CATEGORY 新着記事

ソーシャルレンディングコラム

不動産投資型クラウドファンディングとJ-REIT、違いとメリットを比較

不動産を対象にした小口投資ができる投資手法として、不動産投資型クラウドファンディングとJ-REITがあります。どちらも通常の不動産投資よりも少ない金額での投資が可能です。また不動産管理の手間も省けます。この記事では不動産投資型クラウドファンディングとJ-REITの投資手法の違いと、それぞれのメリットをご説明します。

マンション投資

不動産投資セミナーの個別相談で聞いておきたい4つの成功ポイント

不動産投資セミナーでは直接、投資家や専門家の話を聞くことができたり、具体的な運用方法を学んだりできる点でメリットが大きいと言えます。また個別相談の時間には大勢の人前では聞けないことや専門的なこともプロに直接質問できます。この記事ではセミナーの参加前に準備しておきたいことや、個別相談の効率的な使い方についてご紹介します。

マンション投資

意外とかかるマンション投資の費用。支出を賢く抑えて効率良く運用する方法は?

マンション投資で発生する経費の種類は多岐にわたります。購入する時点で仲介手数料や諸費用を支払うほか、運用中も修繕積立金や設備の修理代などの支払いが発生します。この記事ではマンション投資をする際にかかる費用を確認した上で、できるだけ費用を抑えて運用する方法と、費用を抑えられるサービスを展開する不動産会社をご紹介します。

投資・マネーコラム

投資用マンションを高く売却するには?価格維持のコツと良い不動産会社の選び方

投資用マンションを売却する際は、売却活動のほとんどの実務を不動産会社が行う形となります。高く売却できるかどうかは不動産会社にかかってきますので、依頼する不動産会社は慎重に選ぶことが大切です。この記事では投資用マンションを売却する際に、価格を下げないコツと、力になってくれる不動産会社を選ぶ際に見るポイントをご紹介します。

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディングは危険?貸し倒れリスクを回避する7つのポイント

ソーシャルレンディングのリスクの中で、最も避けたいのが「貸し倒れリスク」です。貸倒れが起こってしまうと、投資資金が全額回収できない恐れがあります。日本国内でソーシャルレンディング案件を運用している会社では、これまでの貸し倒れが0件であることを謳っている会社もありますが、過去に問題がなかったからといって、今後も問題が起きないと考えるのは早計です。

Web3

BTC、200DMAを巡る攻防、「次は6500ドル」=ノボグラッツ氏【フィスコ・ビットコインニュース】

ビットコインは24日、小動きながら、重要な節目である200日移動平均水準の7429.76ドル(80.6万円近辺)を巡る攻防が続いた。万が一、この水準をしっかり割り込むと、再び中期的な下落基調入りする。仮想通貨資産に特化したファンド、ギャラクシーデジタルを創業・運営するマイク・ノボグラッツ氏は、6500ドル近辺(70万円近辺)まで下落する可能性を警告。

ブロックチェーン

ソフトバンクら3社提携、ブロックチェーン活用キャリア間決済システムを20年首都圏で導入【フィスコ・ビットコインニュース】

ソフトバンク<9434>と日本IBM、米TBCASoftの3社は23日、通信事業者向けのブロックチェーン・ソリューションを活用した戦略的提携の構想について発表した。この構想は、キャリア間ブロックチェーン技術を活用して、通信事業者やその携帯電話ユーザーへ新しいサービスの提供を目指すものであるとしている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

台風19号被害、ふるさと納税で支援。「さとふる」10月21日時点で36自治体を掲載

東日本を中心に大きな被害をもたらした令和元年台風19号で、株式会社さとふるは10月13日に開設した緊急支援募金サイトで取り扱う自治体は21日時点で36自治体となった。ふるさと納税制度を活用し、被災自治体に1000円から1円単位で指定した金額を寄付することができる。同社は被災自治体から収益は得ず、寄付決済手数料は同社が負担する。

国内不動産投資

インテリックスが不動産投資型クラウドファンディング「X-Crowd」開始

中古マンション再生流通事業のインテリックスが10月7日、不動産投資型クラウドファンディングサービス「X-Crowd(エックスクラウド)」を開始、クラウドファンディング事業に参入した。ポートフォリオ分散に役立つオルタナティブ投資として提案していく。

Web3

「7月−9月の暗号資産市場、デリバティブ取引が成長」=情報サイトCoinGecko【フィスコ・ビットコインニュース】

さまざまな暗号資産(仮想通貨)の時価総額や取引高、開発の状況などの情報を集約して提供する情報サイト「CoinGecko」が第3四半期(2019年7月−9月)レポートを公開。同期間において、時価総額上位 5コインであるビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)はすべて下落相場となったと報告した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

個人向けインパクト投資、ネクストシフトがジョージア×カンボジア応援ファンド3号の募集開始

社会的インパクト投資に特化した「ネクストシフトファンド」を運営しているネクストシフト株式会社は10月21日、カンボジアとジョージアへの融資ファンド「ジョージア×カンボジア中小企業経営者さん応援ファンド3号」の募集(募集額700万円)を開始した。最低投資額、追加単位は2万円から。

マンション投資

東京都心と郊外のマンション投資、どちらが得?メリット・デメリットを比較

都心と郊外どちらでマンション投資をしようかと迷う方もいるでしょう。都心は賃貸需要が高く長期的に収益が発生する可能性が高いものの、価格帯は高くなります。逆に郊外は価格帯が低く始めやすい一方で入居率が気になります。この記事では東京都心と郊外でマンション投資をする際のメリットとデメリット、目的に合った投資方法をご紹介します。

その他企業

日銀、「ステーブルコインに関するG7議長声明」を公表【フィスコ・ビットコインニュース】

日本銀行は21日、「ステーブルコインに関するG7議長声明」を公表した。これは、10月17日に米ワシントンDCで開催されたG7(主要7カ国)の財務大臣・中央銀行総裁会議によるもので、今年6月にフェイスブックが発表したステーブルコイン(価格安定型の暗号資産[仮想通貨])構想である「リブラ」プロジェクトに対する関心が高まるなかで明かされた内容となる。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディングで大損しないために。失敗を回避する手法5選

ソーシャルレンディングも投資の一環である以上、常に元本を損失する恐れがあります。安定して投資を続けていくには、大きな損失を被る事態だけは避けなければいけません。そのため分散投資などの手法を前もって知っておく必要があります。ここでは、ソーシャルレンディングにおける多額の損失を避けるための基本的な方法をお伝えしていきます。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディング投資の中級者を目指すための3つのポイント

ソーシャルレンディングは、投資のハードルが比較的低い投資手法の一つです。案件を一つ一つ吟味することで投資の成功率は高まります。しかし、より高い安全性と収益性を確保するためには、より効率的な投資を心がける必要があります。今回はソーシャルレンディング投資の中級者になるためにチェックしておくべき3つのポイントをお伝えします。