CATEGORY 新着記事

Web3

2021.12.6 仮想通貨マーケットレポート【ビットコインは材料なき急落】

先週末のビットコイン相場は大幅下落。特段大きな材料のなかったビットコインだが、一時急激な急落を見せており、56,000ドル台から、42,000ドル台半ばまで突っ込む展開に。当然ながら下落スピードも早過ぎたことから、大幅反発しており、50,000ドル手前まで反発後、上値が重く推移している。

株式投資コラム

株式投資の際に見ておきたい経済統計6種類は?日米株価への影響も

株価を動かす要因はいろいろありますが、いつ飛び出してくるか分からない材料も多く、個人投資家がすぐに反応するのは困難です。しかし、経済統計は発表される時間が決められているので、あらかじめ予測を立てておくことができます。

ただ、経済統計によって株価が大きく動くこともあるので、チャンスだけでなくリスクもあります。すでに保有しているポジションを経済統計の前に決済しておくといったリスク管理も必要なのです。

この記事では、日本株を動かす要因となる日米の主な経済統計について解説します。

株式投資コラム

1株から株主優待をもらえる銘柄は?配当や注意点も【2021年12月】

株主優待は単元以上(100株以上)の株式を保有する投資家が対象となるのがほとんどです。しかし、なかには1株(単元未満株・端株)を保有するだけで株主優待を受けられる銘柄もあります。

そこで今回は1株から株主優待をもらえる銘柄を紹介します。また、各銘柄の配当や株主優待に関する注意点も紹介しますので、気になる方は参考にしてください。

株式投資コラム

日本マクドナルドHD、2021年度の株主優待まとめ。配当や注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、上場企業の約40%が株主優待を実施しています。

東証JASDAQ上場企業の日本マクドナルドホールディングスも株主優待を実施する企業の1つです。今回は2021年度の日本マクドナルドホールディングスの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

株式投資コラム

【株初心者向け】決算書・有価証券報告書の基本的な見方と分析方法は?

株式投資で利益をだすためには、企業業績を見極めることが大切です。業績が良くて利益を生みだしている企業の価値は高いと判断され、株価が上昇していく可能性が高いからです。

この記事では決算書・有価証券報告書の基本的な見方と分析方法について詳しく解説します。

株式投資コラム

2021年12月の人気株主優待10選、クリスマスや年末年始に嬉しい銘柄は?

株主優待は株式投資の楽しみの1つです。各企業は株主優待としてさまざまな特典を用意していますが、なかにはクリスマスや年末年始にもらえると嬉しい特典がある銘柄があります。

そこで今回は2021年12月の人気株主優待10選として、クリスマスや年末年始に嬉しい株主優待がもらえる銘柄を紹介します。優待目的で銘柄を探している方は参考にしてください。

投資信託コラム

投資信託と定期預金、資産形成はどっちがいい?特徴やリスク、リターンなど比較

投資信託の平均的なリターンは、現状、定期預金の金利を上回っていますが、元本保証はありません。いっぽう円預金は、銀行が破綻しても元本1,000万円までとその利息は資産が保証されます。

低金利な円預金で資産を守るか、抑え気味にリスクをとりつつ、長期運用で緩やかに資産を積み上げていく投資信託を選ぶかは悩みどころです。この記事では、様々な角度から投資信託と定期預金の違いを検証します。資産形成のための運用スタイルを検討している方は、ご確認ください。

株式投資コラム

LINE(ライン)証券、2021年12月のキャンペーン情報まとめ

LINE証券は、LINEと野村證券が共同で運営する証券会社です。スマホやLINEを活用して証券サービスを展開するLINE証券では、新規口座開設やいちかぶ(単元未満株)、FXなどを対象としたキャンペーンを実施しています。

この記事では、12月に実施されるLINE証券のキャンペーンについてご紹介します。LINE証券での口座開設や、LINE証券のキャンペーンに興味をお持ちの方は参考にしてみてください。

あらゆる健康データをスマホで収集・貯蓄。個人資産として自在&安全に活用できるプラットフォームを構築!北大発HealthTechベンチャー「ミルウス」投資ニュース

ヘルステックとプライバシーの融合でライフログを資産化。北海道大発ベンチャーがFUNDINNOで株主募集

株式会社日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で12月2日、「あらゆる健康データをスマホで収集・貯蓄。個人資産として自在&安全に活用できるプラットフォームを構築!北大発HealthTechベンチャー『ミルウス』」の情報が公開された。

NFT

広がるNFTの用途、ENSについて

NFTをユーティリティとして扱う実例の1つであるENSドメインは、人間に理解できる文字列でトークンを扱えるようにすることでクリプトのユーザー体験を改善しようとするプロダクトです。既に利用が広まり始めており、企業の間でも関心が高まっていますが、現在の仕組みは将来に禍根を残す可能性があります。

国内不動産投資

CREAL(クリアル)で3周年キャンペーン実施中。12/31迄の投資家登録でAmazonギフト券最大3万円を抽選でプレゼント

株式会社ブリッジ・シー・キャピタルは、一口一万円から投資できる不動産投資クラウドファンディングサービス「CREAL」で8月9日午後8時から「第18号池袋一棟レジデンスファンド」の投資申込を開始した。