筆者が、政策金利が7.00%もあるチェコの通貨・チェココルナについて紹介していきます。今後のチェココルナ・円の動向についても解説します。

投資信託コラム

40代から始める投資信託、選び方や適したファンドは?

40代から始める資産形成はどの程度効果があるんだろう?と考えている人も多いのではないでしょうか。20代や30代からスタートする資産形成に比べると、運用期間が短いために選択肢が狭くなり、思うように効果が上がらないのでは?という懸念もあるかもしれません。

記事内では、40代から始める資産運用の考え方や、投資信託の選び方など、詳細を紹介しています。40代を境に、資産運用を考えている人はご確認ください。

投資信託コラム

長期投資には株・ETF・投資信託どれが良い?メリット・デメリットを比較

資産運用には、株式やETF、投資信託など多くの手段がありますが、長期投資に向いているのはどの金融商品なのでしょうか。数年・数十年にわたって同じ商品を保有し続ける長期投資では、「この金融商品でよいのだろうか」と不安になることも少なくありません。

そこで本記事では、長期投資で重視すべきポイントや各金融商品のメリット・デメリットについて解説していきます。

投資信託コラム

20代から始める投資信託、選び方や適したファンドは?

資産形成では時間の効果を最大限に活用し、リスク分散を行う方法が有効です。

老後はまだ先のこととはいえ、早いうちから資産形成しておいたほうが良いのでは?と考える20代の人も多いのではないでしょうか。20代は社会人になりたての時期で月々のお金の使い方に慣れていない方も多く、人によっては奨学金の返済などもあるため、お金が貯まりにくい時期です。

記事内では20代から始める投資信託の運用について、選び方や運用についての考え方などを紹介しています。資産運用が気になり始めた20代の人はご確認ください。

投資信託コラム

投信積立と変額保険の違いは?メリット・デメリットを比較

資産の運用先として低リスクで長期運用ができる投資信託が関心を集めていますが、一方で銀行や郵便局の窓口にて変額保険を勧められた経験を持つ人もいるのではないでしょうか。いずれも資産を預けて運用を任せるスタイルの運用商品ですが、根本的な商品設計が異なります。

記事内では投信積立と変額保険の違いを紹介し、それぞれの運用商品に向いている人を説明しています。投信積立と変額保険、どちらを選ぶべきか迷っている人はご確認ください。

投資信託コラム

30代から始める投資信託、選び方や中長期運用に適したファンドは?

一般的に30代という年齢は、仕事のキャリアをある程度積み重ね、少しづつ収入が増えてくる一方で、結婚や出産、家の購入資金や、教育費の工面などお金がかかり始める時期でもあります。

資産形成を考える場合、短期から中期資金となる住宅ローンの頭金や教育資金、長期資金となる老後に向けた資産形成といった資金のグループ分けが必要です。

記事内では、30代で想定されるライフイベントをもとに、資産形成の方法について紹介しています。30代以降の資産形成について、気になる方はご確認ください。