CATEGORY 新着記事

ソーシャルレンディングコラム

COZUCHI(コヅチ)の実績は?過去の募集ファンドから検証

COZUCHI(旧WARASHIBE)は住居用物件や事業用地など、さまざまな種類の不動産に投資できる不動産投資型クラウドファンディングサービスです。同サービスの利用を考えたとき、過去のファンドの実績がどうだったのか気になるのではないでしょうか?そこで今回はCOZUCHIで提供されたファンドから、COZUCHIに実績を検証してみたいと思います。不動産投資型クラウドファンディングを利用した投資を考えている方は参考にしてください。

暗号資産・ブロックチェーン

今後、注目のブロックチェーン×メタバース3作品をご紹介【Decentraland 、The Sandbox、Star Atlas】

今回は、ブロックチェーン技術をベースとしたメタバースのなかで、先行事例となるDecentralandとThe Sandbox、そして、今最も注目を集めていると言っても過言ではない、Solanaをベースとした次世代メタバース型オンラインマルチプレイヤーゲームの「Star Atlas」にういて解説します。

寄付

SIIFがインパクト投資の実践団体「アキュメン」と業務提携。個人投資家のフィランソロピーへの参入を促進

一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)は11月16日、米国のAcumen(アキュメン) Fund Inc.との提携を発表した。アキュメンはニューヨーク州に本部を置き、約20年間、開発途上国におけるインパクト投資の先駆者として業界をけん引してきた非営利のインパクト投資ファンド。提携で、国内の個人投資家におけるインパクト志向のフィランソロピー活動の参加を促す仕組みの構築を目指す。

株式投資コラム

高配当+株主優待ももらえる人気銘柄10本、利回り推移も【2021年11月】

株式投資では、高配当の銘柄にこだわりたい方もいれば、株主優待をもらえる銘柄に投資したいという方もいらっしゃるでしょう。しかし、なかには配当利回りが高いことに加え、株主優待までもらえる銘柄があります。

今回は高配当+株主優待がもらえる銘柄を10本紹介します。各銘柄の利回りの推移も紹介しますので、銘柄探しの参考にしてください。

投資ニュース

【米株決算】グーグル7~9月期、市場予想を上回る ネット広告売上が堅調

米グーグルの親会社アルファベット(ティッカーシンボル:GOOG, GOOGL)が26日に発表した2021年7~9月期決算は、売上高、1株利益ともにアナリスト予想を上回った。米アップルによるプライバシー保護規則の変更が、ソーシャルメディア関連企業に影響を及ぼしており、グーグルの業績への影響も不安視されていたが、、今決算はその懸念を払しょくするものとなった。グーグルの2021年第3四半期決算は、純利益が189.4億ドル(前年同期は112.5億ドル)、1株利益が27.99ドル(前年同期は16.40ドル)だった。総売上高は41%増の651億ドル、トラフィック獲得コスト(TAC、115億ドル)を除く売上高は536.2億ドル(前年同期は379.7億ドル)に増加。営業利益率は32%(前年同期は24%)へ大幅に改善した。金融プロフェッショナル向けソリューションを提供する米ファクトセットが集計したアナリスト予想値は、1株利益が23.73ドル、TAC控除後の売上高が523億ドルだった。

FXコラム

2021年11月8日~12日の株式・為替・債券の動向は?ウィークリーマーケットレポート

米国債市場はアメリカ消費者物価指数を受けて、金利は大幅上昇する動きとなりました。10年金利は1.44%付近から1.58%付近まで上昇しており、短いゾーンから全体的に金利上昇が進行しました。また、20年金利が30年金利を逆転しており、足元はインフレ懸念からの早期利上げ観測は高まっているものの、長期的な経済成長は期待されていないような動きが継続しています。

ロボアドバイザーコラム

Tポイントやdポイントで株式投資やETFが購入できる!注目のポイント投資サービス

私たちの日常生活に深く浸透しているポイントサービスを使って気軽に投資を体験できる「ポイント投資」が今人気を呼んでいます。今回は、ポイント投資の詳しい内容とそのメリット、おすすめのポイント投資サービスなどをご紹介します。手元にあるポイントを利用して気軽に投資体験をしたい方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

株式投資はいくらからできる?少額投資ができるおすすめサービスも紹介

従来の株式投資では数十万〜数百万円といった資金が必要な場合もありましたが、最近は1万円から等の少額で始められるサービスが登場しています。そこでこの記事では、株式投資を始めるのに必要な投資額はいくらなのか、また、少額投資ができる人気のサービスについても詳しくご紹介します。株式投資に興味を持ち始めた方はお役立てください。

株式投資コラム

初心者におすすめの株式投資サービス5選。手数料やメリットを比較

初心者でも株式投資を始めやすいサービスが各証券会社から続々とリリースされています。従来の株式投資と比べて少額で行えること、手数料の安さ、運用の手軽さなどが特徴で、スマートフォンがあれば場所を問わず株取引ができます。そこでこの記事では、投資初心者の方にもおすすめの少額投資が可能で低コストな株式投資サービスをご紹介します。

ロボアドバイザーコラム

ポイント投資サービス、おすすめは?メリット・デメリットや各社を比較

毎日の買い物やサービスの利用で貯まったポイントは各種商品や金券、別のポイント・マイルなどに交換することができますが、将来の結婚や子供の教育、老後の備えなどの資産形成に役立つポイント投資サービスも注目され始めています。この記事ではポイント投資の特徴やメリット・デメリットのほか、おすすめのポイント投資サービスを紹介します。

株式投資コラム

ミニ株・単元未満株のメリット・デメリットは?購入できる証券会社も5社紹介

少額の資金でも株式投資ができる「単元未満株」や「ミニ株」を扱うサービスが増えています。まとまった資金を必要としないのが特徴ですが、まだ馴染みのない方もいるでしょう。そこでこの記事では、ミニ株と単元未満株の基本や特徴、ミニ株・単元未満株を購入できる投資サービス、ミニ株・単元未満株を始める方法をご紹介します。

FXコラム

TポイントでFXができる「ネオモバFX」メリット・デメリットは?スプレッドや始め方も

スマホ1つで簡単に投資ができるサービス「ネオモバ」は、初心者でも手軽に投資が始められると話題になっています。そして先日、TポイントでもFX投資ができる「ネオモバFX」というサービスの提供が新たに開始されました。今回は、ネオモバFXのメリットやデメリット、スプレッドや始め方などについて解説していきます。

海外不動産投資

第3四半期のオフィス投資額はコロナ禍の反動で前年比77%の大幅増に。CBRE調査

事業用不動産サービスのシービーアールイー株式会社は11月12日、2021年第3四半期(Q3)の国内の投資市場動向として第73回「不動産投資に関するアンケート」の結果を発表した。Q3投資額は1兆1840億円で対前年同期比77%増となった。コロナ禍による抑制の反動と、オフィス投資額の大幅増(同+472%)が主因。