CATEGORY 新着記事

寄付コラム

ゴミ拾いボランティアの始め方やメリットは?参加のきっかけや体験談も

ボランティア募集の中にはゴミ拾いや清掃に関するものが数多くあります。ゴミ拾いボランティアを行うことで、空いた時間にできるメリットがあり、エリアを綺麗にすることで生活環境の向上や、街の景観が良くなることも期待できます。そこで本記事ではゴミ拾いボランティアの概要と始め方、メリットとデメリット、私が参加したきっかけや体験談を解説していきます。ボランティア参加に悩む方の参考となれば幸いです。

投資・マネーコラム

アメリカ不動産投資を現地エージェントに依頼する手順は?メリット・デメリットも

アメリカ不動産投資を検討している方の中には、どのような手順で物件を探せばよいのか悩む方も多いのではないでしょうか。距離の離れたアメリカで不動産投資を進める上では、不動産エージェントのサポートを受けることが重要となってきます。そこで本記事では、アメリカ不動産投資において現地エージェントに依頼する手順や知っておきたいポイント、依頼のメリット・デメリットについて解説します。

投資・マネーコラム

不動産が含まれる時の遺産分割協議書の作り方・手順は?7つのステップで解説

遺産分割協議書は、遺産分割協議で相続人全員が合意した相続の内容を記載した書類です。相続財産に不動産が含まれる場合、遺産分割協議書はどのような手順で作成するのか、書き方はどうなるのかお困りの方は多い事でしょう。本記事では、不動産が含む相続で遺産分割協議書を作る7つのステップと注意点を解説していきます。

マンション投資

投資用マンションを2戸以上購入するメリット・デメリットは?注意点も

投資用マンションも居住用のマンションと同様に数百万円~数千万円以上の値段がついているため、2戸以上の購入はイメージがつかないという人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、2戸以上の投資用マンション購入によって軽減できるリスクや、複数購入の注意点などについて解説します。2戸以上のマンション投資を検討している方はご参考ください。

ソーシャルレンディングコラム

property+(プロパティプラス)の評判・口コミは?メリット・デメリットも

property+(プロパティプラス)は2021年5月からサービス提供を開始した不動産クラウドファンディングサービスで、収益性の高い自社物件を投資対象にしたファンドを提供しています。今回はproperty+の評判や口コミ、利用するメリット・デメリットについて紹介します。プロパティプラスでの投資を検討している方はご参考ください

投資・マネーコラム

税理士紹介エージェントの評判・口コミは?メリット・デメリットや利用手順も

税理士に仕事を依頼したいが、自分に適した税理士をどのように見付ければよいのか分からない、あるいは、現在契約している税理士を変更したいが気が引ける、と悩んでいる方もいらっしゃると思います。そのようなときに使い勝手が良いのが、きめ細やかな専任エージェントサービスに定評のある、インターネット税理士紹介サービスの税理士紹介エージェントです。この記事では、税理士紹介エージェントの口コミ・評判と、メリット・デメリット、利用手順について解説します。

株式投資コラム

PO株(公募増資・売出)の主な事例と結果は?参加のポイントも

新型コロナウイルスによる巣ごもり需要や世界的な財政出動により、上場企業の公募増資や売出による資金調達が活発化する中、成長性の高い企業の株を割安で購入できるPO株に注目している方もいるのではないでしょうか。

この記事では、PO株のメリット・デメリット、主な事例と結果について詳しくご紹介します。PO株の特徴や参加のポイントを知りたい方は参考にしてみてください。

投資信託コラム

投資信託とETF、どっちが儲かる?同指標ファンドの直近3年の成績を比較

インデックスファンドは投資信託とETFにそれぞれ設定されています。基本的に同じ指数に対してインデックス投資を行うと同じ値動きになりますが、分配金や信託報酬の差によって運用成績に若干の差が現れます。

当記事では、同じ指標におけるETFと投資信託の運用を比較しつつ、どちらの運用がパフォーマンスを期待できるのか解説します。ETFと投資信託の違いや運用先についてお迷いの方はご確認ください。

投資信託コラム

米国ETFに投資するメリット・デメリットは?主な銘柄や取扱証券会社も

資産運用を始める人が増えたことで、米国ETFへの資金流入が続いており、純資産が拡大しています。米国ETFは、少額取引可能でリスク分散をしやすい一方、為替変動リスクや銘柄数の少なさ等がデメリットになるため、その特徴をしっかり押さえることが大切です。

