ファンディーノと岡三証券グループが資本業務提携。国内ベンチャー企業の成長支援で協業
株式会社FUNDINNO(ファンディーノ)は3月16日、 株式会社岡三証券グループと岡三証券株式会社との間で資本業務提携を締結したと発表した。ファンディーノ社は株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO」をはじめ、クラウド経営管理ツールや未上場株のマーケットを提供しており、岡三証券グループとの提携によって国内ベンチャー企業の資金調達や成長支援を強化する。
株式会社FUNDINNO(ファンディーノ)は3月16日、 株式会社岡三証券グループと岡三証券株式会社との間で資本業務提携を締結したと発表した。ファンディーノ社は株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO」をはじめ、クラウド経営管理ツールや未上場株のマーケットを提供しており、岡三証券グループとの提携によって国内ベンチャー企業の資金調達や成長支援を強化する。
PayPayアセットマネジメント株式会社は3月16日、新ファンド「PayPay投信米国株式インデックス」を設定、運用を開始した。「PayPay投信インデックスファンドシリーズ」の4本目となるファンドで、PayPay銀行株式会社、株式会社SBI証券、マネックス証券株式会社での取扱いを皮切りに、販路を順次拡大していく。
株式会社FUNDINNOは3月15日、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で新規案件「〈約350名の漁師が参加〉環境配慮型エンジンオイル使用を参加条件とした独自のBtoB水産物販売プラットフォーム。CO2削減と新たな流通インフラ構築で持続可能な漁業を目指す!」を公開した。
クラウドクレジット株式会社は3月16日、株式会社丸井グループが発行するソーシャルボンド(SB)向けプライベートファンドを組成すると発表した。SBは社会的課題の解決に貢献するプロジェクトに資金使途を限定した社債で、丸井グループが発行するSBはクラウドクレジット社と五常・アンド・カンパニー株式会社が参画する予定。
LAETOLI株式会社は不動産投資型クラウドファンディングサービス「COZUCHI(コヅチ)」で3月16日、新規プロジェクト「学芸大学 EXITファンド」の情報を公開した。東急東横線「学芸大学駅」近くの賃貸用戸建て物件を取得し、開発用地または収益物件として売却することでキャピタルゲイン配当を行う。
株式投資の収益にはインカムゲインとキャピタルゲインの2種類があります。インカムゲインとは配当金や分配金、利息、キャピタルゲインとは売買益のことです。
インカムゲイン目的の場合は、高配当利回りの株式や、REIT(不動産投資信託)など分配金の高い金融商品に投資する方法があります。売買益狙いの場合には、値動きが激しい株式やレバレッジ・インデックス連動型上場投信(インデックスの変化に対し2倍、3倍の動きに連動するように設計された投資信託)などに投資する方法があります。
運用にあたり、配当と売買益のどちらに重点を置くのが良いのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、株式投資において、配当と売買益のどちらを狙うのがよいのかというテーマで解説します。
金融庁は3月14日、国内の暗号資産交換業者へ、ロシアに対する経済制裁の強化のための措置を要請した。
22年2月、フランスの大手ゲーム開発企業Ubisoft(ユービーアイソフト)が、分散型パブリックネットワークHedera Hashgraph(ヘデラハッシュグラフ)を設立したHBAR財団とパートナーシップを締結しました。Ubisoftは次世代ゲームの開発などをHedera上で促進していくということです。今回はUbisoftと提携したHedera Hashgraphについて解説します。
一般財団法人非営利組織評価センター(JCNE)は3月16日、「グッドガバナンス認証」を取得した49団体の活動を紹介するガイドブック「Good Governance Voice2022」を発行した。
