CATEGORY 新着記事

その他企業

ウォーレン・バフェット氏、ビットコインを否定するも「ブロックチェーンには見込みがある」

世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの会長兼CEOであるウォーレン・バフェット氏は5月4日、米国経済番組CNBCのインタビューにおいて、「ビットコインはギャンブルの道具でありたくさんの詐欺と関連している、ブロックチェーン技術にはいくらかの見込みがある。」と自身のスタンスを語った。

海外不動産投資

CBRE、事業用不動産売買取引高の日本ランキングで首位に

不動産サービス大手のCBRE(日本本社:東京都千代田区丸の内)は4月26日、米不動産調査会社リアル・キャピタル・アナリティクス(RCA)がまとめた事業用不動産売買取引高に関する2018年度日本のランキングで第1位となったと発表した。グローバルとアジア太平洋地域、および日本の分野別ランキング「オフィスと開発用地」でもトップに輝いた。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

ESG配慮で「不動産価値高まる」8割、普及促進に認証制度の声も。国土交通省調査

国土交通省は4月26日、ESG(環境・社会・ガバナンス)不動産の評価に関する調査結果を発表した。調査によるとESGに優れた不動産の価値が高まる、または今後高まるという回答は約8割にのぼり、特に投資家はESG不動産への投資を行う理由の1位に「入居者や入居企業がESGを重視して入居を選別しているから」(3割超)を挙げた。

アパート経営

今からでもまだ間に合う?40代からの不動産投資ガイド

以前よりもテレビCMや新聞、雑誌、インターネットなどで見かける機会が増えた不動産投資。成功事例やシミュレーションの記事などを見て、興味を持ったという方も多いのではないでしょうか。ただ、不動産投資はローンを借りて行うものとなりますので、40歳以降に始めると「退職前に借金を返し切ることができないのでは?」とご不安に感じている方も少なくないかと思います。

ふるさと納税

平成最後のGW、「仕事も渋滞もなければふるさとに帰省したい」8割

今年のゴールデンウイークについて、帰省の予定がある人は約4割、動機は平成最後のGWだから―。国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンクが4月26日に発表した「ふるさとへの帰省に関する意識調査」で、「平成最後」が帰省の後押しをする傾向が明らかになった。

その他企業

リップル社がレポートを公開、2019年第1四半期のXRP市場を総括

リップル社は4月24日、2019年第1四半期におけるXRP市場の総括レポートを公開した。レポートは、リップル社のXRP販売に関する情報やXPRINGの投資状況、XRPを取り扱う取引所での取引情報、RippleNet加盟機関の増加報告、企業のブロックチェーンに対する見方、各国の法規制について記載している。

国内不動産投資

その保険、本当に必要?生保のトップ営業が教える不動産投資セミナー5/12・5/16開催

東京・横浜エリアの新築・中古ワンルームマンションの販売・管理を手がける株式会社湘建が5月12日(日)、5月16日(木)にみなとみらいセンタービル(みなとみらい線みなとみらい駅4番出口直結)で不動産投資セミナーを開催する。

その他企業

仮想通貨で法定通貨を借りる「BlockFi」、サービス進捗レポートを公開

仮想通貨で法定通貨を可能なBlockFi(ブロックファイ)は4月23日、設立から2年間におけるサービス進捗の報告を行なった。レポートにより、53,000米ドルを超える顧客の仮想通貨が、BlockFiの管理する口座に保管されていることがわかった。

入居率が高い(99.0%以上)のおすすめ不動産投資会社3選投資・マネーコラム

自宅を売却する際に覚えておきたい、かかる税金と節税制度まとめ

マイホームを売却する際は、「登録免許税」や「印紙税」のほか、利益が出れば「譲渡所得税」が発生する場合もあります。マイホーム売却の特例制度を活用すれば譲渡所得税を安くすることも可能です。この記事ではマイホームを売却する際にかかる税金の種類や内容を説明するとともに、税金をできるだけ安くする方法について紹介します。

マンション投資

ワンルーム投資をする時に押さえておきたいリスクヘッジのポイント5つ

ワンルームマンションは他の不動産と比較すると価格帯が低い上、管理会社に依頼すれば手放しでも運用できる点で、初心者にも人気の投資法です。しかし不動産は長期投資になるため、しっかりリスクを把握した上で取り組むことが大切です。今回はワンルーム投資をする時に押さえておきたい5つのリスク対策ポイントをご紹介したいと思います。

投資・マネーコラム

不動産売却を依頼する際の媒介契約、一般・専任・専属専任どれが良い?

不動産を売却したい場合は不動産会社と媒介契約を結び、売却活動を行ってもらう必要があります。宅地建物取引業法では媒介契約として三つの契約形態を定めており、それぞれが特徴を持っています。では、自分が実際に不動産を売るとき、三つの媒介契約からどれを選べば良いのでしょうか。それぞれの特徴やメリットをお伝えしていきます。

投資・マネーコラム

「所得税が高い…」と悩んでいる方にマンション投資の節税効果を解説

日本では、所得が増えるほど税率が高くなる累進課税が適用されているため、高い所得税に悩む方もいるのではないでしょうか?マンション投資の所得は給与所得と通算できるため、ケースによっては節税効果を期待することも可能です。そこで今回は、マンション投資でどんな節税効果が期待できるのかについて、注意点も含めて詳しく解説していきたいと思います。

マンション投資

【会社員・公務員向け】問題を起こさずに不動産投資を行うための3つのポイント

会社勤めのサラリーマンとして、または公務員として働いている方の中には、「不動産投資をしたい」と考えている方もいるかと思います。しかし、公務員は副業が禁止されている、また会社によっては就業規則で副業が禁止されています。そこで今回は、会社員や公務員が不動産投資を始める上で注意したいポイントについてご紹介します。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディングのリスクを測れるメザニンローンとシニアローンとは

ソーシャルレンディングの担保や融資の項目で、メザニンローン・シニアローンなどの用語が出てくることがあります。案件で貸倒れが起きたときに、融資の内容がシニアかメザニンかで投資金の回収の可否が変わることもあります。そこで、メザニンローンとシニアローンの違いを理解し、より安全性の高い案件を見抜くためのポイントをお伝えします。