CATEGORY 新着記事

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

クリアル、中古マンション探しとリノベーションの「リノべる」とCF活用でESG推進

不動産投資クラウドファンディング(CF)サービス「CREAL(クリアル)」を運営するクリアル株式会社は11月12日、(中古マンション探しとリノベーションのワンストップサービス「リノベる。」を提供し、テクノロジーを活用したリノベーション・プラットフォームを構築するリノべる株式会社とESG(環境・社会・企業統治)への取り組みを共同で推進するための提携の覚書を締結したと発表した。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

【COP26閉幕】パリ協定ルールブックは完成するも、『1.5度目標』で日本に大きな課題。WWFジャパンが総括

COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議、会期10月31日~11月13日)の閉幕を受け、公益財団法人世界自然保護基金(WWF)ジャパンは開催地のイギリス・グラスゴーからの速報報告を発表。COP26の議論を総括している。

1.2万人以上のユーザーが活動中!社会活動の履歴を独自のポイントで可視化し、地方創生やSDGs推進に貢献するプラットフォーム「actcoin」ESG・サステナビリティ・インパクト投資

社会貢献活動の可視化で寄付やボランティア、NPO活動参画をより身近に。アクトコイン開発会社がFUNDINNOで資金調達

個人の社会貢献活動に独自のコインを付与し、活動履歴を可視化するサービスを開発するSOCIAL ACTION COMPANY(ソーシャルアクションカンパニー)株式会社は、株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンでイング(CF)サイト「FUNDINNO(ファンディーノ)」で、11月21日から募集による投資申し込みの受け付けを開始する。

ソーシャルレンディングコラム

クラウドファンディング投資「分別管理口座」の仕組みは?注意点も

クラウドファンディングでは、投資家が出資したお金を分別管理口座で管理します。クラウドファンディング投資は新しい投資手法であることからも、なぜ分別管理を行うのか、実際にどのような仕組みになっているのかを知り、事業者側で正しい資金運用が行われているかどうか確認することも大切なポイントです。そこで今回は、クラウドファンディング投資における分別管理口座の仕組みや注意点について紹介します。実際に投資を行う場合の参考にしてください。

株式投資コラム

米国株の買い方は?購入場所と注意点、日本株との違いも解説

米国株とはアメリカの証券取引所で取引されている株式のことです。最近は、米国株の主要指数が史上最高値圏で推移していることから、海外投資の中でも米国株に関心を持つ方もいるのではないでしょうか。

一方、米国株取引には値幅制限(ストップ高・ストップ安)がなかったり、取引時間も深夜になったりするなど、日本の株取引と異なる点も多いため注意も必要です。

この記事では、米国株の買い方や注意点について詳しく解説します。米国株取引に関心のある方、米国株を購入可能な証券会社を知りたい方は参考にしてみてください。

マンション投資

マンション投資の家賃保証の仕組みは?メリット・デメリット、注意点も

家賃保証は、所有する賃貸用マンションが空室になると家賃に相当する額を補填してくれるのが大まかな仕組みです。しかし似たようなシステムも多く、仕組みを適切に把握できていない方も多いのではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、家賃保証の仕組みを解説し、メリットとデメリット、さらには注意点についても紹介していきます。

投資・マネーコラム

アパート経営に必要な知識は?初心者向けに仕組みや手順、注意点を解説

アパート経営に興味が湧いたばかりの方にとって、どういう仕組みでビジネスが成り立っているのか、はじめに押さえておくべきことはどういうポイントなのか、知っておきたい方も多いのではないでしょうか。そこで今回のコラムでは、アパート経営へ向けて第一歩を踏み出すための超初心者向けの知識として、アパート経営の仕組みを中心に解説していきます。アパート経営の大まかな流れや支出の仕組み、注意点も紹介します。