この記事では、米国ETFに投資するメリットやデメリット、主な銘柄、取扱証券会社について詳しく解説しています。米国ETFへの投資を検討している方は、参考にしてみてください。

マンション投資

不動産投資の赤字が損益通算できないケースは?会計の仕組みを解説

不動産投資で赤字が生じた場合、所得税制上、損益通算できる制度があります。不動産投資で損益通算できる赤字は、所得税の不動産所得の赤字であり、キャッシュフローが黒字であっても損益通算の対象になることもあります。この記事では、不動産投資のキャッシュフローの赤字と不動産所得の赤字の違いについて会計の仕組みを解説し、損益通算できないケース、減価償却費による赤字を損益通算する際の注意点についても解説していきます。

投資信託コラム

投資信託、人気の運用会社は?上位3社の人気ファンドも【2022年3月】

ファンドを選ぶ過程で、運用会社の存在が気になって調べてみた方もいらっしゃるのではないでしょうか。運用会社は、銀行、生命保険会社、証券会社系と独立系に分けられ、運用会社ごとにテーマを設定し、数多くのファンドを運用しています。

運用会社ごとの特徴を分析するには、多角的な情報が必要です。当記事では、資産を多くもつ運用会社や、多くの人気ファンドをもつ運用会社を紹介しています。具体的な人気ファンドについても解説するので、ご確認ください。

株式投資コラム

高配当の外国株10選、各銘柄の利回り・業績と注意点【2022年3月】

高配当の外国株は数多く、配当金が高く継続的なインカムゲインを期待できます。今後の成長を見込めるグローバル企業も揃っているため、アメリカ・中国・インドなどの外国銘柄に注目している方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、高配当外国株10銘柄の特徴や利回り、業績、注意点を詳しくご紹介するので、関心のある方は参考にしてみてください。

株式投資コラム

東武鉄道、2022年の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、上場企業の約4割が株主優待を行っています。東証プライム上場企業の東武鉄道も株主優待を実施する企業の1つで、東武各線で利用できる株主優待乗車証や関連施設・サービスで利用できる株主優待券が贈呈されます。

今回は2022年度の東武鉄道の株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

株式投資コラム

松屋フーズ、2022年の株主優待は?配当や権利確定日、注意点も

株主優待とは、企業が株主に対して自社製品や金券、優待券などを贈呈する制度で、東証プライム上場企業の松屋フーズも株主優待を行う企業の1つです。同社では松屋グループ系列で利用できる株主食事優待券が贈呈されます。

今回は2022年度の松屋フーズの株主優待について内容の詳細や配当、注意点などを紹介しますので、銘柄選びの参考にしてください。

令和4年3月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイトふるさと納税

さとふる、「令和4年3月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイト」で新たに11自治体の寄付受付けを開始

ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふるは3月18日、「令和4年3月福島県沖地震災害緊急支援寄付サイト」で新たに宮城県と福島県の11自治体の寄付の受付けを開始した。同サイトは17日に開設、自治体数は2日間で15自治体となった。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

イオンワンパーセントクラブ、ウクライナの子どもたちのために1億円を寄付

公益財団法人イオンワンパーセントクラブは、戦闘に巻き込まれているウクライナへ1億円の寄付を実施すると発表した。寄付金はユニセフ(国連児童基金)を通じて、子どもたちの水や緊急用薬品、防寒用品、学用品、玩具などに充てられる予定だという。

ESG・サステナビリティ・インパクト投資

伊電力エネルと西サンタンデール銀行 顧客のエネルギー・トランジション支援

イタリア電力大手のエネル(ティッカーシンボル:ENEI)とスペイン銀行大手のサンタンデール(SAN)は3月9日、顧客のエネルギー・トランジション(#1)をサポートすべく、覚書(MOU)を締結したことを発表した。

投資ニュース

ドイツ銀行、ロシア事業継続表明から一転して撤退へ。株価は8%急騰

ドイツ銀行(ティッカーシンボル:)は3月11日、ロシア事業から段階的に撤退すると発表した。当初、事業を続ける意向を示したことで批判を浴びていたが、一転して撤退を表明したことが好感された模様であり、週明け14日の株価は8%超上昇した。