CATEGORY 新着記事

投資ニュース

製造業界の自動化を強力支援。ロボット応用ジャパンが株式投資型CF「ファンディーノ」で12日から投資募集開始

FUNDINNOで、新規案件「【第2回】ロボットSIerが、独自の“カスタム力”で製造業の生産性向上に貢献!生産ラインを自動化し人手不足を無くす『ロボット応用ジャパン』」の情報が公開された。株式発行者は製造業の生産ライン向けの自動化システム(FA)の企画設計、導入を手がける株式会社ロボット応用ジャパン。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

再生材ゴミ袋「フロシキ」、廃プラ103tを76社から回収、前倒しで目標達成

企業向け廃棄物管理サービスおよび環境コンサルティングサービスなどを提供する株式会社サティスファクトリーは9月1日、再生材ゴミ袋「FUROSHIKI(フロシキ)」の原料となる廃プラスチックを、企業76社の協力により、8月の1ケ月で103トンを回収したと発表した。当初目標の「9月までに60社から100トン」を前倒しで達成した。

投資・マネーコラム

借地権付きマンションを売却する方法は?手順や不動産会社選びの注意点も

借地権付きマンションは所有権マンションよりも売りにくく、売却時には注意して進めないと価格が大きく落ちる可能性のある物件です。この記事では、借地権付きマンションを売却する方法について、売却手順や不動産会社選びの注意点を含め解説していきます。

Web3

DMM Bitcoin、アプリ90万ダウンロード突破を記念して最大2万円がプレゼントされるキャンペーンを実施へ

DMMグループの株式会社DMM Bitcoinは、2020年9月3日7時より「最大2万円プレゼント!アプリ90万ダウンロード突破!キャンペーン」の実施を発表した。開催されるキャンペーンは、「初めてのレバレッジ取引キャンペ…

Fintech

岡三証券とウェルスナビ、投資一任サービス「岡三Naviハイブリッド」提供開始

岡三証券株式会社とウェルスナビ株式会社は9月7日、個人の顧客を対象とした資産運用サービス「岡三Naviハイブリッド」の提供を開始した。ウェルスナビが世界水準の全自動資産運用サービスで顧客の資産運用に関する手間を省き、岡三証券が顧客の疑問や不安に対するフォローを行う体制で双方の強みを活かす。

Web3コラム

元トレーダーが徹底解説!初心者が暗号資産投資で知っておくべき8つのリスクとは?

暗号資産(仮想通貨)投資と聞くと、2017-18年のバブルとその崩壊や、取引所に対するハッキングなど、ネガティブな印象を抱く方も多いでしょう。特に、値動きが激しいことを指して、投資先として「リスキー」とみなされることも少なくありません。ここでは、暗号資産投資初心者向けに気を付けるべき8つのリスクについて説明していきたいと思います。

Web3コラム

【暗号資産投資初心者向け】ビットコイン投資を始める際に押さえておきたい確定申告のポイント

暗号資産(仮想通貨)投資を始めた方の中には、投資自体が初めてで、初めて確定申告を迎える方もいると思います。サラリーマンでも原則として給与以外の所得の合計額が年間20万円を超える場合には確定申告が必要となります。確定申告の経験がない方には難しいイメージを持たれる方も多いでしょう。ここでは暗号資産投資初心者が最低限押さえておきたい、確定申告のための注意点をご案内します。

株式投資コラム

旅費や運賃がお得に。鉄道・航空会社のおすすめ株主優待【2020年版】

鉄道や航空会社など交通関連の株主優待は、電車や飛行機などの運賃が割引になるだけでなく、ホテルやレジャー施設などが割引になる優待もあるのでお得です。今回は、主な鉄道・航空会社の株主優待を紹介します(2020年9月時点の情報です。銘柄ごとの最新情報はご自身でお調べ頂いたうえ投資判断を頂きますようお願い致します)。

投資ニュース

健康管理アプリのヘルステックベンチャー「テックビー」、FUNDINNOで9月9日投資申込み受付開始

Apple WatchとiPhoneを活用した産業医、企業、社員の三者をつなぐアプリベースの健康管理サービス「tec-b(テックビー)」を開発するテックビー株式会社は、株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で9月9日から募集による投資申込みの受付を開始する。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

バーチャル株主総会の時代は到来するか?シュローダーESG四半期レポート

新型コロナウイルスの感染拡大により、株主総会への出席が困難になったことから「バーチャル株主総会」を求める声が高まっている。英国の資産運用会社シュローダーグループは「異例の状況下ではバーチャル株主総会は必須なものとなる一方、これまでの株主総会のやり方にも優れた点がある」との見解を示している。

Web3コラム

【暗号資産初心者向け】DMM Bitcoinで暗号資産投資を始める方法:スマホで口座開設編

数ある暗号資産取引サービスの中でも、FX取引高7年連続世界No.1を誇るDMM Bitcoin証券を提供してきた実績のある企業グループが運営するのがDMM Bitcoinです。ここでは、スマホを使ったDMM Bitcoinの口座開設方法についてご説明します。なお、DMM Bitcoinを利用できるのは「日本国内に居住する20歳以上の方」のみとなっています。

Web3コラム

スマホでできる暗号資産投資!Coincheck、GMOコインのサービスや機能を徹底解説

日常生活の中でパソコンを開いて取引所にアクセスすることが難しく、スマホアプリから簡単に暗号資産(仮想通貨)取引をしたいと考える方は多いのではないでしょうか。ここではスマホアプリのみで暗号資産投資ができる2社のサービスについて、特徴や取扱銘柄、機能などを解説します。

Web3コラム

CoincheckとDMM Bitcoinはどっちがおすすめ?機能や手数料、評判を徹底比較!

CoincheckとDMM Bitcoinはどちらも国内で人気の高い仮想通貨取引所です。2012年に設立されたCoincheckはユニークなサービスを次々とリリースして仮想通貨業界をリードしてきたため、多くのユーザーに支持されています。一方でDMM Bitcoinは2018年1月に取引サービスをスタートしましたが、後発ながら金融ノウハウを活かした高機能な取引機能で着実に利用者を獲得しています。

Web3コラム

DMM BitcoinとTAOTAOはどっちがおすすめ?手数料から取扱通貨・サービス内容を徹底比較

DMM BitcoinとTAOTAOはどちらも国内において大手企業のグループ会社が運営する仮想通貨(暗号資産)取引所です。どちらの取引所も2018年以降に取引サービスをスタートして以来、顧客ベースと出来高を順調に拡大させています。どちらも販売所形式で高機能な取引機能が用意されているので、初心者にとっても使いやすいだけでなく、トレーダーからも多くの支持を集めています。また、ビットコインはもちろん、XRPやイーサリアムなど人気の高い仮想通貨でレバレッジ取引を備えていることも後発企業ならではの戦略的な特徴と言えます。ここでは、DMM BitcoinとTAOTAOの機能や手数料、取引銘柄など、様々な違いを解説したいと思います。