投資信託コラム

eMAXISシリーズの特徴は?人気ファンドのコストや実績の比較も

投資信託の需要が高まっています。一般社団法人投資信託協会の資料によると、2021年10月末の公募投資の純資産額は過去最高の162.8兆円となりました。2020年10月の純資産額が124.9兆円だったので、1年間で37.9兆円(約30%)増加したことになります。

増加の背景には、ネット証券の広がりで株式投資のハードルが下がったことや、将来不安の高まりからつみたてNISAやiDeCoの加入者が増大していることが考えられます。

しかし、投資信託は銘柄数が多いため、初心者の方は銘柄選びに苦労するという話もよく耳にします。そこで、今回から、7回にわたりファンド運用会社別の投資信託について解説します。まず、1回目は三菱UFJ国際投信のeMAXISシリーズです。

暗号資産取引所の使い方

貸仮想通貨のメリット・デメリットは?コインチェックの貸仮想通貨の手続きを徹底解説

マネックスグループ子会社の暗号資産取引所コインチェックでは、最大年率5%の「貸仮想通貨」サービスを提供しています。暗号資産を長期的に保有するのであれば、資産をただ寝かせておくよりも金利を受け取ることができる貸仮想通貨の利用がおすすめです。この記事では、貸仮想通貨の基礎知識から利用方法まで、詳しく解説致します。

その他企業

マスターカード、暗号資産対応のクレジットカード発行

クレジットカード決済大手のマスターカードは11月8日、アジア太平洋地域(APAC)の暗号資産関連企業とパートナーシップを締結したことを明らかにした。今回パートナーシップを締結した企業は、香港のAmber Group、タイのBitkub、オーストラリアのCoinJarの3社である。

【第2回】〈国内大手小売ECサイト導入でコンバージョン+約30%を達成〉IT大国インド発AI搭載マーケティングDXプラットフォーム「Markefan」国内不動産投資

AI搭載マーケティングDXプラットフォームの開発企業がFUNDINNOで2回目のCFに挑戦

株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディングサービス「FUNDINNO(ファンディーノ)で、新規案件「【第2回】〈国内大手小売ECサイト導入でコンバージョン+約30%を達成〉IT大国インド発AI搭載マーケティングDXプラットフォーム『Markefan』」が公開された。

Web3

2021.11.15 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは4年振りのアップデート完了】

先週末のビットコイン相場は急落後再度下値模索する動きとなり、62,000ドル台前半まで下落したが、その後反発し65,000ドル付近まで上昇。昨日はビットコインが4年ぶりのアップデート「taproot」が完了されたが、相場に影響は与えず静かな動きとなった。アップデート完了後は63,000ドル台まで下落する動きとなったものの、朝方から急反発しており、66,000ドル付近まで上昇する動きとなっている。

投資・マネーコラム

土地を売却したら税金はいつ払う?納税のタイミングや税額について解説

土地の売却では収入額が大きくなり、多額の税金が発生する場合があります。土地の売却で多額の納税が発生する場合、資金繰りには注意が必要です。いつ、いくらぐらいの納税額が発生するのかを予め推計し、売却収入の中から納税資金をプールしておくことも検討してみましょう。この記事では、土地の売却にかかる様々な種類の税金について網羅的に説明し、納税のタイミングと税額の計算方法について解説します。

投資・マネーコラム

アパートローンの金利相場は?金融機関・属性・物件などアパートローンの実例も

不動産投資のためにアパートやマンションを購入する際、アパートローン(不動産投資ローン)の利用を検討している方が多いでしょう。そこでこの記事では、アパートローンの金利と相場について詳しく解説します。また、利用者の属性や物件の視点から、アパートローンの金利相場の実例についても紹介していきます。

投資・マネーコラム

不動産投資CF「COZUCHI(コヅチ)」の物件の特徴は?想定利回りやリスクも

COZUCHIは、東京23区内のマンション物件を中心に運用する不動産投資型クラウドファンディングです。今回は不動産投資型クラウドファンディング「COZUCHI」の取扱う不動産や案件、利回りやリスクなどについて解説していきます。