TAG ちょこっと不動産

国内不動産投資

不動産CFのちょこっと不動産、21号ファンドを4/11募集開始。対象物件は葛飾区小菅の新築分譲住宅2棟

株式会社良栄は3月29日、不動産クラウドファンディング(CF)サービス「ちょこっと不動産」で「ちょこっと不動産21号 葛飾区小菅」の情報を公開した。東京都葛飾区小菅の分譲住宅2棟を投資対象とし、旧法借地権を取得後、戸建住宅2棟を新築後に売却、分配と元本償還を行うキャピタル型ファンド。

投資・マネーコラム

不動産投資型クラウドファンディングを選ぶポイントは?注目の8社を紹介

不動産投資型クラウドファンディングは、少ない資金からの不動産投資が可能であり、情報の公開が進んでいることから投資家に人気があります。そこで今回は、これから投資を始めてみたい方に向けに、検討しやすい不動産投資型クラウドファンディングサイトをご紹介します。

国内不動産投資

不動産CF「ちょこっと不動産」20号ファンド3/13募集開始。 劣後出資割合を高め投資家リスク軽減

株式会社良栄は不動産クラウドファンディング(CF)ちょこっと不動産」で20号ファンド「ちょこっと不動産20号板橋区蓮沼町」の募集を3月13日午後12時半から開始する。同社は投資家の安全性を高めるため優先劣後方式の劣後出資割合を30%以上としてファンドを組成しており、20号ファンドも劣後出資割合を37%とし、安全性に配慮した。

投資・マネーコラム

優先劣後割合の高い不動産クラウドファンディングは?8社の比較・ランキングも

不動産投資型クラウドファンディングに投資するときのリスク対策の方法として、優先劣後出資の中の劣後出資割合を見るというものがあります。劣後出資割合が大きいほど低リスクの案件と言え、投資判断に役立てることができます。そこで本記事では、主要な不動産投資型クラウドファンディングサイト各社のサービスの劣後出資割合の比較をランキング形式で紹介します。投資先に迷っている方、様々なサービスを利用して分散投資を検討していた方はご参考ください。

投資・マネーコラム

不動産クラウドファンディング、優先劣後方式を採用しているサービスは?

不動産クラウドファンディングは、投資家の資産保全のために様々な対策を行っています。投資家の資産を守るための対策の一つが、優先劣後出資方式の採用です。本記事では優先劣後出資方式の持つ意味と、優先劣後出資方式を採用している不動産投資型クラウドファンディングについてご紹介します。

国内不動産投資

不動産CF「ちょこっと不動産」13号案件は売却契約締結済ファンド。5/19発売

株式会社良栄は、不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」で、10号・11号・12号の3ファンドを4⽉11⽇午後12時半から同時に発売する。いずれも東京都荒川区の借地権付新築分譲住宅を投資対象とするキャピタル型のファンドで、旧法借地権を取得後、戸建住宅を新築して売却し、分配と元本償還を行う。

国内不動産投資

不動産CF「ちょこっと不動産」10号・11号・12号ファンドを4/11同時発売

株式会社良栄は、不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」で、10号・11号・12号の3ファンドを4⽉11⽇午後12時半から同時に発売する。いずれも東京都荒川区の借地権付新築分譲住宅を投資対象とするキャピタル型のファンドで、旧法借地権を取得後、戸建住宅を新築して売却し、分配と元本償還を行う。

国内不動産投資

「ちょこっと不動産」サービス開始1周年記念ファンドを3月募集開始

株式会社良栄は、不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」で今年3月8日、サービス開始1周年記念として、予定分配率を引き上げたファンド「ちょこっと不動産8号 江東区大島」、「ちょこっと不動産9号 杉並区下高井戸」を2本同時にリリースする。

国内不動産投資

「ちょこっと不動産」第7号ファンドは北区の借地権付新築分譲住宅。1月11日発売

株式会社良栄は、オンラインで1口1万円から始められる不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」第7号ファンド(募集期間2022年1月11日~21日)の概要を公開した。「ちょこっと不動産7号 北区岸町」は第6号ファンドに続き、 借地権付新築分譲住宅を投資対象とし、旧法借地権を取得後、新築住宅を建築して売却する。

投資・マネーコラム

ちょこっと不動産の評判・口コミは?サービスの特徴やメリット・デメリットも

ちょこっと不動産は不動産投資型クラウドファンディングサービスの1つで、2021年9月時点、5つのファンドを提供しています。今回は、ちょこっと不動産の評判や口コミについて紹介します。また、募集ファンドの特徴やメリット・デメリットについても併せて紹介するので、利用を考えている方はご参考ください。

投資・マネーコラム

ちょこっと不動産のメリット・デメリットは?投資の手順も解説

不動産投資を考えている人にとって悩みの一つが物件を購入するための資金です。不動産ファンドの種類は様々ある中、2021年3月1日にスタートしたサービスが「ちょこっと不動産」です。この記事では、ちょこっと不動産の特徴やメリット・デメリットなどについて詳しく解説します。不動産投資を考えている方は参考にしてください。

投資・マネーコラム

ちょこっと不動産のメリット・デメリットは?他社との比較や注意点も

ちょこっと不動産は1口1万円から不動産投資ができる不動産型クラウドファンディングで、2021年3月にサイトオープン・会員登録を開始した新しいサービスです。今回はちょこっと不動産での少額不動産投資に対するメリットデメリット、注意点などを紹介します。少額投資や不動産投資を始めたいと考えている方は参考にしてください。

国内不動産投資

「ちょこっと不動産」第5号ファンドは東京都瑞穂町の賃貸アパート。9月7日募集開始

1口1万円から始められる不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」を運営する株式会社良栄は、第5号ファンド「ちょこっと不動産5号 駒形富士山」の概要を公開した。4号までは区分マンションや店舗を投資対象としていたが、同ファンドは初めて収益アパートを投資対象とする。今後は戸建住宅も投資対象としてファンドを組成していく予定という。

国内不動産投資

ちょこっと不動産 第4号ファンドは東村山市の区分所有マンション、予定分配率は年5.0%

株式会社良栄は不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」の第4号ファンド「ちょこっと不動産4号久米川Ⅱ」の概要を公開した。物件は東京都東村山市の区分所有マンションで、募集金額840万円、募集方式先着順、募集期間は8月3日午後12時半から17日、運用期間は9月1日から2022年1月31日までの約5ヶ月。

国内不動産投資

1口1万円からの不動産投資CF「ちょこっと不動産」、第3号ファンドを7月9日募集開始

株式会社良栄は、オンラインで1口1万円から始められる不動産クラウドファンディング「ちょこっと不動産」の第3号ファンドの募集を7月9日午後12時半から開始する。ファンド名「ちょこっと不動産3号瑞穂町」はロードサイド型店舗の土地・建物を投資対象に、募集金額1050万円の先着方式、7月20日まで受け付ける。

国内不動産投資

「ちょこっと不動産」第2号ファンド6月11日募集開始。小平市のマンション2室に投資

株式会社良栄は5月26日、1口1万円から始められる不動産クラウドファンディング(CF)「ちょこっと不動産」の第2号ファンドの情報を公開した。「ちょこっと不動産2号 花小金井」は、東京都小平市の賃貸中の区分所有マンション2室を投資対象とし、賃貸収入と売却益を原資として投資家に分配および元本償還を行う。