CATEGORY 新着記事

投資・マネーコラム

ワンルーム投資で初めてローンを組む際に知っておきたい6つのこと

ワンルーム投資をする際は、投資額が高額になることから一般的にローンを組んで行うこととなります。そのため投資をしたくても借金をするのが不安で、なかなか取り組めないという方もいるでしょう。今回はワンルーム投資でローンを組む際のメリットとリスクなど知っておきたいことを6つご紹介したいと思います。

ロボアドバイザーコラム

テーマを選んで簡単に株式投資!「FOLIO」の評判や注意点を解説

「簡単に資産運用ができる」をテーマにした証券会社「FOLIO」。難しい株などの知識が無くても、「こういった分野に投資したい」と思って投資を始められる。そんな「テーマ投資」は、これからの投資の考え方や取り組み方も大きく変えていく可能性があります。今回はFOLIOの評判と注意点などをご紹介していきます。

投資・マネーコラム

注目のハワイ不動産投資、不動産市況や気になる利回りは?

ハワイの情報がよく分かっていない状況で不動産投資を始めるのはリスクが高いため、エリア情報や利回り相場、法制度や税制、商習慣などをしっかりと理解してから始めた方が良いでしょう。そこで今回は、アメリカで注目されている都市の1つであるハワイにおける不動産市況と特徴、利回りについて解説します。

投資ニュース

ファンディーノで福井県のスタートアップ企業を支援、福井銀グループ会社と包括的業務連携

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」を運営する株式会社日本クラウドキャピタルは22日、株式会社福井銀行のグループ投資子会社である株式会社福井キャピタル&コンサルティング(福井C&C)と今月15日に包括的業務連携を締結したと発表した。

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディング、長期と短期どちらが良い?メリットとデメリットを解説

ソーシャルレンディングの投資案件には、短いものでは数ヶ月から6ヶ月以内、あるいは1年以上や中には2~3年といった長期の案件もあります。投資初心者の方がソーシャルレンディング投資を始めるときに、長期運用の案件を選ぶべきか、それとも短期運用の案件を選ぶべきかを考えるため、それぞれのメリットとデメリットを見ていきます。

投資・マネーコラム

不動産を売るのが初めての方へ。売却の手続きや流れを分かりやすく解説

不動産の売却が初めてで、何から始めればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?何も知らずに売却を進めた場合は、想像していた価格よりも大幅に安くなる可能性もあります。そこで今回は、不動産を売る手続きが分からない方に向けて、不動産を売却する手順を分かりやすく解説していきたいと思います。

ブロックチェーン

日本初、グロービス経営大学院がブロックチェーン技術による修了証明書を試験的に発行へ

グロービス経営大学院は13日、同機関の日本語MBAプログラム卒業生向けにブロックチェーン技術による修了証明書の発行を実験的に行うと発表した。文部科学省認可の学位を授与する教育機関が、ブロックチェーン技術を活用した修了証明書を発行することは日本初だ。同試験の運用は7月から開始する予定だ。

その他企業

ICEが運営する仮想通貨取引所Bakkt、ビットコイン先物取引に向けユーザー受け入れテストを実施へ

インターコンチネンタル取引所が設立した仮想通貨取引所「Bakkt」のCEOであるKelly Loeffler氏は5月13日、ICEの取引所と決済パートナー協力の下で7月に開始予定のビットコイン先物取引とカストディーのユーザー受け入れテストの準備を進めることを同社Mediumにて公表した。

ロボアドバイザーニュース

「dポイント」でのポイント投資に「テーマ運用」追加

株式会社お金のデザインが株式会社NTTドコモの「dポイント」による投資体験サービス「ポイント投資」で提供する投資プラットフォームに、身近なトピックや話題のテーマを選んで投資ができる「テーマ運用」を6月24日、追加される。また、資産運用サービス「THEO+(テオプラス)docomo」で、顧客の利用状況に応じて手数料が最大35%割引となる新手数料体系を7月1日から提供開始する。

その他企業

仮想通貨・ブロックチェーン業界特化の求人メディアwithB、日本における仮想通貨・ブロックチェーン業界の注目分野を公表

仮想通貨・ブロックチェーン業界特化の求人メディアwithBは7日、2019年に仮想通貨・ブロックチェーン業界において注目の分野に関する調査内容を公表した。調査によると、withBの2019年に注目している領域は、取引所・メディア・ゲーム分野だ。

Web3コラム

日本における「SDGs×ブロックチェーン」プロジェクトを4つご紹介

昨今、SDGsに配慮した活動が世界中で盛んになっており、その中で注目されている技術の一つがブロックチェーンです。人々の間で価値を可視化し取引ができるこの技術により、今まで実現が難しかった社会貢献活動生まれています。この記事では、日本における「SDGs×ブロックチェーン」の取り組み事例をご紹介します。