CATEGORY 新着記事

ESG投資コラム

テクノロジーで「格差・不平等」を解消?持続可能な社会の実現に挑むスタートアップ3社

SDGs(持続可能な開発目標)である「不平等の解消」。しかし、環境などの他のサステナビリティ分野に比べるとその取り組みは遅れており、世界中のいたるところでさまざまな格差や不平等が拡大しています。UN(国際連合)は「世界のおよそ5人に1人が、少なくとも1つ以上の国際人権法に違反する理由で差別を経験したことがある」と報告しています。本稿では持続可能な社会の実現に向けて格差や不平等の解消が重視されている背景と、撲滅に挑戦するスタートアップの事例を紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

電力需給予測Amperon、シリーズBで30億円調達。電力網の脱炭素化推進

電力需給予測システムを提供するスタートアップの米Amperonホールディングスは10月4日、シリーズB(資金調達ラウンド)で2,000万ドル(約30億円)の資金を調達したと発表した。調達資金を元に、電力需給予測ソリューションを推進し、グリッド(電力網)の脱炭素化を後押しする。

ESG投資コラム

自動車業界の主なESG課題とサステナビリティの取組は?日米主要企業の動向も

「1.5度特別報告書」によると、世界の気温上昇を1.5度に抑えるには、温室効果ガス排出量を2030年までに2010年比で45%削減し、2050年前後に実質ゼロにする必要があります。日本では、2013年度比で温室効果ガスを46%削減、さらに50%の高みに向けて挑戦し2050年ネットゼロとしています。自動車業界の主なESGの課題とサステナビリティの取り組みや、日米主要企業の動向について解説します。

株式投資コラム

ヘッジとは?メリットデメリットや活用方法を初心者向けに解説

この記事では、「ヘッジ」という株式市場で一般的に使われる用語について解説します。ヘッジ取引は、主に現物株式の価格変動リスクを回避するための取引方法です。知識や経験が必要なため、十分に理解したうえで取り組むことが重要です。本記事では投資のプロである筆者が、ヘッジ取引の具体的な手法や、利用できる証券会社について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

投資・マネーコラム

サステナブル住宅ローンとは?リフォーム・リノベーションする方法も

持続可能で環境に配慮したまちづくりを目指すために、サステナブル住宅を対象として一部の金融機関では「サステナブル住宅ローン」を設けています。そんなサステナブル住宅の分譲などで利用できるサステナブル住宅ローンや、既存住宅をリフォーム・リノベーションしサステナブルにする方法を当コラムでは紹介していきます。

投資・マネーコラム

不動産クラウドファンディングのトラブル事例とは?確認したい4つのポイントも

少額で不動産へ投資できる不動産クラウドファンディングも、初心者の方でも従来より不動産投資を始めやすいという側面から人気の高い投資サービスとなっています。そこで本記事では、不動産クラウドファンディングに関連した過去のトラブル事例から検証し、不動産クラウドファンディングを始める際に確認したい4つのポイントについてご紹介していきます。

投資・マネーコラム

ホームプロの評判・口コミは?メリット・デメリットや利用の手順も

ホームプロは、厳格な審査基準を通過したリフォーム会社の中から見積や工事の依頼先を探せる利用者90万人以上の一括紹介サービスです。前払金の返還・代替会社による工事完成等の保証も受けられるなど、便利で依頼しやすいのが特徴です。そこでこの記事では、ホームプロの特徴、評判・口コミ、メリット・デメリット、サービスの利用の手順等について解説していきます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

水電解装置エレクトリック・ハイドロジェン、シリーズCで570億円調達。グリーン水素製造と商用化を加速

水電解装置開発のスタートアップ企業エレクトリック・ハイドロジェン(以下EH2)は10月3日、シリーズC(資金調達ラウンド)で3億8,000万ドル(約570億円)を調達したと発表した。今回の調達資金を元手に、大容量のグリーン水素装置の製造および商用化を加速させる方針だ。

投資ニュース

みずほ証券と楽天証券、新会社設立へ。対面コンサルで「家族の資産のかかりつけ医」目指す

みずほ証券株式会社と楽天証券株式会社は10月5日、個人顧客の多様化する対面相談ニーズに応えるべく、両社の強みを活かした共同事業を開始する基本合意を締結したと発表した。2024年春を目途とした事業開始に向けて、両社を委託元とする金融商品仲介業者となる準備会社を設立する。出資はみずほ証券95%、楽天証券5%となる予定。

投資ニュース

NTTドコモ、マネックス証券を子会社化。証券業に本格参入へ

株式会社NTTドコモは10月4日、マネックス証券株式会社と親会社のマネックスグループ株式会社との間で資本業務提携契約を締結した。ドコモは、マネックス証券が株式移転にて設立する中間持株会社の株式の譲渡および第三者割当増資によって、中間株式会社の株式および議決権割合の約49%を保有する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

SIIF、「SIIFIC ウェルネスファンド」の投資一号案件としてジェイファーマ株式会社へ出資

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は10月5日、SIIFインパクトキャピタル株式会社SIIFIC)と共同運営する「SIIFIC ウェルネス投資事業有限責任組合」(SIIFICウェルネスファンド)を通じて、横浜市のスタートアップであるジェイファーマ株式会社が実施する第三者割当増資を引き受けたことを公表した。出資を通して、ウェルネス領域のシステムチェンジが起きるよう支援していくとしている。

Web3

4大監査法人EYがリリース、イーサリアムベースのCO2追跡プラットフォームとブロックチェーン技術の最前線

4大監査法人の1社として知られるEY(Ernst & Young)は、イーサリアムベースのCO2排出量追跡プラットフォーム「EY OpsChain ESG」のベータ版提供開始を発表しました。この記事では「EY OpsChain ESG」の特徴や、ブロックチェーンを導入したカーボン・クレジットに関する制度についても触れていきます。

FXコラム

アイネット証券の自動売買のスワップポイントは?口コミやメリット・デメリットも解説

「ループイフダン」はアイネット証券が提供している自動売買サービスです。自動売買のなかでは取引コストも低く、多くのFX初心者にも利用されているループイフダン及びアイネット証券が気になっている方もいるのではないでしょうか。そこで今回はループイフダンのスワップポイントのほか、アイネット証券の口コミ・メリット・デメリットについて解説していきます。