横浜市は、横浜型リビングラボの活性化とサーキュラーエコノミーの推進に向け、横浜市外の企業を対象とした地方創生応援税制(以下、「企業版ふるさと納税」)の制度を確立した。本制度は、横浜市の令和4年度予算事業の一つに位置付けられる。
メタバースプロジェクトとして発足したばかりの「元素騎士Online -METAWORLD-」が、NFTプロジェクトとのタイアップ第一弾として「SoulZ」との提携を発表しました。SoulZは和風テイストが特徴のイーサリアム上のNFTコレクションであり、世界で注目を集めています。今回は元素騎士Online -METAWORLD-とNFTプロジェクト「SoulZ」のコラボレーションについて解説します。
今日は現状の相場動向を整理してからいつものレポートに入りたい。 現状の気になるポイント ロシア侵攻から相場が動いているのは「米ドル高」、「ユーロ安 ポンド安」、「原油高」、「豪ドル高」、「株安」、「ゴールド高」という動き…
紙リサイクル製品の企画・開発・販売や環境配慮型素材開発事業を行う株式会社カミーノは、株式投資型クラウドファンディング(CF)サービス「FUNDINNO(ファンディーノ)」で3月19日から募集による投資申し込みの受付けを開始する。ファンディーノでは2回目の資金調達。
マネックス証券株式会社は3月15日、「ウクライナ人道危機救援金」への救援金受付を開始した。投資信託の保有などで得られる「マネックスポイント」を寄付に充てられる。救援金として交換申請したポイントに相当する金額を、同社が「マネックス証券口座保有者有志一同」名義で、が日本赤十字社へ送金し寄付する。
米アルファベット(ティッカーシンボル:GOOGL)傘下のグーグルは3月7日、ロシアが侵攻したウクライナから逃れた難民を支援すべく、同社のポーランドオフィスを活用すると発表した。ポーランドの非政府組織(NGO)が法律面のアドバイスや精神的なケアをほどこせるよう、ワルシャワを拠点とする同社のスタートアップ支援プログラム施設であるStartups Campusを活用する。また、ポーランドに逃れたウクライナ難民を支援する地元組織向けとなる1,000万ドルを含む、合計2,500万ドルを支援にあてる。
米スターバックス(ティッカーシンボル:SBUX)は3月4日、シアトル本社内にあるスターバックスカフェ(SODO 8)にて、すべての飲み物を再利用可能なカップで提供するプログラムを開始すると発表した。2030年までに二酸化炭素(CO2)・水使用量・廃棄物を半減させ、地球から得た以上のものを還元する「リソースポジティブ」の実現に向けた取り組みを推進する。
ウクライナへの侵攻が世界に衝撃を与える中、FXのマーケットも一喜一憂しながら動いているような状況が続いています。3月は加えて、利上げがマーケットでは濃厚とみられているアメリカのFOMC、そして日本でも3月は企業の本決算月ということもあり、色々な材料が重なりながら3月も為替市場は変動しそうな状況です。ここでは3月のFXのマーケットで注目している通貨ペアと、IG証券で使いやすい有効なトレード方法について解説したいと思います。
相場は徐々にウクライナ関連のヘッドラインからの反応は鈍くなってきています。基本的には戦地に近い欧州通貨が売られて戦地から遠い資源国通貨が買われる展開が続いています。今後は、戦争の長期化を前提として、中銀の金融政策が目先のインフレと、先々のインフレによる景況感の悪化のどちらに比重を置いてくるのかを予想する必要があります。今回は、米FRBと英BOEの政策決定会合について詳しく解説していきます。
仮想通貨(暗号資産)投資と聞くと難しそうなイメージがあり、なかなか始めることができない方も多いと思います。しかし、日本の仮想通貨取引所の中には、初心者でも簡単に仮想通貨を購入できるサービスを提供している企業も多くあります。新規に口座開設する際には、操作性の高い仮想通貨取引所を選ぶことも重要なポイントとなります。ここでは初心者でもビットコインやイーサリアムを簡単に購入できるように設計されている仮想通貨取引所をご紹介します。
ここでは、Coincheck(コインチェック)とbitbank(ビットバンク)について機能や手数料、取引通貨などサービス内容を比較することで、どのようなことができるのか分析していきたいと思います。