CATEGORY 新着記事

投資・マネーコラム

ソーシャルレンディングに100万円投資するなら、どうやって分散投資するべき?

ソーシャルレンディングでは、一度投資を行ったら後はほぼ作業が発生しないため不労所得を得ることができます。しかしソーシャルレンディングにもある程度の投資戦略が必要です。そこでこの記事では、例として手元に100万円ある場合、どういったポイントを押さえながらソーシャルレンディング投資の戦略を立てればよいのか、お伝えします。

Fintech

貸付投資「Funds」、グローバルベンチャーのKudan社と覚書締結。ファンド組成を見据え協議

1円から貸付投資ができる「Funds」を運営する株式会社クラウドポートは17日、人工知覚のアルゴリズムを専門とするDeepTechの研究開発企業Kudan株式会社と9月13日付でFunds参画に向けた覚書を締結した。今後「Funds(ファンズ)」での初回ファンド提供を見据え準備を進めていくという。

ブロックチェーン

ロシア最大銀行アルファバンク、法人顧客向けにブロックチェンを活用した流動性管理サービスを開始

ロシア最大の民間商業銀行アルファバンクとそのパートナーである食品小売大手X5リテールグループは9月12日、ロシア初の流動性管理ブロックチェーンサービスの開始を発表した。法人顧客向けの支払いやローン、預金、流動性プールを管理できるようになるという。

Fintech

リフォーム会社とユーザーのマッチングサービス「monocla」がファンディーノで資金調達

リフォーム事業者とユーザーを繋ぐリノベーションマッチングサイトを手掛けるmonocla(モノクラ)株式会社は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で9月19日午後7時半から投資申し込みの受付を開始する。目標募集額2500万円、上限応募額8千万円で1口10万円、1人5口まで。

Web3

PBoC、国家主導のデジタル通貨発行の報道を否定も計画は進行中か

昨今報じられる中国のデジタル通貨発行の計画は「不正確な推測」に過ぎないかもしれない。仮想通貨メディアNewsBTCが報じるところによると、PBoC(People’s Bank of China:中国人民銀行)はメディアによるビットコインのようなデジタル通貨を数ヶ月以内に発行するとする報道を否定したという。

投資信託コラム

将来の資産形成に。資産運用を始めたい人のための積立投資サービスの選び方

積立投資が将来の資産形成に役立つと聞き、興味を持ち始めた方もいるのではないでしょうか。積立投資の種類は実に多いため、投資目的や資産状況に合った商品を正しく選ぶ必要があります。この記事では、積立投資のメリット・デメリットから、それぞれの目的に合った積立投資の選び方、投資初心者におすすめのサービスなどを詳しく解説します。

投資・マネーコラム

マンション売却を依頼するなら、大手・地域の不動産会社どちらが良い?

マンションを売却する際に、大手・地域の不動産屋など、どの不動産会社に依頼すれば良いのか迷う方もいるでしょう。この記事ではマンションを売却する際の手順を確認した上で、売却活動を依頼するのに大手不動産会社と地域の中小不動産会社ではどちらのメリットが大きいのかを考えてみたいと思います。

投資ニュース

無料移動サービスが東京でローンチ、ファンディーノで資金調達のnommocが本格始動

タクシーやバスを借り切り「移動の無料」の提供を目指すベンチャー企業nommoc(ノモック)が9月5日、東京エリアでサービスを開始した。日本たばこ産業株式会社(JT)との協業で、低温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・テック」「プルーム・テック・プラス」のみ使用可能な無料リムジンを、丸の内、渋谷エリアで走らせる。

ロボアドバイザーコラム

投資を始めるなら押さえておきたい、積立投資のメリットと税制優遇

積立投資は、定期的に一定額の金融商品を買い付けして積み立てていく方法のことを言います。長期的に積み立てることでリスクを軽減でき、着実に資産形成をしていくことが可能な点から、投資初心者の方にも注目を集めています。今回は、そんな積立投資について、メリットや投資する方法をいくつか見ていきたいと思います。

投資・マネーコラム

出口戦略はいつ立てる?マンション売却の基本から高く売るコツまで詳しく解説

マンション投資は通常の運用だけでなく、売却までの計画を指す出口戦略の策定も大事です。では出口戦略を立てるのはいつ頃が良いのでしょうか?この記事では出口戦略を立てる時期や、マンション売却の際に注意しておきたい点を確認しながら、できるだけ高く売却できる計画の立て方について解説します。

マンション投資

初心者必見!マンション投資の空室リスク対策で抑えるべきポイント

マンション投資における空室リスクは他とリスクと比較して損害が大きくなる可能性が高くなります。そのため、空室リスクに対しては十分に対策をして取り組むべきでしょう。この記事では空室リスクと他のリスクの違いを整理した上で、空室リスク対策の方法について考えてみたいと思います。

投資・マネーコラム

自宅で生活を支える、リバースモーゲージとリースバックの活用法

退職後の生活のために自宅を有効活用する方法として、リバースモーゲージとリースバックの2つの手段があります。どちらも生活費の不足分や老後の年金代わりに使える仕組みですが、資金の使途や資金返済の方法が異なります。この記事ではそれぞれの仕組みを確認した上で、メリット、デメリットについてご紹介します。