CATEGORY 新着記事

ブロックチェーン

ブロックチェーンアカデミーのビジネスセミナーシリーズが10月14日から開講

株式会社ブロックチェーンハブは9月14日、同社が展開する教育プログラム「ブロックチェーンアカデミー」においてビジネスセミナーシリーズを開講することを発表した。 今回新たに開講するのは、ブロックチェーン技術をビジネス応用の…

Web3コラム

暗号資産の取引手数料を抑えたいならGMOコインがおすすめ。国内唯一の「Post-Only」機能について解説

GMOコインは日本の暗号資産取引業者として初めて取引所(現物取引・レバレッジ取引)に「Post-Only」を導入しました。Post-Onlyは「マイナス手数料」を確実に受取るための注文機能です。投資初心者にとって難しく感じるかと思いますが、手数料を削減して資産の取得単価を少しでも下げるために有用な仕組みです。

Web3コラム

【最短即日】コインチェックのスマホアプリで口座開設する方法:暗号資産投資の始め方

国内大手の暗号資産取引所コインチェックは、取引ツールやアプリのデザイン性で高い評価を得ており、「アプリダウンロード数」、「デイリーアクティブユーザー数(DAU)」で国内No.1となっています(2020年1月~6月 データ協力:App Annie)。コインチェックの口座開設作業は、スマホで完結できるので便利です。ここでは、コインチェックでスマホで口座開設する方法についてご説明します。

投資ニュース

次世代IoTウェアラブルデバイスで「デジタル健康経営」実現へ。東工大発ベンチャーが株式投資型CFで2回目募集

株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNNO(ファンディーノ)」で、東京工業大学発のベンチャー企業MedVigilance(メドビジランス)株式会社が9月19日から21日まで、投資申し込みを受け付ける。

Fintech

貸付投資の「Funds(ファンズ)」、日本商業開発の子会社と提携へ

貸付投資サービス「Funds(ファンズ)」を運営するファンズ株式会社は9月15日、日本商業開発株式会社の子会社である地主フィナンシャルアドバイザーズ株式会社との業務委託契約を同日付で締結したと発表した。 ファンズでの初回ファンド提供を見据え準備を進める。

海外不動産投資

CBRE「COVID-19下の不動産投資戦略」を発表。影響大も6月以降の投資意欲は改善傾向に

不動産サービス大手のCBREは9月15日、「COVID-19 下の不動産投資戦略」を発表した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が不動産投資市場におよぼした影響について、同社が3月10日から30日と6月9日から30日の2回にわたって実施、投資家に対するアンケート結果から読み解き、COVID-19下にある市場の現状や今後の不動産投資戦略について考察している。

Web3

2020.9.16 暗号資産マーケットレポート【ビットコインは底堅く、上方向の力を溜めているような動きが継続】

昨日のビットコインは終日底堅い展開。大きな上下動は見られていないものの、上昇後の時間調整で上方向の力を溜めているような動きが継続している。アルトコインはイーサリアムやXRPなど主要なアルトコイン含めて軟調な動きが継続して…

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

日本環境設計グループのペットリファインテクノロジー、三井住友銀のグリーンローンを調達

日本環境設計株式会社の子会社ペットリファインテクノロジー株式会社(PRT)は9月11日、2021年夏に予定しているペットボトルのケミカルリサイクルプラントの運転再開に係る設備投資プロジェクトの資金をグリーンローンにて調達したと発表した。同年夏にケミカルリサイクルによるリサイクルPET樹脂の製造を開始する。

投資信託コラム

REIT(Jリート)の利回りはどれくらい?平均値を投資信託と比較

少額投資が可能な金融商品の1つにREIT(J-REIT)というものがあります。この商品は分配金利回りが高いという特徴を持っており、投資先として気になっている方もいらっしゃると思います。そこで今回は日本版REIT「J-REIT」の利回りについて詳しく解説していきたいと思います。

投資信託コラム

銀の投資信託・ETFのメリット、デメリットは?主な商品も

金や銀といった貴金属は古くから投資の対象となっていました。株式などとの性質の違いから、分散投資の対象や有事の際の資金避難先の有望な選択肢とされています。そこで今回は銀を対象とした投資信託・ETFについて、銀相場の概要や投資信託、ETFのメリットデメリットを説明した上で、主な商品にも触れて行きます。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

第2回金融庁×GSG国内諮問委員会共催「インパクト投資に関する勉強会」が「インパクト投資」に関するアンケート

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は9月14日、インパクト投資に対する金融市場関係者と行政の理解を深め、国内外の社会課題解決に向けた取り組みの意義と課題を議論する「インパクト投資に関する勉強会」の第2回目の内容を公開した。

ソーシャルレンディングコラム

ソーシャルレンディング投資で事業分野を分散するには?厳選3社も紹介

ソーシャルレンディングに投資する時にリスク回避を考えるのであれば、投資先の事業分野の分散投資を行うことは有効な手段です。そこで、本記事ではソーシャルレンディングで事業分野の分散投資を検討する際、選択肢となる事業分野や検討したいソーシャル会社をご紹介いたします。

投資・マネーコラム

i-Bond(アイボンド)の特徴とリスクは?利回りや投資物件を徹底分析

上場企業であり、1口1万円から投資可能な金額設定や、投資資金が拘束されず買取請求をいつでも行えるなどの特徴が話題になっています。この記事では、i-Bondの特徴やi-リスク・注意点を解説するとともに、i-Bondで募集している案件についても詳しくご紹介します。

投資信託

コロナ危機で世界の投資家2万3千人はどう動いた?「シュローダー・グローバル投資家意識調査 2020」発表

英国の資産運用会社シュローダーは14日、「シュローダー・グローバル投資家意識調査 2020」の結果を発表。新型コロナウイルスの感染拡大が世界の人々の生活のあり方を変えている中、日本を含む世界の投資家が経済への影響についてどの程度の懸念を抱いたのか、そして、彼らの投資見通しにどのような影響を与えたかについてまとめている。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

日本環境設計、仏企業・研究機関とリサイクル事業で連携。「サーキュラーエコノミーにおける両国の重要な成果を象徴」

日本環境設計株式会社は9月10日、フランスに本部を置くエネルギー、輸送、環境の分野の主要な研究・研修機関であるIFP Energies nouvellesと、IFPのグループ企業Axensと連携し、使用済みPETのリサイクルに向けて共同で技術開発および事業化を開始すると発表した。