CATEGORY 新着記事

Web3コラム

【初心者向け】ビットコイン投資は複数サービスの利用が必須!お得に暗号資産をもらえるサービスを活用しよう

国内で暗号資産取引所が増えてきたおかげで、暗号資産(仮想通貨)に投資する方法が色々と整ってきています。単純なバイアンドホールドだけではなく、色々なサービスを選べるようになっています。ここではお得に暗号資産を獲得できるサービスを提供している取引所をご紹介します。投資家の皆様の暗号資産運用に活用して頂きたいと思います。

Web3コラム

【社長インタビュー】「国内で選択肢を増やしていく」GMOコインが目指す暗号資産のこれから

GMOインターネットグループで仮想通貨交換業を営むGMOコイン株式会社は、2020年5月でサービス開始3周年を迎え、新通貨の取り扱い開始や貸暗号資産といった新サービスの提供など、積極的にサービス展開を行っています。今回HEDGE GUIDE編集部は、そんなGMOコイン代表取締役社長である石村富隆氏に事業戦略や今後の展望をお伺いしてきました。

Web3コラム

【元トレーダーが解説】暗号資産投資家が押さえておきたいステーブルコインの重要性

暗号通貨市場の多くの参加者にとって、ステーブルコインは切っても切り離せないものとなっています。わかりやすい例では、テザー(USDT)の新規発行を報せるツイッターアカウントは、トレーダーの間で一種の「強気」シグナルと認識されています。ステーブルコインは近年、暗号資産市場におけるユースケースが拡大し、ますます重要性が高まっています。

マンション投資

不動産投資、団地投資のメリット・デメリットは?注意点や他物件との比較も

不動産投資が検討できる物件にはマンション、アパート、戸建など様々な物件に加え、新築・中古などを条件に加えると、その手段や方法は多岐に渡ります。この記事では、不動産投資の1つである団地投資のメリット・デメリット、マンションとの違いや注意点などを解説します。団地投資を検討されている方はご参考ください

投資・マネーコラム

海外不動産投資、キャピタルゲイン(売却益)が狙える国は?データで検証

近年、首都一極集中が進む日本の不動産市場では今後不動産の売却益を狙うのは難しいと考え、日本でも成長性が高い海外不動産投資が少しずつ浸透してきていると言えます。この記事では、複数の国をピックアップして、データとともにキャピタルゲインが狙える可能性を探ります。

投資・マネーコラム

i-Bond(アイボンド)のメリット・デメリットは?始める手順や不動産投資との比較も

不動産投資は現物不動産を購入して家賃収入を得る投資手法で、金融機関の融資が活用できるうえ現物資産に投資が出来ることから人気のある投資方法の一つです。そこでこの記事では、i-Bondのメリットやデメリット、始めるための手順や実物不動産投資との比較などをご紹介します。

Web3コラム

ベーシック・アテンション・トークン(BAT)とは?BATの特徴・概要と入手方法を紹介

ベーシックアテンショントークン(Basic Attention Token:BAT)は、注目度の高いアルトコインの一つです。最近は国内のいくつかの暗号資産取引所がBATを取り扱っていますが、まだ詳しい部分まで把握していない投資家も多いかと思います。ここでは暗号資産BATの特徴や、BATを取り扱っている暗号資産取引所についてご紹介します。

投資信託コラム

確定拠出年金、ファンドの選び方は?種類別の特徴やチェックポイントも

老後の資産形成のための制度である確定拠出年金では、さまざまな金融商品で資産運用をすることができます。例えば投資信託(ファンド)も確定拠出年金を運用するための商品の1つですが、どのようにファンドを選べばいいのか悩む方もいるでしょう。そこで今回は、確定拠出年金の運用に利用可能なファンドを種類別に詳しく解説したいと思います。

債券投資コラム

債券投資の種類別メリット・デメリットは?初心者向け商品も

債券には様々な種類があります。例えばニュースなどでよく耳にする国債も債券の一つで、国が発行する債券です。国債には「個人向け国債」という個人投資家でも購入できる商品があります。債券には国債のほかにも様々なものがあります。そこで、今回は債券投資の種類別メリット・デメリットと初心者向けの金融商品を紹介します。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

経済の回復までに“二番底”が来る?ESG投資への期待はさらに上昇。ナティクシス・ストラテジスト・アウトルック調査

ナティクシス・インベストメント・インスティチュートが9月11日発表した「ナティクシス・ストラテジスト・アウトルック調査」で、ナティクシス・グループの投資専門家は史上最速の相場急落と反発を受け、相対的には楽観的な見通しを示しているものの、完全な回復には時間を要すると考えていることが明らかになった。

Web3コラム

スプレッドは「悪」?暗号資産取引で販売所を利用する際のポイントとは

国内の暗号資産取引所の新規口座開設数は増加傾向にあり、投資初心者だけでなく、FX(外国為替取引)や株式投資の経験者が暗号資産市場に参入するケースもある様です。ここでは、中長期的に暗号資産を保有したいという方に向けて、暗号資産取引所3社の「販売所方式(現物取引)」のスプレッドに焦点を当てて、どこが割安か?という点を解説したいと思います。

ブロックチェーン

ブロックチェーンはいまだ幻滅期の底に、ガートナーがハイプ・サイクル2020年度版を発表

世界最大規模のITアドバイザリ企業であるガートナーは9月10日、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表した。 引用:ガートナー、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハ…

投資信託

日本の個人投資家は米国大統領選で「トランプ推し」か。マネックス証券調査

マネックス証券株式会社は9月11日、「MONEX個人投資家サーベイ2020年9月調査」の結果を発表した。マネックス証券に口座を持つ顧客向けに実施している定例調査で、個人投資家の相場観の調査に加え、11月3日(現地時間)に予定されている米国大統領選挙について特別調査を行った。回答数は1142件。

投資ニュース

株式投資型CF「ユニコーン」、新規会員登録でAmazonギフト券1500円分プレゼント開始

株式投資型クラウドファンディングのプラットフォーム「Unicorn(ユニコーン)」を運営する株式会社ユニコーンは9月10日、「秋の新規会員登録キャンペーン」を開始した。新規で会員登録を行い、初期パスワードでログインした人全員に、もれなくAmazonギフト券1000円分をプレゼントする。期間は2020年11月10日まで。

その他企業

ブロックチェーン分析Chainalysis、暗号資産はグローバルに普及し始めている

ブロックチェーンデータ分析Chainalysisは9月8日、同社が発表した「the Chainalysis 2020 Geography of Cryptocurrency Report」の一部を公表し、世界で暗号資産の採用が進んでいる現状を報告している。報告によると、暗号資産を採用する国の上位にはウクライナ、ロシア、ベネズエラや中国がランク入りしているという。

寄付

遺贈寄付は「お金持ちがすること」?遺贈寄付に関する実態調査結果、肯定的な一方で誤解も

日本ではまだなじみの薄い遺贈について、一般社団法人日本承継寄付協会は「遺贈寄付に関する実態調査」を実施、9月11日に結果を発表した。調査は、同協会の2020 年9月からの事業活動の開始に先立ち、全国の50~70代の男女1000名を対象にオンラインで行った。