日本環境設計株式会社の子会社ペットリファインテクノロジー株式会社(PRT)は9月11日、2021年夏に予定しているペットボトルのケミカルリサイクルプラントの運転再開に係る設備投資プロジェクトの資金をグリーンローンにて調達したと発表した。同年夏にケミカルリサイクルによるリサイクルPET樹脂の製造を開始する。
グリーンローンの調達は、低炭素経済に向けた大規模投資を促進するイギリスのNPOであるClimate Bonds Initiative (CBI)が定めた評価基準「Climate Bond Standard」に則り、CBIの認定検証機関である日本格付研究所(JCR)がイー・アンド・イー ソリューションズ株式会社の環境専門家の参画を得て厳正な審査を行い、適格性が認められた。なかでも日本環境設計独自のケミカルリサイクル技術「BRING Technology」については、ペットボトルの原料における再生材の割合を高め、資源の有効利用を図る上で重要なものであると評価された。
今回の認証は、CBIにおいてWaste Management Criteriaに関しては世界初となり、ケミカルリサイクルを用いた事業が認証対象となるのも基準制定以降今回が初めて。日本企業としてCBI認証を得るのはPRTが5社目、基幹インフラ事業以外としては国内初と、初めて尽くし。なお、グリーンファイナンスフレームワークの策定にあたっては株式会社三井住友銀行が支援している。
持続可能なパッケージソリューションへの需要が全世界で高まる中、「1分に100万本売れる」と言われるペットボトル飲料で、ボトルの循環利用は重要な社会課題の一つ。日本国内では世界に誇る非常に高い回収率を達成しているものの、使用済みペットボトルを原料にしてペットボトルを再生する「ボトルtoボトル」で製造されるペットボトルの割合は、国内総販売量に対して12% (2018年度)と低い水準にとどまっている。
日本環境設計は、ボトルtoボトルの割合を高め、ペットボトルがペットボトルとして何度も何度も使えるようになる「完全循環」を目指すうえで、独自のケミカルリサイクル技術BRING Technology」を最大限活用し、既存のメカニカルリサイクル技術との最適なバランスの実現、さらに石油の使用量削減、温室効果ガスの排出抑制に貢献していきたい考えだ。
同時にペットボトルの完全循環への賛同を広く募り、飲料メーカーや包装材メーカー、リサイクル事業者をはじめペットボトルに関わるあらゆる事業者・自治体と連携を図り、生活者のリサイクル参加を促しながら、完全循環に向けた取組を加速していくとしている。
【関連サイト】ペットリファインテクノロジー株式会社
HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム
最新記事 by HEDGE GUIDE編集部 ESG・インパクト投資チーム (全て見る)
- お金のGoodな使い方をみんなで考える「Money for Good」が公式インスタグラムを開設 - 2025年1月21日
- 【1/10開催】Imagining Circular Futures:デザイン×テクノロジー×ライフスタイルから考える、循環する未来へのトランジション~CIRCULAR STARTUP TOKYO特別公開アカデミックセッション~ - 2024年12月26日
- SIIFがシステムチェンジ投資勉強会「システム思考入門~課題構造探求編」を開催 - 2024年11月22日
- TBWA HAKUHODOが子会社「地球中心デザイン研究所」設立。マルチスピーシーズ視点で持続可能なデザインへ - 2024年10月5日
- 【9/19開催】サーキュラーエコノミー特化型スタートアップ創業支援プログラム「CIRCULAR STARTUP TOKYO」第二期説明会 - 2024年9月25日